福島県 高湯温泉 玉子湯 | 泉質: | 硫酸塩泉 ph2.7 源泉温度 47.8℃、浴槽 42℃ |
所在地: | 福島県福島市 | |
訪れた時期: | 1999年7月上旬 | |
個人的評価: | 由緒正しい玉子湯は、とろりとした白濁の湯がたまらない |
99年7月、梅雨の晴れ間を乳頭で過ごした後、「はしご」で、高湯温泉を訪ねた。小雨まじりの中、霧に包まれていた。
あらかじめ電話をしておいたのだが、福島駅には送迎バスが来ていた。ほかの数組の客と共に、霧の山道をバスにゆられて登っていく。ディーゼルエンジンの振動と左右にゆられる心地よさに加えて、白く霧がかかった車窓からの眺めを見ていると眠くなってしまう。半分夢見心地でいると突然霧に中に玉子湯と書かれたバス停が見えて、バスはその向かいの建物に吸い込まれるように横付けされた。夢見心地のまま寝ぼけた頭で案内されるままに通されたロビーの雑然とした雰囲気と出迎えの規模から、大旅館かと思われた。
部屋に通されて外を見ると、霧にかすんだ裏庭には二羽ニワトリはいなくて、玉子湯がひっそりと佇んでいた。
この宿では、名物の玉子湯は、庭園風呂と呼ばれる3つの風呂の内のひとつとして扱われていて、他の2つの露天風呂(うちひとつは女性専用露天)と並んでいる。夜10時以降は朝の6時まで入浴できない。なんたる事か、もったいない。夜は内風呂と、大浴場の二箇所しか使用できない。
昔の共同浴場のような造りの玉子湯は、古い木造の小屋の正面出入り口が左右に女湯、男湯で二分されており、扉を開けるといきなり湯舟が見える。その湯舟の周りの一辺の、わずかに一段高い場所に仕切りもなしに脱衣場がある。野沢温泉の大湯のような(ただし湯舟はひとつ)造りといえば想像がつくだろうか。歴史ある温泉地の古い共同浴場には、どうもこういう造りの浴場が多いようで、由緒ある造りなのだろう。こういうとき、温泉の歴史に造詣が深ければなぁと、つくづく思う。
この湯は、すぐ横の源泉で沸いているようで、湯の鮮度は高そうだ。エメラルドグリーンがかった白濁の湯には湯の花が沢山浮いていて、視覚的にはかなりそそられる。匂いは、ゆで玉子のような硫化水素臭に加えて、ゴム風船のゴムのような匂いがわずかに混じっていて、個人的にはちょっとだけ、このゴムっぽい匂いが気になった。もっともこの気になる匂いは翌朝には消えていたので、今思えば、湿布とか、そういった一時的な匂いだったのだろうか。
ガイドブックでも時々写真を見かける露天風呂は、玉子湯から女性専用露天風呂をはさんで、少し坂を下った場所に男女別にある。風呂のすぐ横を流れる渓流の音を聞きながら、霧の中で浸かる湯の、なんとまろやかで肌にまとわりつくことであろうか。お湯は、ほんとうに良い。
ところで、この露天風呂に流れ込んでいる吐水口は全部で四本、うち三本には湯の花が付着しており、匂いからも同じ源泉の湯だと思われる。残り一本は岩を伝って勢い良く流れ込んでいたが、流れにもその周囲にも湯花が付着しておらず、代わりに緑の苔のようなものが生えていた。酸性の湯を好む苔がある事は知っている。確かにここの湯は酸性なのだが、果たしてその苔なのかどうかまでは判断できない。(2015年注: イデユコゴメと思われる) ただ、この一本から注がれる湯の匂いが、他の三本とやや異なっていた事と温度が高めだったのが気になった。この一本だけ異なる源泉から持ってきたお湯を注いでいるのかもしれない。もっとも、他の三本の吐水口からの湯は少し冷ましてあったか、あるいはお湯がパイプを通るときに自然に温度が低下するのかもしれないし、温度の低下のために湯の花が付着しやすかったのかもしれない。逆に湯花の確認できなかった吐水口の湯こそが新鮮で源泉に近く、ほぼ温度低下も少ないうちに出てきているのかもしれない。気になって仕方なかったのだが、結局このあたりの詳しいところはどうなっているのかわからなかった。パンフレットには、天然で加熱も加水もしていないと書いてあった。実際、お湯の濃さは確かだと思うので、これは信じてもよさそうだ。
まぁ、良い湯であると感じたのは本当なので、この謎はいずれ解ける日の事を楽しみにして、胸にしまうことにした。
しかし全く持って残念なのは、高湯を訪れる前に二泊した乳頭の湯が効きすぎたのか、単なる汗疹か、背中や腕に小さな発疹が出てしまい、これが湯上がりにチクチクするので、高湯の湯に浸かった後は、シャワーで洗い流さねばならなかった事だ。温泉の湯そのものを愛してやまない私にとってこれは極めて屈辱的な事であった。洗い流すなんて、貴重な温泉の湯がもったいないし、もってのほかであると言いたい。乳頭の後に盛岡で一泊したのだが直らなかったそれは、今思えば汗疹だったのかもしれない。もともと肌は弱い方なのだが強い湯が好きなので、苦労は耐えない。高湯には、近々再び訪れ、濃い湯を心から堪能したいものだ。
温泉に来ると機嫌がよいので、だいたい酒が進む。うまい地酒なんてあろうものなら、もっと進む。酔いがさめてきた頃に、また湯に浸かる。玉子湯に浸かれない時間であったので、内湯と大浴場のどちらに行くのかというと、それはもう内湯で決まりである。大浴場のお湯は浴槽が広いせいか、内湯の湯に比べるとなんだか薄まっているような気がしたからだ。いや、これは思いこみかもしれないので、それは断っておきます。
内湯はすいていた。だいたいの人は新しい方の大浴場に行くのだろうなぁ。ひとりでたっぷりの高湯、玉子湯の湯を湛えた内湯の湯船に身を沈めた。「っああぁぁぁー」思わず声が漏れる。このように声を出すと、妙に温泉情緒が高まってよいという事もあり、割合声は出しがちなのだが、本当は自然に漏れがちなのである。あふれ出るお湯のザブン、ザバーッという音が好きである。ちなみにこの音は、自分の前にしばらく人が入っていないという証でもあるので、なんだかお得感も高まるのだ。内湯でひとり、じっと鼻の下まで湯につかって窓の外の玉子湯をじっと見つめてみたものの、入らせてもらえないものは入らせてもらえないのであった。翌朝までのオアズケであった。
細かいことはさておき、純粋に玉子湯の庭園風呂は、どのお湯もお湯質、雰囲気共にお勧めのひとつといえる。とくに高湯温泉の発祥となったといわれている玉子湯の雰囲気は、かなり渋く、高湯を訪れる際には一度は入っておくべきではないだろうか。
泉質 |
硫酸塩泉 ph2.7 源泉温度 47.8℃、浴槽 42℃ |
2001年10月末 高湯温泉 一人旅 訪問の記事はこちら