岩手県 藤七温泉 泉質: 単純硫黄泉 ph2.7 湧出温度90℃
所在地: 岩手県松尾村
訪れた時期: 2002年9月末
個人的評価: 東北最高所1,400m。山の上の力ある湯。


2002年9月末 北東北温泉一人旅シリーズ - この旅の前の湯は、岩手県 松川温泉


旅は二日目。宿を出ると、朝の青空と白い美しい雲は嘘のように消え去っていた。代わりに迫力のある暗雲が頭上をかすめるように、もっともっと高い空の上から何かに押しつけられるようにして降りてきていた。やがて雨がぱらついた。やれやれ。雨をやり過ごすように松川温泉名物の地熱発電所を見学。温泉ではいつも地熱パワーの恩恵に預かり過ぎであるが故に、敷地内に祀ってあった社には念入りにしっかりと手を合わせておいた。いろいろな神様が祀られていたが、おおかたまとめると、災害から人々を守り、様々な恵みをもたらす神々が祀ってあるようだった。やれありがたや、ありがたやであるが、技術の固まりである地熱発電所に社を建てて神々が祀ってあるわけだ。こういうのは日本の魂的八百万な趣があって日本の心的には大変に結構な光景なわけだが、こういうものがわからない人たちには不思議な光景だろう。例えばキリスト教の国で原子力発電所とか飛行機工場とかにマリア像が祀ってあったら、そういう発電所からは速やかに立ち去りたいし、そういう機体関係は避けて生きていきたいものである。だがしかしこれが日本の魂なのであるぞ、どうだまいったかフフフ。なぜか不敵な笑みが浮かんだが、後から考えてみたら、地熱発電所内神社に向かって不気味に薄ら笑いを浮かべる危険人物という光景だったに違いなかった。いかんいかん。

暗雲も薄雲に変わったので、その後は北側からのひと味違った眺めの美しい岩手山を見ながら八幡平樹海ラインを駆け上って藤七温泉へ。途中の湿原が見おろせる展望スポットで写真を数枚撮ってみたりする。藤七温泉に向かって標高が増すにつれてうっすらと霧がかかってきて視界が悪くなってきた。山の露天湯からの眺望は望めそうもなかった。

たどり着いた藤七温泉彩雲荘には関東ナンバーの車が多かった。自分もだが、こんな所まで来る人もいるのだなぁと感心しつつさっさと館内へ。受付で入浴料を払って宿の名前の入ったタオルを購入。たまりまくったタオルのやり場の事が頭をよぎったが、速やかに忘れた。玄関を上がると、おおさすがに9月の末とはいえ東北の標高1,400mの高い山の上。山荘の趣深い宿ではすでにストーブも効いていた。ちなみにここは東北一の標高を誇る天然温泉なのだと、玄関脇に看板が出ていた。ともかく、いい湯があれば標高は一切関係ないのである。脱衣場へと乱入すると、さっさと服を脱ぎさって、一気に浴場に押し入ってみた。藤七温泉 内湯風呂は湯気ですっかり曇っていたが、しめしめ誰もいないし、きちんと片づけられていた。木造の浴槽には熱めに調整されている湯がどぼどぼと景気良く注がれている。なみなみと溢れるいい色の湯船に近寄ってかけ湯をして体を慣らしてから、すみやかに体を浴槽に沈めると、木造の湯船の肌触りも良く、湯の良さが心身にじわりじわりじーんとしみてくる。暖まったところで、熱めの内湯は上がり湯にする事にして露天へ。たれ込めた低い灰色の雲の下で一人、涼しい風に吹かれて湯につかりながら、東京からの距離の事を少し考えてみて、ひとり旅の喜びを感じる。灰色の雲を映しているせいか、内湯に比べて、より灰色が強く混ざったような色だった。そういえばこういう感じの濁り具合は東北独特であるなと思った。なんとも言えない湯の色なのだが、じっくりと湯を観察してみると、湯は暗い青緑白色だが澄んだ感じをもつ白濁湯。湯そのものが白いというよりも、きわめてきめの細かい湯ノ花が無数に漂っていて白濁に見えているものと思われた。手にすくうと弱いとろみを感じるが、しかし肌の表面にはさらさらとしたあたりを持つ不思議な手触りの湯だった。印象が近い湯をあげるとすると新野地温泉を思い出すが、もっともここ藤七は単純硫黄泉とはいえphは3以下の酸性泉なので、肌への刺激もかなりあるだろう。大体に東北の酸性泉は自分の弱い肌には合わないようなのだが、もったいないので出来る限りシャワーなどで流さずに上がりたいものである。

藤七温泉 露天 男湯やがて、露天風呂にオヤジさんが入ってきた。挨拶から自然と湯巡りの話になり、そのオヤジさんがキャンピングカーで旅を続けているという話になった。千葉からやってきて2週間目の放浪だが、数日後に青森で友達と会う約束をしているだけで、その後は北海道へ行ってみようかと言っていた。僕も全ての宿を取って出てきたわけではないが、4-5日だけのつもりで出てきた温泉旅だと告げると、今夜の宿はどうするのかと聞かれた。その日の夜は青森県に宿を取っていたので、正直にそう言ったら、そうなんですかとなんとなく話題が変わってしまった。後で考えてみれば、たまには誰かと宿にでも入ろうと思ったのかもしれない。旅は道連れというので、ちょっと惜しいことをしたかもしれないと後で後悔した。それはそれで面白い話が聞ける一夜になったかもしれない。

そんな話をするうちに、やがて露天風呂の向こうの方に大型バスが到着した気配がしたと思ったら、数分後にどやどやがはははと、おじさんの大群が風呂に入ってきた。内湯は熱い熱いと大騒ぎしてみんな露天へやってきた。ふむ、せっかくの風流な旅談義も、こうなってしまっては仕方ない。静かな湯もいっきににぎやかな湯になってしまったので、さてさてとふたりして内湯で仕上げてから上がった。

旅のオヤジさんとは駐車場でキャンピングカーを前に少し話してから分かれた。それから雨の中で見送る中、オヤジさんは教えてあげた松川温泉方面へと下り、僕はそれから間もなく逆方向へと出発した。すぐに深い霧に突入しつつも、さらに標高を上げて、さらなる山奥の湯を目指した。袖振れ合うも多生の縁というが、風呂で出会うのもまた何かの縁だろう。放浪旅のベテランである不良オヤジと出会った事がなぜだか深く心に残った。旅はまだ二日目だったが、また来年も一人の温泉放浪旅をしたいなと思いながら、真っ白な真っ白な霧の中、ひたすら次の目的地ふけの湯へと向かうのであった。

泉質
単純硫黄泉 ph2.7 湧出温度90℃

2002年9月末 北東北温泉一人旅シリーズ
一日目
岩手県 鉛温泉
岩手県 東八幡平温泉郷
岩手県 松川温泉
二日目
岩手県 藤七温泉
秋田県 ふけの湯(蒸けの湯)
秋田県 大深温泉
秋田県 後生掛温泉
青森県 板留温泉
三日目
青森県 青荷温泉
青森県 酸ヶ湯
青森県 猿倉温泉
青森県 谷地温泉
青森県 蔦温泉
青森県 八甲田温泉
四日目
岩手県 須川高原温泉