栃木県 那須北温泉 泉質: 単純温泉(緩和性高温泉)- 泉温 55.9℃ ph6.3 湧出量 220L/分 溶存物質総量 1.01062g/kg
所在地: 栃木県那須郡那須町大字高久西原
訪れた時期: 2001年10月末
個人的評価: 念願だった池の湯には入る気がしなかったが、独特の雰囲気溢れる天狗の湯で、湧出したての源泉を楽しみました


2001年10月末 南東北の旅シリーズ - この旅の前の湯は、栃木県 那須湯本温泉 元湯鹿の湯


那須湯本の後、ぐるりと那須道路を時計回りにまわってから帰るつもりだった。ナビのおかげもあって、北温泉のすぐそばに来ていることはわかっていた。道が下りに変わり、なんという事のない三叉路に看板が出ていた。北温泉へは、車を停めてから宿まで数百メートルの山道を歩いて降りて行く。その事は雑誌の記事で知っていた。さすがに前日早朝からの温泉巡りの疲れもあったので、今回は駐車場まで下見のつもりで行くだけにしようと、少し通り過ぎてから戻る事にした。以前、少し長い休みを取った時に、突然一人で訪れてみようと電話をした。人気の宿だけあって、簡単に取れるわけもなく結局あきらめた。今日その気になったのも何かの縁かもしれない。ここで寄らなければ、しばらく来ないかもしれないという気もした。

三叉路を北温泉に向かって進むと途中には何にもなく、どんづまりが駐車場だった。せっかくだからと車を停めて山道の入り口まで歩いて行ってみたところで「北の湯350m」という看板を見たのが運の尽き、350mならなんとかなるだろうと、タオルを持って下り始めてしまった。もちろん鮮やかな紅葉と高い青い空が背を押した事は言うまでもないが、ここまで来て帰ってしまったら次はいつ来るかわからないし、源泉宿として定評のあるここの湯を味わってみたいという思いもあった。山を下る間に、眼下に広がる雄大な山の紅葉の複雑でダイナミックでしかし繊細な色の連なりの深さに、切れがちな息を飲んで立ち止まった。紅葉の美しさも、これ程雄大だとまた違う美しさがあるものだと、秋風に吹かれつつひとり風流な気持ちになってくる。が、ここで一句詠めるほどの才は無いのでパチリパチリと数枚写真を撮ってみた。肉眼で見た大パノラマの美しさを切り取るのだって、才能がいる。自分がとった写真を後から見ると、案外つまらない写真ばかりなのだが、どうしても撮らずにはおられない景色もある。深淵な美しさを湛えたあの燃えるような森は、今も心にキレイに残っている。(2015年注: しかし、もう覚えてない...)

池の湯そうして無駄に写真を撮りながらぼちぼち歩いて行くと、やがてすぐに北温泉旅館の建物と名物の大露天風呂が見えてきた。写真で見たとおり、池か沼のように緑がかった色のついた大露天風呂の湯にひとりの男がタオル一枚で挑んでいた。いやぁ、悪いけどあれはどうみても沼だ。僕は子供の頃に沼でナマズを捕まえた記憶があって、どうしてもそのナマズの沼とイメージが重なって思い出してしまい、結局は入る気にはなれなかった。来たら絶対に入るつもりだったのだが、藻のぬるりとした感触は大の苦手なのだ。あの緑色は藻に違いない。まぁでもここの一番の目当ては天狗様のお面が飾ってある、いや祀ってあるのかもしれないが、ともかく天狗の湯なので、池の湯の事は気にしない事にした。

北温泉の建物玄関に入ると数人の先客が帰ろうとしていた。玄関の広間には、芽の湯という目に良いとされる小さな湯滝が作られていた。湯の流れる部分は岩盤むき出しのように見えたが、まぁ岩を配しているだけかもしれない。驚くべき事に異常なまでに赤茶けていて、成分の濃さを物語っていた。それにしても館内の異常な薄暗さには、秘湯らしさを感じる。誰に声をかければいいのだろうと思っていたら、その客に混じっていた一人が実はご主人らしきお父さんだった。お風呂に入りたいのですがとお願いすると、そこの券売機で券を買ってくださいと言われる。なんだかイメージと違って近代的だなぁと思ったが、ご主人曰く、1000円札だとお釣りが少なくて困るから、もし持っていたら細かいものでお願いしますねとの事。やっぱりどこか前時代的な良さがある。ポケットを探ると100円硬貨が二枚と新500円硬貨一枚が出てきた。機械は新硬貨に対応していなかったので、どうしようかと思っていたら、換えてあげますよと旧500円硬貨と交換してくれた。まぁ、それならそのついでに券を売ってよと言いたいところだったが、なぜだかどうしても機械で一括して管理しているようだった。うーん、やっぱり前時代的な良さが残っている。人の良さそうなご主人の事も無げな笑顔がいっそう魅力的に見えた。

靴を脱いで館内に上がると、なぜだかむっと蒸していた。これは風呂上がりにわかった事なのだが、玄関広間の芽の湯の湯が廊下の床板のすぐ下を流れていたのだ。床板をはずして掃除していたおじさんがいたのだが、もう数センチ下は岩肌になっていて、そこを湯が湯煙を上げながら流れていたのだ。そりゃあ、メガネも曇るくらい蒸すわけだ。曇るメガネに戸惑いながらも、昼間なのにかなり暗い館内を目を凝らしながら歩く。こりゃあ、夜は本当に一体どれくらい暗くなるんだろうと不安になる。廊下の角からカラス天狗(天狗の子分)でも飛び出してはこないかと、少し及び腰で進む。

天狗の湯しばらく行くと、外の光が見える突き当たりにたどり着いた。看板によるとここが天狗の湯なので、間違いないだろうかと近寄ってみると、天狗ならぬタオル一枚のオヤジがぬっと出てきた。なるほど扉もなく、もうすぐそこが天狗の湯の浴槽になっている。不思議な構造だ。雑誌の写真で見たとおり、威圧感のある大きな天狗のお面が祀ってあって、ギロリと入浴客を睨み下ろしている。夜はこわいだろうなぁ。さっさと服を脱いで風呂に入る。湯に入る前から、なにやら山菜を茹でたような不思議な湯の匂いがした。あるいはどこかで本当に茹でていたのだろうか...。湯に身を沈めると、ぬるりとした浴槽の壁があまり気持ちよくなかったが、これは湯の成分のせいかもしれない。湯の見た目は透明だが、よくみるとやや茶色がかっている。これが池の湯になると緑がかってしまい、まるでただの池のようになる。いや、本当のところ池と温泉の区別なんて無いのかもしれない。どちらも自然の水を源とすれば温泉もまた池の一種になる事もあるだろうから。さて、その湯を手に取ると微妙にヌルリとした感触がある。おまけに湯船もヌルリとしているので、なんだかウナギにでもなったような妙な感じだ。風呂のすぐ裏手を窓から見ると、崖になっていて全面が湧き水や湯で濡れていた。湯気を上げながら勢いよく裏手の湯だまりに注がれた湯が、そのまま浴槽に注がれていた。見たところ湧きたての湯をそのまま注いでいるらしかった。

裏手を流れる湯じっとりと汗をかきながら湯に浸かり、目を開けて見ると巨大な天狗の面がギョロリとこちらを睨んだような気がした。あわてて目を閉じてさらに湯に浸かり続けた。しばらく入っていると若者が二人入ってきた。年に似合わず長髪に濃い髭を蓄えた眉が太く鼻の高い青年と、長髪を金髪に染めた青年だったが、僕には何故だかいずれの二人も天狗の仲間に見えた。類はなんとかを呼ぶと言うからなぁ。こっちも小天狗の気分でもうしばらく、彼らと湯に浸かった。外は好天とはいえ山の合間はもう少しだけ薄暗くなっているようだった。そんな少し優しい日差しが瞼の裏にじんわりと沁みて入り込んでくるような、そんな湯だった。

北温泉からの帰り道、上り坂の350mは、下りの二倍の長さに感じられた。湯で筋肉が緩みまくっていたのかもしれない。車に戻って一休みして、またすぐに車を走らせた。

東京への帰り道、この日はどうしても日光東照宮に参拝したかった。ノロノロ運転のバスやトラックにはつきあいきれず、東北道は右側の車線を突っ走った。その路肩、東北道の中央分離帯には沢山のススキが生えていた。すべてのススキのざわめきが、こちらにバイバイと手を振っているように見えた。ああ、あの夢に見た手招きは、もしかしたら東北のススキが僕を呼んでいたのかもしれないなぁと、漠然と思った。参拝するには少し遅くなってしまい閉館ぎりぎりだったが、日光では眠り猫や鳴き龍を見て、ちゃんと本殿も参拝できた。東照宮に呼ばれたのか、眠り猫が呼んだのか、天狗なのか、湯なのか、ススキなのかなんだかよくわからないけど、やっぱり今回の旅は何かの縁があったのだろうなぁ。

都内では渋滞にひっかかったものの午後9時前には自宅に到着し、そうして湯巡りのみちのく一人旅は終わった。お土産は湯の花と酒だったが、またもや湯ただれをおこしていて、それに触れるたびに、今回巡った湯を思い出すいい思い出になった。

今回の旅は、これでおしまい。

泉質
単純温泉(緩和性高温泉)- 泉温 55.9℃ ph6.3 湧出量 220L/分 溶存物質総量 1.01062g/kg

2001年10月末 南東北の旅シリーズ
福島県 岳温泉
福島県 新野地温泉
福島県 高湯温泉
栃木県 那須湯本温泉 元湯鹿の湯
栃木県 北温泉

今回の訪問の前、1999年7月 高湯温泉 玉子湯訪問の記事はこちら