静岡県 熱海温泉 | 泉質: | ナトリウム・カルシウム - 塩化物泉(等張性・弱アルカリ性・高温泉) ph8.0 湧出温度 98℃ 湧出量 46.5L/分 (動力 3.7kw エアリフトポンプ)、蒸発残留物 10.42g/kg 成分総計 9.075g/kg |
所在地: | 静岡県熱海市上宿町 - 熱海駅から徒歩15-20分くらい | |
訪れた時期: | 2002年3月 | |
個人的評価: | 甘い潮の香り漂う湯は、名前の通り熱い海を連想させた。大型観光旅館の衰退が話題になる寂れたイメージはあるが、湯はあなどれない底力をもっていると思う |
湧出温度が98度というのは沸騰直前の温度。地名から想像するに海が熱くなるくらいの湯が湧いていたのだろうから、その地熱パワーたるや脅威的なものがあったのだろう。今はどうなのだかわからないが。
熱海というと、すぐ北にある伊豆山温泉に泊まったついでに、寛一お宮の海岸を散歩した事があるが、休日は車が混むので近寄りたくない場所であり、大型旅館が衰退してきている事で知られており、また新幹線だとトンネルを出た瞬間にあっという間に通過してしまう幻の温泉というイメージがある。学生の頃は故郷との往復によく寝台特急を使ったものだが、その頃は夜と早朝、少しだけ停車する駅だった。
温泉を巡るようになってからも、どうせ塩素まみれで循環され、水道水で薄められたどうでもいいお湯しかなくて、団体の酔っぱらい客がうるさい大型旅館しかないに違いないという激しい思いこみで、熱海の湯に入ろうという気はこれっぽっちもなかった。引退して運良くお金持ちだったら、暮らそうかなくらいの幻想はあったので、若いうちに行くこともないかとも思っていた。
無知とはそういうもので、調べてみるとこれらは間違ってもいないようだったが、ただの一面に過ぎないという事もわかってきた。熱海には、源泉を大切にしている所もあるようだし、源泉管理設備は密かに町に溶けこんでしっかり稼動しているし、良く見ると所々に上がる豊かな湯煙を見ることもできる。ガイドブックにはあまり載らないような古い温泉宿や共同浴場もある。熱海駅から歩くと、衰退しつつある大型ホテルよりもむしろ、古くから栄えていた温泉街の表情を見ることもできた。にぎやかな駅前のみやげ物やもそこそこ活気があって良い感じ。魚介類の扱いが多いのもいい。今回は立ち寄り湯目的だったが、宿を選べばうまい魚にありつけるかもしれない。そう思ってとりあえず良い感じに古びた駅前の寿司屋に飛び込み、寿司をつまんだ。帳場に隠れた眠そうな飼い猫も、普段はさぞや良い魚を食べているのだろう。客の寿司には一瞥もくれず、ひたすら眠そうにしていた。
麦と米と魚から適度にエネルギーを取ったところで、駅からさんざん道草しながら(迷ったともいう)歩き、間欠泉大湯の名残までたどり着いた。この間欠泉は明治末に止まり、関東大震災で再び吹き出したものの、昭和の初めにはまた止まったとの事。現在は人口的に吹き出しているらしいが、明治の頃には昼夜六回も地を揺らしながら吹き出したというから、当時はさぞ神秘的な趣があったのではないだろうか。現在も吹き出しているのは真水ではなく温泉水だと書いてあった。塩泉らしい潮の匂いがしたので、それは違いあるまい。ただ、昔は飲めたそうなのだが、今は成分が飲用に適さないらしく飲めない事になっていた。吹き出し終わった間欠泉が悲しく収まっていく、向かいのひもの工場に干された開きと、人工的な間欠泉とがなんとなく重なって、何故か無常を感じざるをえなかった。
その大湯のすぐそばに、温泉を祀ったと思われる湯前神社と熱海本陣大湯跡の宿、日航亭大湯があって、ここは外来入浴を受け付けている。外の看板には自噴温泉とあったが、分析表にはエアリフトポンプと書いてある(どっちでもいいが)不思議な湯なのである。外観は古い宿屋の玄関周りを部分的に改築したような造りで少しちぐはぐしている。気にはなるが、そんな事もまぁどうでもよいので、とにかく湯だ湯だと、怪しい石の門をくぐってさっさと入浴料金を払ってすばやく浴場に突入した。土曜の午後早い時間だが客はほとんどおらず、温室のような造りの広い窓をもった広く気持ちの良い風呂も一人占めだったが、窓の外には植物が密生しており、むしろ外側の方が温室のような怪しいジャングル風の様相を呈している。熱海の温暖な気候も無関係ではあるまい。
湯で体を流してから、やや温度が高めの湯舟にスルリと入ると、立ち上る湯気に混じっていかにも温まりそうなナトリウム塩化物泉系の甘い潮の香りがする。温度はやや高めに調整されていて、5分も浸かっていると、顔にもじわりと汗をかいてくる。こういう温度の湯では何度となく湯で顔を洗うのが、また気持ちいい。湯を手にすくうと諏訪の綿の湯や箱根湯本の源泉宿を思わせる優しい匂いもする。塩分は強そうだが、優しい匂いにほっとする。湯のキメなど手ざわりに大きな特徴は感じられないが、塩分のせいだろう、湯の乾き始めが少しべたつき、それを過ぎて乾くとかなりサラサラしたすべすべ状態になってしばらく続く。乾き始めがべたつくからと、真湯で流してしまってはもったいないだろう。
湯の見た目は基本的には透明だが、やや黄色がかっているようである。湯舟に湯の花などは見当たらなかったが、吐水口からの湯を受ける箱状になった部分の底に茶色い綿状の湯の花が積もっており、周囲の石も茶色に変色していた。
女湯は露天もあったようで、うらやましいと思う反面、周りも住宅街。開放感は望めないだろうと思えば、まぁ、それもどうでも良いかなと思える。それでも、どこか窓が開かないかなと考えたりもするいさぎ悪さ。意外な熱海の湯のよさに、いままでの無知がばかばかしく思え、湯が良い宿はないだろうかと考え始めていた。
湯上がりは、古い宴会場のような雰囲気の休憩場で休んだ。他には客が2組いて、ごろごろしているだけだった。屋根が低くて、元の建物の古さが忍ばれた。廊下の奥から湯上がりの侍が歩いてきても違和感はなさそうだった。さすがは本陣跡。侍もここで湯に浸かって休んだりしたのだろうか。
しばらく休んで日航亭を後にし、温泉神社にお参りしてから歩いて熱海駅に戻った。行きは下りだが帰りは登り、タクシーを捕まえようと思いながら歩いてみたものの、そういう時に限ってなかなかタクシーもこない。結局15分か20分くらい歩いて熱海駅に着いた。まだ初春だったが、少し汗ばむくらいの道のりで、唇をなめたら、海から上がった後のようにしょっぱい湯の味だった。熱海の良い宿でも探してみようかなと、電車に揺られながら思った。
泉質 |
ナトリウム・カルシウム - 塩化物泉(等張性・弱アルカリ性・高温泉) ph8.0 湧出温度 98℃ 湧出量 46.5L/分 (動力 3.7kw エアリフトポンプ)、蒸発残留物 10.42g/kg 成分総計 9.075g/kg |