青森県 青荷温泉 泉質: 単純泉(単純温泉、中性低張性温泉)41.7℃ 本館内湯
所在地: 青森県黒石市沖浦青荷沢滝ノ上
訪れた時期: 2002年9月
個人的評価: 山の中にポツンと湧く素朴なランプの湯


2002年9月末 北東北温泉一人旅シリーズ - この旅の前の湯は、青森県 板留温泉


十和田湖も近いが今回はパス。国道102号から看板に従って山に入り、すいすいと丁寧に登っていく。勾配も落ち着いた頃にはすっかり景色も開けて、山にきた事を実感。広場に車を止めて少し景色を眺める。山の上はさらに空気が澄んでいて遠くまで見渡せて気持ちいい。その横を泊まり客の帰りの車が何台か山を降りていく。再び車を走らせると林道は下りはじめ、途中には未舗装の箇所もある。水たまりなどは深くえぐれている箇所があるので注意が必要だ。途中には地元の言葉で楽しめる看板が出ていて、退屈はしないが何が書かれていたのかは実は理解していない。異国情緒満点なのである。どんづまりで到着するのは駐車場で、そこからさらに谷の底へと少しばかり歩くと、どんどん宿が近付いてくる。

青荷は一軒宿だが、坂道から見下ろすと小さな小さな集落というか、棟を連ねる大きな屋敷のようにも見える立派なものだ。ランプの宿で有名だが、電気は通っておらず、照明はランプしかない。したがって昼間から薄暗く、雰囲気に事欠かない館内なのであるが、まずは引き返して正面玄関の外の風呂から巡る事にした。が、しかし肝心の風呂、健六の湯は掃除中で出鼻をくじかれた。まぁこっちは風呂も新しいし古い方が好きだからそっちでいいやと、館内を通って川を渡った一番奥の風呂、龍神の湯へ入ってみる。他に客はいないが脱衣所が別で中が割合狭い混浴なので、ちょっと落ち着かない感じ。夜、薄暗いランプに照らされての混浴ならば風情もあってよさそうだ。最もこの時間は露天が女性専用の時間だったので、わざわざこっちにくる女性客もいない。この小さな湯小屋には懐かしい板ガラスがはめられていて、外からさしてくる陽が湯気を貫いてきらきらと湯面を輝かせる。湯の音と川の音がする。湯は透明だが、湯船の中には海草をちぎったような小さい小さい湯の花がひらひら舞っていた。味見をしても無味無臭。手触りもさらりとした湯で、肌をすり合わせるときゅっとした感触が小気味よい。

時間が止まっているような錯覚に陥りそうになるが、やはり先を急ぐ旅。さっさと身支度をして帰ろうと思ったが、渋い内湯を無視するわけにはいかず、はしご湯。内湯は窓も小さく、もちろん灯も無いので、昼間でも曇るとかなり暗くなる。にわかに変わる山の天気、日差しの変化を敏感に感じながらの入浴。いまここで大雨に見舞われたら、帰りの歩いての坂道が思いやられるなぁと思いながら湯気に身を潜めて天気の回復を待ってみる。湯船のせいか湯小屋のせいか、それとも森の中だからなのか、ひばかなにかの木の香りが漂っていて、心が落ち着く。このまま泊まれたら幸せだよなぁと思いつつも、ここが今夜満室なのは事前に調査済みなのであった。残念。空はあっけなく明るくなって安定。

湯上りにふとランプ置き場を見ると、さっきまでいなかった宿のお兄さんがランプの手入れをしている。ランプの写真を撮ろうとすると、ランプに灯を入れてあげると、さっと二つのランプを灯してくれた。なんとも心和むやさしい火の揺らぎだろうか。その様子を撮るも、ゆらぐ火の美しさにしばし手が止まってしまう。2-3枚の写真を撮らせてもらって礼を述べると、もういいのか?と聞いてくれるその優しさに、人柄がにじむ。東北っていいなぁ。

次の湯は、千人風呂で有名な青森県 酸ヶ湯

泉質
本館内湯: 単純泉(単純温泉、中性低張性温泉)41.7℃
龍神の湯: 単純温泉(緩和低張性高温泉)46.5℃

2002年9月末 北東北温泉一人旅シリーズ
一日目
岩手県 鉛温泉
岩手県 東八幡平温泉郷
岩手県 松川温泉
二日目
岩手県 藤七温泉
秋田県 ふけの湯(蒸けの湯)
秋田県 大深温泉
秋田県 後生掛温泉
青森県 板留温泉
三日目
青森県 青荷温泉
青森県 酸ヶ湯
青森県 猿倉温泉
青森県 谷地温泉
青森県 蔦温泉
青森県 八甲田温泉
四日目
岩手県 須川高原温泉