山梨県 小菅の湯 | 泉質: | アルカリ性単純温泉 ph9.6 湧出地泉温 31.1℃ |
所在地: | 山梨県北都留郡小菅村 | |
訪れた時期: | 2000年1月から時々 | |
個人的評価: | 東京から近く、すべすべ度も極めて高い |
東京都の西の果ての奥多摩湖に向かって青梅街道を進み、奥多摩湖を過ぎて更に小菅村を目指すと、いつのまにか山梨県になっている。とはいえ、ここまでくれば東京都だろうが山梨県だろうがもう関係ないくらい山の中である。中央高速を使うなら、上野原ICか大月ICでおりて山を越える事になるが、結構な山道なので、山道に慣れてない人や運転に自信のない方にはお勧めできない。慣れていなければ、すれ違いにも気を使う狭くて見通しの悪い山道、急勾配、ワインディングの連続で気疲れしてしまうだろう。一般的には八王子ICで降りて、青梅街道を目指すのがお勧めではないだろうか。
さて問題の小菅の湯は、丹波の山の中にある、極めて清潔かつ新しめの日帰り温泉入浴施設である。平日の夕方に行っても駐車場には、そこそこ車が停まっていて、ちょっとした驚きである。休日ともなれば、更に混雑しているのだろうと容易に想像できる。
先人、達人にくらべると恥ずかしい程の温泉経験ではあるが、小生の感覚では、ここの湯には一目置いている。極めて高いアルカリ性の湯が、ぬるぬるとしていて、湯上がり後の肌といったらもう、摩擦抵抗ゼロなのではないかと(ありえないのだけど)疑ってしまう程の極超すべすべ具合に仕上がってしまう。東京、山梨在住でここに行った事のない温泉好きの人は、とりあえず行ってみるべきであろう。phは、なんと 9.6 という数値をマークしている。
お湯に浸かって少ししたら、まず異常なまでのヌルヌル感に驚くだろう。体のどこでも良いので、お湯に浸かっている所を手のひらで触ってみてほしい。まるでウナギにでもなってしまったように肌の表面がヌルリとする事に気付くだろう。いやヌメヌメかもしれない。そうしたらすかさず、その部分を撫で撫でしながら湯からあげてみてほしい。足で試すと足だけ湯からあげてすべすべ感を確かめる怪しい男呼ばわりされるかもしれないので、やっぱり必然的に腕などで試すのがよいだろう。女の人はこの限りにあらずだが、やっぱり怪しいかもしれないなぁ。さりげなく腕などで試すといいだろう。湯からあげて数秒はやはりヌメヌメが続くのだが、この感覚もスッと退くようになくなる。そのまま乾かしてみると、相当なスベスベ感に変わるはずである。もうひとつ大切なのは、あくまで自分の体で試すということである。他人の体で試そうものなら怪しまれる事は間違いない。
風呂としては、ジャグジー、寝湯、ひのき(縁のみ)風呂、露天がある。駐車場は広いし、周囲は奥多摩の緑深い山々なので、休日は混むのではないだろうか。お勧めはやはり平日。このサイトも「週末温泉紀行」と言っておきながらも、おすすめは大抵平日なのである。ずるい。それにしても驚くべきは、この高アルカリ泉である。ここまでヌルヌルする湯は、そうは無い。やはり皮膚の表面が溶けているのだろうか。だとすると、体なんてゴシゴシしなくても充分に汚れも落ちるのだろうか。シャワーも石鹸も備え付けられているので、これを使ってもよいのだろうが、どうなのだろう。強酸性の湯などでも、単に泡立たないからという事ではなく、汚れも溶けて落ちるので石鹸が不要なところもある位である。気になる。
平日であれば、タオルも貸してくれるので、手ぶらでいけるだろう。休日は、どうだったか記憶が定かではないが、正月休みに行った時はタオルの貸し出しはない期間だった。休日の場合は、念のためタオルを持っていくのがいいだろう。
ここは山梨県であるが、ほとんど東京都という立地にありながら、これだけの高アルカリ泉は貴重であると思う。ここの施設は村営であるようなので、あまり宣伝していないのかもしれないが、お湯の良さはなかなか立派なものだと思う。東京近郊でお勧めの湯と聞かれたら、まず最初に答えたいのは、小菅の湯である。
泉質 |
アルカリ性単純温泉 ph9.6 湧出地泉温 31.1℃ |