山形県 天童温泉 泉質: ナトリウム・カルシウム - 硫酸塩温泉(含石膏 - 芒硝泉) 分析時泉温 64.7℃ ph8.4
所在地: 山形県天童市
訪れた時期: 2000年1月
個人的評価: 部屋に風呂がある宿の場合は、湯の使い方に注意して、濃い湯を上手に堪能していただきたい。源泉を自在にアレンジできる醍醐味があるかも。


東北の地理には明るくない。天道温泉というのは、山形市の隣の天童市にある。改めて地図で確認すると、東北地方の腰のくびれのまん中、へそあたりにあたるだろうか。あ、くびれというのは仙台湾の事を勝手に呼んでいるだけなので良い子良い大人の皆様は覚えないように。更に改めて地図を眺めると、再び訪れたいと思っている鳴子温泉にも近いようであった。行った事のない仙台市にも作並温泉にも秋保温泉も近い。そんな事を言おうものなら、山形新幹線沿いには、相当数の温泉が点在しているようだ。山形新幹線のポスターは記憶にあるだろうか。大雑把にいうと浴衣を着たお客さんが山形新幹線のホームに並んでいる写真だった。なんでもすべての市に温泉があるだか、すべての新幹線の駅に温泉があるだか、ともかく数が多いという事らしい。温泉好きな私に対しては妙な説得力があり、なるほど山形の温泉に行くには、これはもう新幹線で行くしかないだろうなと洗脳されてしまった。

そういうわけで、山形新幹線に乗る事に決定。実は飛行機も考えてみたが、この距離なら新幹線の方が楽だろうし、到着時間も選べるというものだ。せっかくの温泉なのだから、できるだけ早くに到着してきっちり湯を堪能したのちには素早く帰宅したいものである。今回宿泊先に選んだのは、天童荘という立派な温泉旅館であった。こういう宿でのんびりするには早く着く事が大切だ。

新幹線はあっさりと到着してしまった。私は車の運転そのものは好きだが渋滞が嫌いなので、新幹線で行く温泉というのもなかなかいい。軽くビールでも飲みつつ湯の事を考えるのもいい。ただ、傍から見ると、朝からビールを飲みつつ無闇にニヤニヤしているだけなので、ダメな感じは拭えないだろう。新幹線が着いたのは昼過ぎだったが、チェックインにはやや早い時間だったので、散策しつつやや遅い昼食を済ませてから宿に行く事にした。

歩道の将棋盤土曜の午後の駅前通りだというのに、にぎわいがなくなんだか寂しいが、冬の東北という事を考えればちょうどいい雰囲気ではある。駅前の所々に雪が残っている歩道を、滑らないように注意深く足下を見ながら歩いていると、そこここに将棋のモチーフが見受けられる。見上げると、ホテルの看板だろうか、大きな将棋のコマが空に浮かんでいたりして妙に感心させられる。そういえば駅舎にもなんとなくコマのモチーフが使われているような気がする。天童は将棋のコマの生産で有名な町らしいが、私は将棋には無縁なので、うろ覚えで間違っているかもしれない。次第に道行く人の顔までコマのようには見えまいかと思って見るものの、やはりそんな事はなかった。ビールが足りなかったか。

昼には駅前通りのうどんだか、そばだかの店でそばだかうどんだかをいただいた。が、残念ながら正確な所は記憶の彼方にすっ飛んでいってしまい、何を食べたのか定かではない。おいしかったという記憶だけは残っているのだが、それが将棋盤に乗って出てくるような事もなかったし箸置きが将棋のコマというような事もなかった。人間、案外つまらない事は覚えているものである。

自由に飲める飲泉所宿までは少し歩いた。歩いていればいろいろと発見もあり面白いのだが、歩くのが嫌いな人は駅前からタクシーで直行すべきだろう。空中のコマは車からでも発見できるはずだ。あらかじめ地図で確認したとおりのわかりやすい大通りを真っ直ぐにすすむ。そのうち大きく右に曲がる道をさらにすすむと、宿は一目で分かった。もっとも好きなのは素朴な宿ではあるけれど、実はこじんまりとした立派な宿も結構好きな方である。この日の宿は、こじんまりとした立派な宿の方なのであった。外観は、派手さを押さえた贅沢さと立派さを併せ持ち、上品な雰囲気を醸し出している。宿の立派さでは、この辺りの宿の中でもトップクラスではないだろうか。外見からは期待できる。宿の前には小さな飲泉所があり、自由に飲めるようになっている。町中にあって、これはすばらしい事だと思う。通勤通学でここを通りかかる人は、これを毎朝毎夕飲めるという事だ。宿と温泉の恵みに感謝して飲みたいものだ。

宿の人たちはフレンドリーだが馴れ馴れしさだとかお節介というような要素はなく、こちらも居心地がいい。部屋は無地の暖色を基調としたきれいな和室で品がある。家具もよく手入れされているし、そのうえ広く庭も美しい。泊まったのは離れの和室だったが、離れではない部屋もある。元はウナギを出す料亭だったとかで、食事にもウナギを使ったものがでてきた。食べ物レポーターになる気はないので、実は美味であったという以外には言いようがない。

離れの客室には専用のひのき風呂が装備されていて、きちんと温泉が出る。もっとも部屋の風呂に温泉だけを入れると熱くなり過ぎてしまい、湯もみも試みたし時間もおいてみたが、そのまま入る事はできず、仕方なく水で薄めてしまった。残念だが、部屋の風呂にそこまで求めるのは、贅沢かとあきらめ、湯は大浴場で堪能する事にした。

大浴場の露天は樽風呂だがしかし、期待を胸に入った大浴場には、あまり感動しなかった。露天の樽風呂は造りがおもしろいが、そんなに珍しいものではないし、なによりも湯の特徴が強く感じられなかった。石膏泉特有の微弱な粘土に似た素朴な湯の匂いがするのだが、風呂がきれいすぎて、なにやら湯と風呂場のイメージが一致しないように感じられた。気のせいかもしれないが、湯は薄めに感じられた。温度調整のためにやむなく水でも混ぜているのだろうか。もっとも源泉の近くでふたつの源泉を混合して貯湯しているようなので、もともとこういったはっきりしない特性の湯になっているのかもしれない。もっとも浴槽も広いので、お湯も浴槽の中に留まっている時間が長めなはずで、そのために成分のいくつかは変質してしまって、薄く感じられてしまうのかもしれない。

とはいえ、ここの湯を否定しているわけではない、ちゃんと温泉の匂いを残していたし、手触りも温泉の湯のものである。しかし、それよりも部屋についていた風呂の湯が気になる。あの熱さから考えると、熱いままの湯をそのまま引いているだけなのかもしれない。つまり、源泉からの距離はあるかもしれないが、温度調整などのために薄められている可能性は低そうなのだ。風呂がひのきなので木の香りに負けてしまいそうであったが、確かに石膏泉の匂いも感じられた。これについては大浴場の湯よりも強く感じられた事を特筆しておくべきだろう。そういうわけで、泊まるなら風呂付きの部屋をおすすめしたい。

湯は部屋の方が良いようだったが、風呂としては大浴場を気持ちよく堪能する事ができた。おかげで、湯の事に意識が集中し過ぎることもなく、それはそれでなかなか良い風呂だった。特に掃除の間隔はそこそこ良いようで、気持ちよく「風呂」を堪能できた事を述べないわけには行くまい。

庭に残っている大量の雪を眺めながら、のんびりと歩いて離れの部屋に戻る。離れの部屋に続く長い木造の廊下は、薄暗い照明や飾られた花で雰囲気がある。このように静かな廊下を歩いていると、まぁ、たまには湯そのものだけではなく、宿を楽しむ旅も良いものだなぁと、いきなり20-30才くらい老け込んだような想いに駆られてしまった。風呂も、宿も、食事も、サービスもいい宿だった。これで湯の使い方がもっとよければ、もっといいのだが。しかし経験から言うと、この手の良い宿には、なかなかすべてを求める事ができない。まぁ、湯や、その使い方がすばらしくよければ、それ以外には何も工夫しなくてもきっとたくさんのお客さんが湯を求めてやってくるだろうから、湯で集客できなければ、それ以外をがんばるというのも、致し方ないといったところか。しかし、これくらい立派な宿をもってして、こういう状態なのであるから、世の中にはすべてにおいて中途半端な宿というのも、結構あるのだろうなぁと、半ば他人事のように考えるのであった。しかし同時に、そういう中途半端な宿にあたらないように嗅覚を鋭くせねばいけないなと強く思うのであった。くわばらくわばら。

部屋の風呂は温泉が出る繰り返すが、湯は部屋で堪能するのがいいだろう。じっくりと冷ましながらお湯をためれば、湯の鮮度は落ちるかもしれないが、薄くない適温で堪能できるだろう。考えようによっては、自分で源泉を使って湯を薄めずに適温を作り出すというような、普段はなかなかできない楽しみに挑戦できるというわけで、これはこれでたまらないのではないだろうか。今思えば、もっとしつこく再挑戦すればよかった。部屋についている風呂の多くは、たいてい露天風呂で、最初から湯がたまっている事のほうが多いのである。つまりチェックイン直後からいつでも入れるようになっているわけで、これはこれで気持ちよいサービスなのではあるが、空っぽの浴槽に源泉から引いた湯を自分の手で適温にしながら注いでいくという楽しみは得られないのである。その頃は、なによりもとにかく湯を堪能する事だけに夢中で、そこまでは冷静になれなかったのだ。今思えば未熟だったとしか言いようがない。全く残念な限りである。

[温泉新幹線つばさ]ののれん

翌朝も天気は良く、帰りも駅までのんびり歩いて帰ることにした。それというのも夕食の時に仲居さんに教えていただいた酒屋さんを覗くという目的があったからなのだが。とはいえ、うまい酒が好きなただの酒飲みというだけで、それほど詳しくはないし、こだわりもあまりないが、出羽桜は見かければ候補に入れるくらいには覚えている。やや考えつつ仲居さんおすすめの出羽桜で若干違うものを2本買った。駅ではホームに掲げられたのれんを撮影しておいた。到着したときは一刻も早く湯に浸かりたかったので撮影するような精神的余裕がなかったのだ。しかし、もちろん温泉マークの上に「温泉新幹線つばさ」と書いてあったのを見逃してはいなかった事は弁解しておこう。まもなく再び「温泉新幹線つばさ」に飛び乗った。新幹線ではすぐに眠くなってきた。もっともっと渋いピュアな山形の湯を求めて、またこの新幹線に乗ってくる事があるだろうか、しかし現地での足を確保するにはやはり車だよなぁ、でも渋滞はなぁ... とぼんやり考えながら、眠りに落ちていくのであった。旅館に泊まると、朝風呂の楽しみも大きいけれど、朝が早いのが欠点かもしれないなぁ。

泉質
ナトリウム・カルシウム - 硫酸塩温泉(含石膏 - 芒硝泉) 分析時泉温 64.7℃ ph8.4