福島県 新野地温泉 | 泉質: | 単純硫黄泉(硫化水素型) ph7.3 泉温85.8℃(蒸気造成湯) |
所在地: | 福島県福島市土湯温泉町字鷲倉山 | |
訪れた時期: | 2001年10月末 | |
個人的評価: | 空吹きを間近に見る露天風呂は最高のロケーション。天気が良く涼しければ申し分ない露天風呂だと思う。湯はかけ流しの白濁で誰にでも勧めたい、街から近いが、ちょっとした秘湯気分 |
2001年10月末 南東北の旅シリーズ - この旅の前の湯は、福島県 岳温泉
福島方面から115号線を登る。どこまでも続きそうな緩やかなカーブは、どこまでも緩やかに登っていて、登坂車線を乗用車がのんびり気持ちよさそうに登っていた。良く整備された少し長いトンネルを抜けた所で唐突に右折。センターラインもない山道に入る。広めの林道のような雰囲気だが、これでも吾妻スカイラインに通じるなかなか立派なルートなのだ。ほとんどの対向車は地元以外のナンバーだが、センターラインがないせいか道路の真ん中を遠慮無く突っ走って降りてくる。しかもほとんど避けようとしないので、こちらはサイドミラーを頼りに左に寄せたまま走る。路肩には低い草木が茂っていて所々立派な枝も混ざっている。枯れた低木の向こうには水色の秋の空が気持ちよく広がっている。のどかな道のせいか、それとも距離を重ねているせいか、関東では感じられない開放感を感じた。
ナビによると目的地である新野地温泉の手前に野地温泉があるようだった。どれくらい離れているのか深く考えないうちに進んでいくと野地温泉に着いた。あまり寄り道はしたくなかったので、一旦車を停めて迷ったが、100mか200mか先にもう一件宿がある事に気づいた。よーく見ると、新野地温泉と看板が出ている。なんだ、もう着いてしまった。源泉は違うのかもしれない(同じかもしれない)が、どうみても同じ温泉地だ。なぜにこちらは「新」なのか謎だが、こういう風にあらゆる温泉地において新をつけてみると日本の温泉地の数は軽く二倍にはなるのではないだろうか。うーむ。
まぁいい。こうまで近いなら迷いはない。本来の目的地である新野地温泉に入れればよしとしよう。玄関前に車を滑り込ませる。連泊の客が多いのだろうか。昼近かったが、駐車場には車が多く、辛うじて一台分だけ空いていた。斜めになった駐車スペースに、ゆっくり後ろから車をつっこんで停め、エンジンを止めると車の正面に毛の固まりがのそりと動いているのが見えた。車から降りると、それは犬だった。宿の犬だろう。老犬という程ではないが、年取った大きな犬だった。犬はちらりとこちらを見たが、我関せずとのそりと歩いてきて車の横に横たわった。タオルを出したりしてごそごそしてから車から降りると、いつの間にか玄関の中に戻っていて、こっちを見ていた。彼なりの歓迎なのだろうか。
遠くに福島市街を見下ろす開けた場所に立つ旅館だった。ひとまず野地温泉の方へ歩き、裏山で火山ガスを吹き出している空吹きを見に行く。よく見ると、空吹きのそばに露天風呂がある様子で、廃湯が小さな川になって流れていた。硫化水素の匂いが風にのって漂ってくる。そうやって見ている間にもスピードを落とした車が時折背後を通過していく。山道に突然現れた小さな空吹きを見ているのだろう。
意味があるのかないのか、館内に入ると暗いくらいに照明が落とされていた。薄暗いロビーには何人かの客がいた。風呂上がりで休んでいたのだろうか。外は好天だというのに、ここまで薄暗くしてあると、目もすぐには慣れない。が、それもまぁいい。要は湯なのだ。案内に従ってひとまず内湯を通り越して、いい色に黒ずんだ木の枝で組まれた通路を歩いて露天風呂に行く。鬼面山という変わった名前の山にある露天風呂は「天頂の湯」と名付けられていた。通路は途中で二手に分かれ、上の方が女湯で下の方が男湯だった。女湯のすぐ近くには空吹きがあり、男湯からはすこし距離があるが、シューッと聞こえる程の音をたてて火山ガスを吹きだしている。山を吹く冷たい秋風に吹かれ、白く濃い蒸気も薄く流れて揺らいでいた。
露天風呂の横にある脱衣場(といっても棚があるだけだが)で、さっさと服を脱いでかけ湯をして、どっぷりと首まで深く深く沈む。湯は外気温が涼しいからか、適温で入りやすい。ある程度の深さがあり、どっぷりと浸かると少し水圧が苦しいくらいだ。やや不安定ながらも、浮力でちょっと体を浮かせて肩を出すと、少しばかり風が冷たく心地よい。
万座の湯を連想するが、匂いも湯も、それより薄い。匂いはゆで卵に似ている硫化水素臭があり、きわめて温泉らしい。その特徴から、酸性泉のように感じたが実はph 7.2程度との事。青空を映しているせいか、見た目は青色がかった乳白色。手ざわりは、皮膚をすり合わせると、ややひっかかる感じ。たしかにぬめりがない事から中性らしいと思われる。
しばらく浸かっていると、そろそろ昼時である事に気づいた。へんぴな所に来ると思い出したようにチェックするのだが、i-modeはなんとか届いていた。すばらしい。音声通話を試みてみたが、電波が弱いらしく、こちらはしょっちゅう切断された。試しに細君のオフィスに電話してみたが、すぐ切れる、すぐかけ直すというように繰り返すものだから、後で聞いてみたらなんだか不審な電話になってしまっていたようだ。仕事中の細君に湯の音を届けて自慢しようと思ったのだが、音が悪くてよくわからなかったそうだ。この音質、どうにかならないものですかね。(注: 訪問した2001年の状況です)
湯船の縁とはいえ、すっぱだかで携帯電話を湯の流れに向けたりと、見られてたら随分怪しかったに違いない。さて、再び気持ちを湯に向け、さらにじっくりと浸かる。浸かりながら湯の音に聞き入っていたら、廃湯の川の音が気になってきた。かけ流しなのはいいが、しかし川になるほど大量に捨てられている廃湯がもったいない気がしてきた。まぁ、しかし、そのおかげで良い湯が味わえるのだから、それも仕方あるまい。贅沢の極みである。
少し疲れを感じながら、渋い内湯に入らないわけにいかず、こちらも堪能した。内湯の方が露天よりも匂いがは薄いがややとろみがあるように感じた。屋内で光の加減も違うせいか、露天のような青さは弱く、より白色が強い。沢水だろうか、冷たい水も引いてあって気持ちよかった。
帰り際に、あの犬がやはり玄関周りでうろうろしていた。優しい目ののんびりとした大きな犬である。結局車で出ていくまで、玄関近くに寝そべっていた。見送ってくれたのだろうか。
一旦は白布温泉へ向かってしばらく走るが、給油ポイントにやや不安があり、結局ひきかえして宿へ向かう事にした。途中にある東吾妻山を見る。吾妻小富士に登って火口跡を見たが、カルデラ湖のようになっているわけでもなく、干上がっていて、すごく面白いわけではなかったが、しかしそれでもまるで地球の景色とは思えないような景色は圧巻であった。ただ死ぬほど風が強く、まっすぐ立っていると体をもっていかれるほどだった。風が弱ければ火口の周りも歩いてみたかった。生まれてこの方、火星などに行った事はないのだが、火星の地形ってこんな感じじゃあないだろうかと、なんだかそんなどこかの星の景色のように思えた。これで眼下の景色に道路がなければ本当にそんな気持ちになるかもしれない。
火山らしく荒れた景色の中を更に吾妻スカイラインを下って、到着する高湯温泉が今夜の宿だった。到着には少し早かったので、駐車スペースに車を停めて高湯温泉を見下ろした。ワインディングに張り付くようにいくつかの建物が見えたが、どれも深い緑に包まれていて、とてもいい感じだった。少しかげってきた空にぽっかりと薄く月が浮かんでいた。山の涼しい風はまたしても僕を湯に誘っているように思えた。
次は今夜の宿泊地、高湯温泉
泉質 |
単純硫黄泉(硫化水素型) ph7.3 泉温85.8℃(蒸気造成湯) |