岩手県 松川温泉 泉質: 酸性単純硫黄泉 ph2.7 ラドン含有 泉温63.5℃
所在地: 岩手県岩手郡松尾村寄木
訪れた時期: 2002年9月末
個人的評価: 名物の半洞窟風呂や川沿いの混浴露天風呂でのんびりと湯を楽しみ、地熱発電所から立ち上る湯気を見たら、その後は地熱パワーを感じながら眠る一夜を過ごしましょう


2002年9月末 北東北温泉一人旅シリーズ - この旅の前の湯は、岩手県 東八幡平温泉郷


そろそろ松川温泉にさしかかる頃と思っていたら左にこの日の宿、松楓荘への入り口があった。しかし車は急に止まれないので後続の安全を確認しつつ、ゆっくり止まったら微妙に行きすぎてしまった。後ろに続く車もいなかったので、そのまますかさずスルスルスルと後進してから宿への道へ入り直したら、路面はいきなり砂利道になった。その瞬間突然秘湯感が高まったのだが、宿の背景に立ち上る数々の湯煙が目に入った瞬間についに爆発的に頂点に達し、ふと我に帰ったらすでに風呂に入っていた。というのは真っ赤な嘘なのだが、部屋に通された後すぐに、走って渡ったり二人同時に渡ってはいけない事になっているらしい怪しげな吊り橋をもどかしい気持ちでするすると渡ってすばやく風呂へと移動すると共に瞬時に脱衣し、速攻で体を湯で流すやいなや首までどっぷりと浸かってみたのは紛れもない真実であった。

松楓荘名物 半洞窟風呂最初に入ったのは宿と川を挟んだ吊り橋で結ばれる半洞窟風呂と呼ばれる露天風呂で、大岩に抱かれたような格好の風呂だ。湯口らしき部分からは湯もぼちぼち出ていたが、それ以上に湯口から数秒おきにシューッと勢いよく吹き出す蒸気が地熱パワーを激しく主張していた。おおお、まさに地熱パワーの迫力、ありがたやありがたやと思っていると湯気の向こうに怪しげな先客がいた。先客は、秋田方面から来たというおとっつぁんだった。商用で岩手方面にはよく来ると(そういえばかなり標準語で)しゃべっていたが、時間があるとここの湯に立ち寄っているのだという。少しの間だったが周辺の温泉話などをした。やがてこの人は、湯上がりに湯船のすぐそばでいきなり温泉に不似合いなスーツを着始めたのだが、おおなんとスーツほど温泉の湯上りに不似合いな格好はないなと思わせるにふさわしいほど、ちょっとバブルな香りが残る紺のダブルのスーツを着て、年齢に似合わない長身の筋肉質だが歳相応に頭髪の怪しいおやじさんに変身すると仕事用と思われる小さなカバンとタオルをぶら下げてさっさと去っていった。ううむ。この人を渋くてかっこいいと思ったり心底うらやましいと思うのは、僕だけではないだろう。いや、なんとまぁ仕事帰りにこれほどの温泉地帯を抜けるのだそうだから、まぁここらの湯はまわり放題で入り放題なのだろう。このような放題には、今すぐになってみたいものである。その後しばらく一人で湯を楽しんでいたら、宿の人が湯加減を確認しにきた。いいぞいいぞ。

しばらく独り占めしてから湯から上がると、外の方で女の子が待っていた。ふぅむ。おぢさんならウェルカムなんだけどなぁと残念に思いつつ吊り橋を渡って帰りしなに吊り橋から山の上の方を見ると、曇り空の手前に濃い雲のような蒸気が太い流れになって天に登っているのが見えてドキリとした。人間、思いもかけないところに意外なものが突然見えると驚いてしまうものだが、しかし即座にそれが松川温泉の有名な地熱発電所の仕業だとわかった。まってろよ、明日は見に行くからなと心に誓い、一旦部屋に戻って、それから大広間での夕食に突入した。気になる一人客は他にも少しいたが、もっとも興味を引かれたのは、すぐそばの盛岡あたりから来たような事を話していた若い娘と母親の二人連れだった。しきりに来て良かった来て良かったと楽しげに会話をして写真など撮っていたのがとてもとても印象的だった。あのような母娘はもちろん都会にもたくさんいるのだろうが、旅先であるせいか、とてもとても大切な貴重な瞬間を目撃したような気になった。おかげで酒はすすみ食事は旨く、牛関係が大変に美味であった。岩手は牛自慢の県でもあるから、なかなか力が入っているようだった。みそ汁も美味しかったし、米も旨かった。

初日の大移動で旅の疲れは大きく、その後少し眠ってから夜中前に内湯と露天をはしごした。内湯にも大岩が配されていたが、どうにも迫力がありすぎて落ち着かない。夜の灯りに照らされた岩肌には影が付いて、どうも気持ちいいものではなかった。まぁいい、なんだかラジウムによって放射線でも出ていそうな気になったが、それは山梨の増富ラジウムの岩(この時点では、まだ写真でしか見たことがない)を連想したからだろう。本当の所はわからないが。松楓荘露天風呂続いて、露天風呂に入ったら、カップルが入っていて、隅っこでいちゃいちゃ(とはしていなかったと思うが)くっついていた。こちとら寝る前の露天風呂を満喫しに来た身だし、はるばるここまで600km近く走ってきた身だ、遠慮なんてもったいない。ハイハイご免なさいよと、川縁の特等席に行って川を眺めたり空を見たりしながら体が溶けるほどの長湯を楽しんだ。どうせ湯も白濁なので、見られもしないし見えもしない、浸かってしまえば関係ないのだ。

と、宿の風呂全てを網羅したところで湯を冷静に観察してみると、川向こうの洞窟風呂もそうであったが、どの湯も水(沢水か湧き水と思われる)が混ぜられていて入りやすいが、その分薄いのではないかと気付いた。湧出量そのものは泉質分析表を見ると20L/min 程度(いくつかある源泉のうちの一本かもしれないが)と決して多くはないが、しかし循環はされていないように思えた。いずれにせよ、水を混ぜないと入れないくらい熱いのだろう。仮に循環しようと思ったら、これほどの白濁の湯だから機械もすぐにだめになるのではないだろうか。湯の白濁は濃く、水色がかった不思議な青白色。無数の白い湯の花の粒が湯の中を漂っている。湯の手触りは基本的には滑らかなのだが、ややざらざらとした粒々感もある。透明な単純泉などに比べると、もちろんとろみもあり白濁の硫黄泉に入っているという充実感があるが、しかしとりたててとろみがあると思うほどでもない。湯のキレはさらりとした感じで、見た目が割合似ているように思う福島の高湯温泉の湯をさらにあっさりさせたように感じる。一番濃いのが内湯である岩風呂。一番薄いのが洞窟風呂だと思う。湯上りのすべすべは非常に強いが乾燥傾向もあるので、乾燥傾向が出る人は浴後に何らかのスキンケアをしたほうがよいかもしれない。特に熱い湯でもないはずなのだが、湯上りは当分体から赤みがひかなかった。ここの露天は、川沿いで涼しいので、体は涼しく感じたが思ったよりも湯は熱かったのかもしれない。

その後、カップルはいつまでもあがる様子を見せなかった。僕がいるからあがれないのかもしれないが、それはこっちの知ったことではない。随分の長湯の後、若い二人を残してあがった。女の子の方は、その後待っていたかのようにあがったようであった。まぁ気持ちはわかるけど、薄暗い露天風呂の事、こっちは湯が目的だし川や夜空を楽しんでいたのだから、上がろうと裸踊りされようと一向に気にかけないのだが(いや踊ったらちょっと怖いので逃げるかもな)、まぁ、あっちは気にかけるんだろうな。すまんね、おねぇさん、と心に思いながらもオトコの方にはバッキャローちきしょー、うらやましいなぁと思いつつも好き好んで決めた孤独な湯巡りなのである、部屋に戻って湯上がりのビールを流し込んで、さっさと眠りについた。

翌朝は真っ白い雲が流れる真っ青な空からの強い朝の日差しで目が覚めた。食事前に、朝から内風呂と露天風呂を楽しむ。松楓荘内湯内湯の湯は飲むとすっぱくなく卵っぽい味がする。実においしい湯だが一応酸性なので味見程度にしておいた。匂いは当然のごとくゆで卵っぽい硫化水素臭。頭を洗えるように、沢水らしき水を沸かしたと思われる多分真湯のかけながしの木桶があったのは、またすばらしい心配りであった。浴槽の湯で頭を洗おうものなら、その日一日、どこにいっても温泉くさいと言われてしまうだろう。といっても、水で頭を洗うと真夏でも体中が冷え切ってしまう。そういう宿は案外あるので、これが暖かいのはほんとうにうれしかった。しかし、やはり内風呂の岩風呂は、岩の主張が大きすぎて並みの岩風呂ではない。朝見ても、迫力がありすぎて怖いくらいでもある。あれが崩れたら、どうなるかなぁと想像してはいけないのだろうな。内湯で惜しむらくは異様なまでに岩の主張が激しいことか。まぁ野趣溢れると、言えなくもないが。

朝食後、半洞窟風呂で青年といっしょになった。所沢あたりから競馬だったか競輪だったかを、彼女だったか奥さんだったかと見に来た帰りらしかった。それにしては渋い温泉に来るもんだと聴いてみたが、温泉はここだけで、この日は南下して途中を観光して帰ってしまうのだという。(ふむ。後にして思えば、この人、昨夜の露天風呂のカップルだったのかもしれない)なるほど、彼はすっかりぬるくなった湯船に注ぎ続けられていた沢水らしき水を止めるという事も思いつかず我慢して浸かっていたようなので、確かに温泉通ではなかったらしい。沢水のホースの口を湯船方向から排水口方面に変えて暫く浸かっていたが、しかし一向に湯は暖かくなるようではなかった。二人で上がって、僕は一人、もう一度内湯に浸かって暖まり直した。

出発の時、駐車場でまたいっしょになった彼とその彼女の二人の車は先に出て行った。出て行く時に合図をしてくれたのが、うれしかった。これから二人は帰路に付き、そして僕の旅はまだ二日目が始まったばかりなのであった。旅は道連れ世は情けで、そして月並みだけれど、人生は一期一会なんだなぁ。

次の湯は藤七温泉。湯巡りはこれからが本番。

泉質
酸性単純硫黄泉 ph2.7 ラドン含有 泉温63.5℃

2002年9月末 北東北温泉一人旅シリーズ
一日目
岩手県 鉛温泉
岩手県 東八幡平温泉郷
岩手県 松川温泉
二日目
岩手県 藤七温泉
秋田県 ふけの湯(蒸けの湯)
秋田県 大深温泉
秋田県 後生掛温泉
青森県 板留温泉
三日目
青森県 青荷温泉
青森県 酸ヶ湯
青森県 猿倉温泉
青森県 谷地温泉
青森県 蔦温泉
青森県 八甲田温泉
四日目
岩手県 須川高原温泉