青森県 板留温泉(黒石温泉郷) 泉質: ナトリウム・カルシウム - 硫化塩泉(低張性中性高温泉) ph7.2 泉温56.8℃ 有出量 420L/min
所在地: 青森県黒石市袋字板留
訪れた時期: 2002年9月
個人的評価: 朝もやにつつまれるヤマメ自慢の宿、優しい湯が湯めぐりに疲れた肌に優しかった


2002年9月末 北東北温泉一人旅シリーズ - この旅の前の湯は、秋田県 後生掛温泉


八幡平から北に山を下り、高速に乗る。夕方にはもう少し時間がある。明るい澄んだ青空がまぶしく、田や山の緑の美しさに目を見張りながらも、どんどん北に上がっていく。距離が伸びるにつれ、さらにさらに心が軽くなっていくようだった。遠くだった岩木山も大きくなったころ、インターをおりる。岩木山を背に東へ進んで、やがて小さな町に入って川沿いの宿にたどり着いた。温泉街では一番収容人数の大きな宿らしかったが、鉄筋の小さなマンションのようでもあり、なんだかほっとする建物だった。町の奥にはダムがあり、その下流の川にそって町が広がっている。

車を停めた宿の駐車場には千葉ナンバーの車もあった。こんなに遠くまで車で来る人は案外多いのかもしれない。漠然としたイメージしか無かったツーリングというものを本当に楽しんでいる人たちがいるのだと思ったらなぜだか笑顔が止まらなかった。エンジンを止めて車を降りると、涼しい空気が東北を感じさせた。駐車場に面した厨房の中に人の気配がする。換気扇から漂ってくる夕げの匂いや支度の音が、なんだか無性に暖かく感じられて、わき上がってくるうれしさを押さえきれなかった。

どこか懐かしい近所のお母さんのような女将さんに迎えられて宿に入る。うれしい。決してにぎやかな宿ではないらしかったが、そこがまたよい。部屋に通されると、窓の外は絶景だった。川を挟んだ向側は小さな山を背にした緑豊かな畑だったか田んぼだったか、夕方の涼しい風に吹かれてさざなみのように緑が波打っている。川の音が耳に優しく、夕暮れが近付いてきて光はずいぶん優しくなっていた。

軽くひと風呂浴びて食事時、これは自慢していいと思うのだが、ビールも日本酒も美しいお姉さん(「めんこいめらし」というらしい)にお酌していただき、その甘露たる事通常の4126倍というような心持ちであり、従って宿の売りである肉付きの良い美味なるヤマメ料理もまたいつもより美味であったのに違いない。いや、本当はいつもかなり美味しいのに違いないと思うが、ここで肝心なのは、タイミングのせいか、お酌なぞしていただいたのは見渡す限りこの小生一人だったという事なのであった。わははははー、どうだ参ったかーと外見で平静を保ちながら心の中で叫んでみるものの、後で冷静に考えてみれば一人客のせめてもの慰みにと心を使っていただいたのだろう。しかしそんな事に気付いたのは旅を終えてから数カ月も後という脳天気ぶりであったのだが... しかしおかげで酒も食も最高で、幸せな心持ちで過ごす事ができたので、まったくもって感謝の極みなのである。宿のお姉さんがこれを読まれる事はないかもしれないが、ここで感謝の気持ちを強く表明しておきたいのであった。一人旅にああいう心遣いは本当に幸せな心持ちになるのである。

かように煩悩溢れつつも気持ち良く部屋にかえってひと休み酔いを醒ましつつ出発の準備をあらかたすませたら、今度はじっくりと風呂に行かねばなるまいと、足取り軽く、照明もすっかり落とされて静かなロビーを抜けて風呂に行った。

きれいに掃除された新しめの風呂には正直旅情とか風情とかは強くはなかった。ごく普通に落ち着いて入る事ができる風呂だった。あまり渋い風呂ばかり巡っているとこういうのもまたうれしかったりする。普通のご飯とみそ汁に焼き魚でもあれば幸せという感じに近い。ねぶたの山車のような顔が描かれたふろ場の暖簾以外には特に目立った所もなく、きわめてごくごく普通の中くらいの広さの風呂であった。ただ少しだけ特別な感じといえば、内湯も露天も、湯はただただ優しく静かに注がれていた。ただ、内湯に関してはしかし湯船からのオーバーフローはなく浴槽内から排水されているようであり、塩素臭は感じられなかったが、かけ流しかどうかには自信が持てなかった。一方の露天では、わずかずつではあったが湯船のふちからちゃんと湯が溢れ出ていて、視覚的効果もあってかこっちの方が湯も良いように感じられた。露天であるからというのも気持ちに作用していたかもしれないが...

二日目は、すべて酸性の単純硫黄泉めぐりであった。濃度的には比較的マイルドな酸性泉ばかりであったが、さすがに連続して浸かっているので、肌の負担も結構あったはず。板留の湯は、そんな疲れた肌にしっとりと染み入るような優しい透明な湯であった。濃い湯めぐりの後のために比較的肌に優しい湯を選ぶとは、我ながら通であるなとひとり天を仰ぎながら満足してみる。なにせ、以前、濃い湯ばかりを巡って肌トラブルを引き起こした事もある。もっとも、その湯ただれも嬉しいものなのではあったが。

そうやってしばらく浸かっていても、タイミングが良かったのか結局風呂では誰とも一緒にならなかったので、終始静かにややぬるめな露天でクラゲのような気持ちでゆらゆら漂っている事ができた。湯口には湯の成分が白く固まり、きちんと温泉なんだぞと唯一静かに主張しているようだった。わかったわかった、薄いようでも成分は濃いと言いたいのだな、よしよし。優しい湯のかすかな塩分を含む匂いの直中でじわりじわりと体にしみ込んでくる優しい透明な美しい湯に、いつまでもいつまでもじっくりとつかっていられるのだった。極楽極楽。

翌朝起きると、町はうっすらとした朝霧に包まれていた。川沿いには湯小屋があって、本当に全くいい風情の朝だった。旅は三日目。出がけに昨夕のめんこいめらしに引き止められるというような良い話もきっぱり無いままであったが、よおし!と心の中で力を込めて、いよいよ八甲田山へと入っていくのであった。

次の湯は、ランプの宿として知られる青森県 青荷温泉

泉質
ナトリウム・カルシウム - 硫化塩泉(低張性中性高温泉) ph7.2 泉温56.8℃ 有出量 420L/min

2002年9月末 北東北温泉一人旅シリーズ
一日目
岩手県 鉛温泉
岩手県 東八幡平温泉郷
岩手県 松川温泉
二日目
岩手県 藤七温泉
秋田県 ふけの湯(蒸けの湯)
秋田県 大深温泉
秋田県 後生掛温泉
青森県 板留温泉
三日目
青森県 青荷温泉
青森県 酸ヶ湯
青森県 猿倉温泉
青森県 谷地温泉
青森県 蔦温泉
青森県 八甲田温泉
四日目
岩手県 須川高原温泉