秋田県 ふけの湯(蒸ノ湯) 泉質: 単純酸性泉 88.8℃ 低張性 酸性 高温泉
所在地: 秋田県鹿角市八幡平
訪れた時期: 2002年9月
個人的評価: 八幡平に来たら必ず立ち寄るべし。地獄の露天風呂へはひとりで浸かりたい


2002年9月末 北東北温泉一人旅シリーズ - この旅の前の湯は、岩手県 藤七温泉


藤七温泉を出発して真っ白な霧の中を突っ走る。対向車も相当近くまで来ないとヘッドライトの灯りも見えない。白い霧の中、すぐ横にいつまでも続く大きな壁が立ちはだかっているなと思ったら、いきなりそいつの先端に光る目玉のようなライトの灯りが識別できて、それがバスだと気づいた。バスはきついヘアピンの車線を大きくはみ出しながら、大きな生物がゆっくり顔を向けるような動きでこちらへ曲がってきた。驚いて急停止でやり過ごす。霧の道はやがて下りはじめて、そのうち霧もすっかり晴れてしまったが、空には相変わらず雨雲の固まりがゆっくり流れている。アスピーテラインからふけの湯へ下るポイントは少し広くなっていてバスが停まるらしかった。そこはちょっとした尾根のようになっていて左へ下ると大深温泉、右へ下るとふけの湯になっていた。まずは、ふけの湯へと下ると地獄や立ち上る蒸気が時折見える。やがて巨大なテントのようにも見える三角屋根の建物が見え、その形状が雪の深さを物語っていた。館内に進むと大きな木が柱になっており、巨大な山小屋の趣もある。入浴料金 500円を払い、まずは内湯。

風呂までは館内を少し歩いたので、部屋数もそこそこ多いのだろうか。途中に金精様が祀ってあったが、これは何故だか温泉地には良く祀ってある。乳頭の鶴の湯の女湯(しかも女湯)にも祀ってあったはずなので、秋田の温泉地は金精様好きなのに違いないとひそかに思い込む事にした。

ふけの湯内湯

ふけの湯 露天いい感じに古びた食堂の横を通って、内湯へ到着。内風呂には3人の先客がいて、浴槽は4人でほぼ満員になってしまった。イメージでは濃い湯を想像していたが、実際は薄めの酸性泉だった。同じ山の湯だけに、湯は藤七にも似ているようだが、成分はより薄く感じた。それでもしかし、硫化水素臭はかなり強くあり、湯の鮮度はむしろかなり高いように感じられた。浴槽の中には、かなりきめが細かい湯の花が漂っていて、灰緑がかったような白濁である。手触りも意外に淡白な感触だった。ただし外では大粒の雨が降っていたので、それも多少は影響しているかもしれない。内湯に付属する露天にも一応入っておいたが、しかしふけの湯に来たからには、噴気地獄のまっただ中、源泉湧出場所のすぐそばにある露天風呂を避けて通るわけには行かない。たとえ大雨だろうと大雪だろうと例外は許されない。

ふけの湯にあがる噴気再び建物の外へ出て、未舗装の道をざくざくと歩いて行く。雨は一気に弱まってほとんど止んでいたが、相変わらずの怪しい雲行き。地獄地帯へと急いで歩を進めるにつれ硫化水素の匂いが濃く、心地よく漂ってくる。我ながらどうしてこんなにこの匂いが好きなのか心底不思議なのだが仕方ない。やがて景気の良い源泉と女湯の壁が見えてきた。まさに源泉直下に湯船があるようだ。もうもうと立ち上る湯煙とぶくぶくと吹き出す湯を目の当たりにし、顔がゆるむのを禁じ得ない。他人から見れば、女湯の壁を目の当たりにしてニヤニヤしているようにも見える事だろう。が、見渡す限り猫の子一匹視界にはいないのであるから、なぁに構うことはない。ついでに小躍りしてもいいくらいだ。さらに源泉の吹き出しに近づいて耳を澄ますと、ボコボコという音と共に勢いよく吹き出しているし、よく見なくても湯のしぶきを遠くまで飛ばしている事がわかる。これぞまさに火山活動、地球の力の片鱗。やれありがたや。

ふけの湯 野天の源泉

やがて雨が落ち始め、急いで男湯へ。とはいえ一角の脱衣場に棚があるだけであとはただもう噴気地獄の荒れ地の中の湯船という感じである。雨の海水浴ではないが、雨だろうがなんだろうが露天に入ればどうせ濡れる。脱衣場にも屋根なんかないが、服とカメラは棚に入れれば雨は避けられるし、ここで傘を出して泣く泣く引き返すなんて愚の骨頂。どうせ今日の様子だと通り雨の連続という雰囲気だ。覚悟を決めたらさっさと服を脱いで湯船に飛び込む。タオルを頭に置いてはみるが、雨もすぐに大粒にかわり、もう何の効果もない。おおよしよし、空も俺を盛大に歓迎しているのに違いないぞと決め込んで、ひとり黙々と湯に浸かり続けた。ふけの湯 野天風呂湯気が立ちこめる地獄のど真ん中で大粒の雨に打たれながらしかし首から下は新鮮な生まれたての温泉にどっぷりと浸かっているのである。こうなってくるともはや雨さえも温泉の源なのであるから、このさいもうどんどんじゃんじゃん降ってくれてもいいなという心境に変わってきた。風呂に入ってから少しすると、もう生きているのか死んでいるのか、浸かっているのか浸かっていないのか、浮いているのか潜っているのかもわからないくらい長い時間が経っていたような気がしてきた。実際はほんの数分の事だったかもしれない。雨や湯気のせいか、そんな全身が湯の中に包まれているような、不思議な感覚にとらわれていた。なんだか天国(行った事ないが)をゆらりゆらりと漂っているかのようで、まさに地獄で天国なのであった。(後に、滝に打たれる修行僧の気持ちは、こういうものなのではないだろうかと、想像してみたりした。) 雨が混じっているにも関わらず、湯には内湯よりもドロリとしか感じがあり、より濃く感じられた。源泉から浴槽までの距離の違いなのか、あるいは内湯と露天では源泉が異なるのか、確認はできなかったが雰囲気のせいだけではあるまい。

何だかわけがわからなくなってしまったので短くまとめてみると、長く入っても疲れない野趣あふれる露天風呂ないしは野天風呂という事になるだろうか。ああ、身も蓋もない...

やがていつのまにか雨が弱まった頃、お客さんがやってきた。声をかけられて我にかえった、いやこの世に戻ってきたと言うべきか。さらに降り続く雨の中、話ながら湯に浸かる。奇遇なことに東京から仕事で来たそうだ。いやはやここまで取り憑かれたかのように北上してきたあげく、風呂で話した人間4人のうち、これで都合3人が首都圏からなのであった。ああ、なんて事だ。こんなにも日本は狭くなっていたのか。やがて雨が上がって水色の空がのぞき始めたので、今だとばかりに風呂からあがって服を着て、お先に失礼した。その後、彼も一人の露天をじっくりと満喫したことを願うばかりである。

荒れ果てた火山噴気地帯のど真ん中で雨に打たれながら、あこがれていた湯に浸かれて、それはもう本当に夢のようなひとときであった。その上、雨が降らなかったら、ここまでの湯や自然との一体感は得られなかったのではなかろうかと後々思えばこそ、あのタイミングの雨はまさに天の恵みであったに違いない。で、地獄の中の天国から生還した後は、お向かいの大深温泉へと直行なのであった。湯旅はまだまだ続く。

泉質
単純酸性泉 88.8℃ 低張性 酸性 高温泉

2002年9月末 北東北温泉一人旅シリーズ
一日目
岩手県 鉛温泉
岩手県 東八幡平温泉郷
岩手県 松川温泉
二日目
岩手県 藤七温泉
秋田県 ふけの湯(蒸けの湯)
秋田県 大深温泉
秋田県 後生掛温泉
青森県 板留温泉
三日目
青森県 青荷温泉
青森県 酸ヶ湯
青森県 猿倉温泉
青森県 谷地温泉
青森県 蔦温泉
青森県 八甲田温泉
四日目
岩手県 須川高原温泉