栃木県 日光湯元温泉 泉質: 含硫黄 - カルシウム・ナトリウム - 硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉(硫化水素型、中性低張性高温泉) ph6.3 源泉温 61.4℃
所在地: 栃木県日光市奥日光
訪れた時期: 2001年6月
個人的評価: 白骨や鶴の湯を連想する白濁の湯


東北道下り日光方面は混むという先入観があって、日光湯元へは金精峠を関越方面から越える道を選んだ。梅雨の山越えは時に雲の中を通る事になり、あまり好きではないのだが、この日は薄めの霧が出た程度で、小粒の雨が時折ぱらつくもののなんとか天気は持った。

沼田から東へ進む道は尾瀬や吹き割の滝、沿線の観光地へ向かう車で所々混んでいた。必要以上に遅いとしか思えない観光バス(実際はそんな事はない。大きく重く揺れるボディで安全に快適に乗客を運ぶには、それでも速過ぎるはずだ)にいらつく乗用車の長蛇の列に混じって、ゆっくりと山を上がっていく。しかし道が山岳路にさしかかる頃にはやがて車も減っていき、山を目指すのもついには一台となった。しばらく走ると、いつのまにか道路も下りに転じ、丸沼を視界の隅に捉えながらさらに下る。やがて湯の湖が近づくと、濃厚な硫化水素のにおいが漂ってきた。路肩の林に阻まれていたが、ナビは車が湯元の源泉付近を通過している事を示していた。それは湯の質に期待できそうな濃い良い匂いであった。

まもなく車は少し先の三叉路を右手前に折れ、こぢんまりとした湯の湖北岸のほとりにこぢんまりとまとまっている湯元の町に入った。降りてきたネズミ色の雲は近くの山の頂を覆い、雨を落としそうなくらいに低い。湯の湖には多少のボートが出ていて、雲を映す静かな湖面にのんびりと漂っていた。今にも降り出しそうな空を不安げに眺める人々は、どこか先を急いでいるように思えた。

程なく車は宿の車寄せに静かにすべり込んだ。宿は源泉地帯から比較的離れた場所にある小さな川沿いにあり、温泉宿でありながら和洋が程良く混ざったホテルだった。温泉宿は言うまでもなく日本旅館であるべきというのが筆者の主義であるが、所詮は西洋文化に慣らされた身。到着と同時にとりあえずゴロリとできるベットに、ちょっとしたシティホテル程度の家具調度品、部屋の奥の広い窓際の畳の間と、旅館とホテルの良い場所を兼ね備えている点をすぐに気に入ってしまった。和洋折衷を謳う宿には明らかな失敗が見られる場合が多いのだが、そういう意味ではこのホテルは失敗していなかった。ロビー周りの古くささは拭えないものの、変に気張った様子もなく何の問題も感じられなかった。山のホテルにしては上出来とさえ思えた。

あるホテルの湯

到着して少し休んだら、早速入浴。浴場は中くらいよりやや小さい部類と思われ、カランは数え忘れたが6-7カ所だっただろうか。ホテルの部屋数から考えると、まぁまぁ広い方だと思う。浴室に入ると、強い湯の匂いがした。湯は硫黄泉らしく強い硫化水素臭を放つ。到着当日は石のようでもあり薬のようでもある独特な匂いを含んでいるようにも感じられて気になったが、その夜からの雨のせいか翌朝には弱まり、強いが素直な硫黄泉らしい好ましい匂いに変わっていた。 湯の手触りにはわずかにとろみを感じるが、あっさりとした傾向だ。味見はすすめないが弱い苦みがあり、少し粉っぽい舌触りがする。万座温泉ほどの苦みではないが、万座の湯の味を思い出した。湯上がりは汗がひきにくいためか、しばらくの間は少々べたつきを残したが、手のひらなどには早くから乾燥傾向が出た。汗が引くと肌がすべすべしている事に気づくはずだ。それも入浴回数を重ねる度に高まるはずなので注意してみると良いだろう。

内湯内風呂の湯温は比較的熱めに設定されていて、浴槽は広いが吐水口は一カ所だけのようだった。従ってやや温度にむらがあり、吐水口付近の水面は時にかなり熱くなっていた。不用意に近づくと危険かもしれないが、軽くかき混ぜながら進めば問題ない。そうして内風呂に接近して吐水口を確認すると、箱の手前をダムのように切り落とした仕組みになっていて、吐水口の奥には大量の湯ノ花がはりついていてゆらゆら揺れていた。湯ノ花の量は大体に多い。湯をすくって湯ノ花にかけると、ぼそっとした固まりが浴槽に落ちてふわっと広がり、花びらが流れに翻弄されているかのように見えた。それにしても湯ノ花とは、またうまく言ったものだなぁと改めて関心した。

浴室内のやや古めのタイルの色を映しているせいか、白濁の内湯は薄く黄緑色がかっていた。温度は高めなので入浴前のかけ湯は特に念入りにしておくのがよい。熱い湯が苦手な人は、かけ湯だけしたら先に露天風呂に浸かるのがいいだろう。露天は長湯に適したぬるめの温度で、長く浸かってものぼせにくいはずだ。露天にはコケを生やした石も混ざっており、すべりやすかった。コケの類がきらいな人には気になるかもしれない。露天の吐水口は有名な風呂になぞらえていえば、白骨温泉あたりの露天風呂のように浴槽内の空中に突き出した竹になっている。湯が白濁しているため、余計にそう連想させる。白濁は微妙に黄緑を帯びているが、内湯よりはずいぶん白く見えた。空の色も関係しているかもしれない。この日は曇りだったので雲の白を映していたのかもしれない。

露天では内湯よりもさらに大量の湯ノ花が踊っていた。体に張り付くこともある。そのせいか湯上がりにシャワーで流している人が多かった。もったいない。

露天露天で気になったのは吐水口の根本の岩を伝って流れ込む冷たい水が混ぜられていた事だった。この水は清水や湧水などの天然水なのか、源泉を冷ました物なのか、それとも水道水なのかが不明なのであった。もっとも仮に水道水であっても、強力で濃厚な硫黄泉に少々の割合で混ざっているにすぎない様子だったので、あまり気にする事もないだろう。熱めに調整されている内湯を考えれば、むしろ露天がぬるめに調整されている事の方がうれしいくらいであった。

夜は露天にのんびり浸かった。ぬるめなのでなかなか出ることもできないが、のらりくらりと誰かとしゃべりながら入るには丁度良い。ぽつぽつと、いろいろな事をしゃべりながら浸かっていると、いったいどれくらいの時間が経ったのかもわからなくなった。湯の中で思い出したように体を動かすと、湯ノ花もまた湯の中で思い出したようにふわっと舞った。そんなままに夜がいつまでも続くと楽しいかもしれないなぁと、ふやけた頭で考えた。実際のところ、それくらい長い間濃い湯に浸かっていると、湯の成分は頭脳にも何かしらの影響を与えるのではないだろうか。

夜も更け、誰からともなく内湯に移り、さっと体を温めて上がった。風呂上がりに部屋でビールを飲んでいたら、いつのまにか外では雨が降り始めていた。携帯電話の電波はきていたが、i-modeは圏外となり、翌日の天気は確認できなかった。i-modeも、いつのまにか生活に密着しているのだという事を再認識したが、メールも届かない久々の不便に、どこか心休まるものを感じた。(2015年注: 訪問当時2001年の状況です)

乾きも癒え、やがてベッドに入ったが枕が高く、それとも暖まりすぎたせいか、なかなか寝付けなかった。いろいろな話をして脳が興奮していたのかもしれない。雨音が聞こえていた。

翌朝はやはり雨だった。朝風呂に行くが、誰もいなかった。少し寂しいと思いながら露天風呂に浸かってしばらく暖まってみたが、やはり誰も来なかった。静かな雨に打たれながら目をつぶっていると、また眠りに落ちそうな気がした。雨の影響なのか定かではないが、お湯は比較的薄まっているかのように感じられた。

宿を出ても、まだまだ雨は強かった。戦場ヶ原を横目に武士の合戦を想像したり、日光の町を抜けながら中禅寺湖の事を考えてみたり、いろは坂を下りながら猿の事を考えた。山を下る間には、いつのまにか雨もあがっていた。雨に濡れた山の緑が近くに見えるようでもあり、また霞んで遠くに見えるようでもあり不思議な山の景色だった。複雑な地形のせいもあるのかもしれない。日光は雨だったので結局どこにも行かなかったが、次に行くときは温泉寺の風呂や源泉の湿原地帯、湯滝や、湯気の上がる湖畔も訪れないといけないと意を新たにしつつ荷物を整理した。しかし温泉寺に行くなら、やはり平日の方がいいのだろうなぁ。ひと気のない静かな奥日光の静かな寺の湯に静かな気持ちで浸かりたいものである。

自宅に帰り、夕方、近所のデパートへ買い物に行った。エレベーターに乗ると、汗ばんだ自分の体からしっかりと漂う濃厚な硫化水素の匂いがすごく気になった。体に染みついたこの匂いは良い湯の証であるが、数日は抜けないだろうなと考えていたら、これほどの濃い湯を持つ温泉地を新規開拓したのは久しぶりだった事を思い出した。体にこびりついた硫化水素の匂いは、湯上がりにシャワーで流すとどれくらい違うのだろう。そんな事を考えながら、 帰りはエスカレーターを使った。すぐ後ろに立った人は、何も匂わなかっただろうか。気にはなるけどもやめられない硫黄泉なのであった。

泉質
含硫黄 - カルシウム・ナトリウム - 硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉(硫化水素型、中性低張性高温泉) ph6.3 源泉温 61.4℃