福島県 岳温泉 | 泉質: | 単純酸性線 泉温 58.3℃ ph2.4(源泉名:岳温泉元湯, 湧出地:二本松市永田字元湯) |
所在地: | 福島県二本松市岳温泉 | |
訪れた時期: | 2001年10月末 | |
個人的評価: | 単純酸性線らしいが、成分は濃いめに感じられる。しかし湯上がりはさっぱりする気持ちの良い酸性泉。引湯だからとあなどれない。立ち寄る価値は高かった。 |
2001年10月末 南東北の旅シリーズ
明け方近くに、夢をみた。どこに居たのか覚えていないが、立っている僕の後ろの宙から手が一本どこからともなくにゅ~っと出てきて、背後から首に腕をまわしてどこかへ連れ去ろうとする。抵抗して振り払うと、怪しいゆっくりとした手招きで「こっちこっち」と呼ぶ。どこか遠いところへ連れ去られてしまうという深い恐怖を感じて、はっと目がさめた。寝起きはいまひとつだったが、この日は福島で湯を堪能するために早起きする予定だった。寝る前の夕方、だめもとで電話をしてみたら運良く宿を押さえる事ができた。前日に取れていれば一日早く出かける予定だったのだが、取れなかったのだ。取れたのはベットの部屋だったが、この際贅沢は言わない。他の宿はどこをあたっても良い返事は無かった。手招きが気になって仕方なかった。あれはあの世からの誘いなのだろうか、それとも東北が呼んでいるのか。東北の妖怪に、凶事の前触れで長い手がどこからか何本も出てきて、ひらひらと宙を舞うように手招きするというのがあるらしい。その事を思い出したら、ぞっとして背中が寒くなった。起きるには悪くない時間だったが、目覚ましが鳴るまでの数十分、暖かい布団に潜ってもう少しだけ眠った。
午前6時に家を出た。見慣れた町もまだ薄暗く、人通りもなく寂しい。10月も終わりに近づき、随分涼しくなった。暖気には短いが、ナビに行き先をセットして静かに滑り出した。まずスタンドによって給油してから東北道を目指した。首都高は所々混雑気味だったが渋滞というほどでもなく環状線に出た。6号は下りが渋滞していたためか、ナビの誘導に従って 5号から外環を使って東北道へ進んだ。結果、家から給油をはさんで佐野SAまで一気に走って佐野ラーメンをすすった。早起きで疲れ気味の体にラーメンを流し込んで一気に血圧を上げて、少し休んだ。それにしても平日なのに観光バスが多い事に驚く。北関東方面は紅葉真っ盛りだから観光客も多いのだろう。更に走って安達太良SAで最後の休憩を取り、二本松ICで降りた。安達太良SAで給油するつもりだったが、一刻も早く湯に入りたいというはやる気持ちに、つい忘れてしまった。
最初の目的地は新野地温泉だったが、ナビの誘導に従って進むと道路標識にはことごとく岳温泉と記されている。実は今回の宿泊地として岳温泉も一度は検討したのだが、数キロ離れた山からの引湯であると知っていたので、気にはなっていたが今回は行かない事に決めていた。しかし、これだけ標識が多いとなると、どうしても気になる。事前の調べでは二本松で降りる予定でもなかったのだが、ナビに任せたらこうなったのだ。これもまぁ何かの縁だろう。源泉からの距離があるとなると、湯としてもすごく惹かれるというわけでもなく、そうなると逆にもう二度と訪れる機会もないかもしれない。そう考えてしまったら、もう入浴する以外の選択はなかった。
音声操作でナビのスケールを変えてから、ちらりと目をやると、ルートは都合良く岳温泉の中心を通過する事になっていた。なるほど、どの標識を見ても岳温泉と書いてあるわけだ。岳温泉といえば岳の湯しか思いつかなかったが、まさにその目前の交差点を通過する事になっていた。そういうわけならと、するりと岳の湯脇の道を入って駐車場に車を滑り込ませた。駐車場は昔は給油所だったようだが、建物は今は空き屋になっていて少し朽ちていた。さーてどんな湯なのだろうか。秋の平日の朝10時過ぎから東北の知らない温泉の湯を堪能できるなんて、天にも昇るほどの幸せである。引湯だろうがなんだろうが、循環でなければ文句はない。秋の高い空に、気分もいつもより随分と寛大なのである。この休みのためにがんばった仕事の事、大変だった事が一瞬よぎったが、そんな事はもうどうでもよかった。それくらい幸せで、寛大で、期待に胸ふくらませる怪しい温泉オヤジと化していた。
さっさとタオルを持って風呂へ行く。午前10時は過ぎていたが、岳の湯に素泊まりの客だろうか、それとも近所の湯好きの客か、朝だというのに風呂場には数人の先客がいた。自分の事は棚に上げて、物好きな人たちだなぁと思いつつ、一瞬で服を脱いで浴室に踏み込んだ。予想に反して、風呂場の造りに風情はなく全体的に簡素。洗い場の両側にカランが備わっていて効率的な風呂場だ。その奥が湯船になっていて右奥の吐水口から勢いよく湯が流れていた。見たところかけ流しのようであった。湯が惜しげもなく浴槽の縁から流れ出ている。もったいないけれど、これが良いんだよなぁと思いながら、桶で数杯かけ湯をしてザブンと肩まで浸かる。
やや薄い黄青色にも見える極々薄い濁りを帯びてはいるが、基本的には湯は透明。温泉地でよく売られている湯の花のような硫黄泉らしい硫化水素の匂いだが、イヤなくさみを伴わない良い匂いがする。湯にとろみはなく、手ざわりには少し角があるようで、手にすくうと指の間からこぼれる湯はやや硬めに感じる。温度がやや熱めに調整されていたことも原因かもしれない。僕の感覚には熱すぎず気持ちの良い湯だ。僅かな休憩をはさんでとはいえ、一気に東京から走ってきたのだ。筋肉も凝り固まっていたのだろう、熱めの湯が血行を促進し、体中の隅々までどっと血が巡り始めている様子がよくわかる。じわりと筋肉の凝りがほぐれ、不必要な肩の力が抜ける。敢えて知っている湯になぞらえると、草津の煮川の湯に似た湯だと思った。同様にして、ここの湯上がりはさっぱりすべすべで、しかし保湿感はなかった。湯の中で粒の細かい湯の花が舞っていて、底の角の方にはずいぶんちゃんと積もっていた。ちなみに湯は舐めてみたらかなり酸っぱかったので、味見はすすめない。
しばらく湯を堪能し、落ち着いた後、湯船の縁に腰をかけて改めて見渡すと、この風呂場の簡素さは、客に媚びる必要がないというような事に起因しているような気がした。湯がよければ自然と愛好者も増えるので、特に客に媚びる必要などないからだ。淡々と体を洗っていたおじいさんが、ざばざばっと数回かけ湯をして、湯船に浸かってきた。こちらも、どれ、もうひと浴びするかと、じっと湯に身を沈めた。
脱衣場で服を着ている隙にもまたひとり客が入ってきた。朝からこんな風にぽつりぽつりと入れ替わり立ち替わりやってくるのだろうか。フロントに戻ると、湯の花を売っている事に気づいたので迷わずに即購入。後ろ髪を引かれる思いで、岳の湯を後にした。引湯しているからといって、まったく馬鹿に出来ない良い湯であったなぁと、素直に感心した。源泉に近いに越した事はないという持論は変わる事はないが、しかし本当に良い湯だった。数時間前までは寄る気もなかったが、これほど気に入るとは、やはりこれも何かの縁なのだろうか。幸先の良い温泉巡りのスタートなのであった。
次の温泉地を目指し、さらに標高を上げていく。荒れた路面も、ビルシュタインサスペンションが難なくこなしてくれる。気分は乗っていたが、景色が良かったので115号線の土湯パーキングエリアで少し休んでから、更に山を目指した。次の目的地は新野地温泉だ。
泉質 |
単純酸性線 泉温 58.3℃ ph2.4(源泉名:岳温泉元湯, 湧出地:二本松市永田字元湯) |