島根県 温泉津温泉(ゆのつ) 泉質: ナトリウム・カルシウム塩化物泉、含土類食塩泉 源泉49.5℃
含石膏弱食塩泉 ph6.0など 源泉46℃
所在地: 島根県大田市温泉津町
訪れた時期: 2001年12月
個人的評価: 湧出し立ての濁り湯を楽しめる。小さな港と素朴な湯町も泉質共々湯治に向くに違いない


温泉津温泉は、郷里である町から直線で約32kmという至近距離にありながら、温泉好きになったこの数年前(1999年1月)まで、一度も入湯した事が無かった。ここは中学生時代に出場した陸上競技大会の会場だったので、陸上競技場のある町という意識しかなかった。その競技場は、やたらと長い坂道を登った丘の上にあった気がする。地図で見ると温泉街とはそんなに離れてはいない。最近(2001年末)、実家から車で再訪した。その前夜、60歳を超える父と酒を酌み交わしながら話してみたら、同じ会場で競技に出た事があって大会の後に温泉に浸かったという。何故だかわからないが、僕はこの数年になるまでの間、温泉津が温泉のある町だとは知らなかった。いや知っていたのかもしれないが、気に留めるような事はなかった。時代の違いを感じ、父の若かった頃の、おそらく大らかだった時代の事を少しだけうらやましく思い、その日も酒がすすんだ。

翌日は昼前に家を出た。国道9号線は対面2車線で、時折やたらとのんびりとした軽トラックに出くわす。幸い風光明媚な9号線は海岸沿いも走るので、そんな時は日本海の白い荒波なんぞを視界に捉えつつ、眉間にシワなぞ寄せて渋い日本海のトラック野郎にでもなった気分でじっくり付いていけばいい。これでAMラジオから演歌でも流れてくれれば文句ない。車で一時間くらいかかっただろうか。そんな風にしながら、ナビがなくても間違えようもないほどわかりやすかったが、ナビの導くままに温泉津駅に到着した。小さな港町の駅舎付近の駐車場に車を停め、駅舎の中の売店に駐車料金を払った。温泉津は山陰本線の小さな駅だが、売店があるのは珍しい。こう見えてもそれなりに利用客が多いのだろう。おそらく温泉のおかげだと思う。山陰の冬はそもそも曇りがちなのだが、通りに出るとまったく人影もなく車も通らない。灰色の空と強い海風が少し不安を誘う。

99年の時は98年末の帰省から帰京する帰路に途中下車して時間に追われるようにして訪れ、滞在時間は僅か2時間に満たなかった。湯を堪能するには十分だったが、それでも時間を惜しんでタクシーで温泉街へ行った。今回は時間があったので、徒歩で温泉街へ行った、途中、小浜温泉という名前がついた共同浴場があったが、こっちは昼間はやっていなかった。写真だけ撮って、港の方へ進んだ。海に近づくと、風が増して雪が激しく吹き付け、寒さがじんと身にしみた。造り酒屋などがある小さな通りを進むと、やがて温泉津港は小さな入り江に作られている事がわかる。山陰の海岸につきものである奇岩奇勝といった風情の岩場と、そこに張り付く松林が冬の海風に耐えながら、外海の荒波とは対照的に小さな波が数知れず打ち寄せる小さな入り江を見守っている。まだ使っているのだろうか、赤い錆を負った大きな造船所の建物が冬の日本海の厳しさや物悲しさを感じさせる。かつてはあそこで多くの船が造られていたのだろうか。それは漁船だったのだろうか貨物船だったのだろうか。それとも今も船は造られているのだろうか。

更に歩いて温泉街に入る。前に来たときと変わらないように見える風景。人の少なさまでも変わりない。同様にして天候も良いとは言えず、何か時間の停滞、静寂を感じた。それに比較して、自分は不必要に生き急いではいないだろうか。山陰の激しい風雪に打たれながら、なぜだかそんなムズカシイ事を考えていた。考えてはみたが、考えてもどうしようもないので、やがてそれはもっと急いで温泉巡りをしないと駄目だなぁという考えに変わっていた。駄目なのだ、きっと。駄目なのに違いない。

温泉津 元湯温泉びゅーっと冷たい風が舞う。綺麗に舞いつつも不意に顔に叩きつけてくる雪に、うひゃーっと身を縮めながら、前回も訪れた元湯温泉という共同浴場に駆け込んだ。実は不思議な事に、この建物にはいくつかの名前がくっついていて、本当のところはよくわからない。全部だと温泉津温泉の「元湯温泉 湯治の湯 千古乃温泉 泉薬湯」といった所だろうか。時代と共に呼び名が変わったのかもなぁ。ちなみにそれらの看板によると営業時間は5:30-21:00との事。こちらはひとつしか見あたらなかったので間違いあるまい。

ここは長命館という宿が経営する共同湯なのだが、建物裏手の泉源からそのまま流し込んでいるとの事なので、新鮮な湯を加熱もなしにすぐに味わえるという贅沢さなのである。ところで何故だかここの湯の場合は、源泉というよりも泉源といった方がしっくりくる。素朴にコンコンと湧いているという感覚が泉源という言葉になってしまう。ものの本には、湯治向きの泉質であると取り上げられていた。具体的にどういった成分がどのように湯治向きなのかははっきりしないが、原爆被爆者の療養にも使われていた程に良いらしい。基本的には「海産物以外には何にもない」という言葉がよく似合う我が故郷山陰西部に、奇しくも広島から中国山脈を挟んだ「反対側」の港町にそのような特筆すべき泉質の温泉があるとはなんという偶然か。僕などは、もうひたすら浴後のビールを美味しく感じられるかどうかとか、お肌すべすべつるつるでいい感じなのかどうなのかとか、湯の匂いがたまらなくしびれてしまうかとか、湯の手触りが云々とか、そういった尺度でお湯を評価しがちなのであるが、血中成分のナントカが、ドウトカして大変に体によろしいのである、というようにまじめな尺度で「良い」とされると、なにやらこう神妙な気分になってしまう。

湯元 湯船そうして神妙な気分でじっくりと浸かっていると、熱めの湯がじわじわと足下から効いてくる。熱い湯と比較的ぬるい湯(それでも、熱いのがだめな人には、随分熱く感じるはずである)の二つの浴槽がならんでいるが、これらは底の方で大きな穴で繋がっている。よって、熱い方に人が入ると、湯が動いて熱い湯が下から流れてきて上がってきてじわじわと効いてくるのだ。目を開けて見渡すと、湯船には成分が固まったと思われる物質が層になって重なり、まるで鍾乳石のようである。したがって秋芳台の鍾乳洞のアレに浸かっているような気分であるといえばいえない事もない。その湯船の表面にはぬるりとしたコケのようなものがうっすらと貼りついている。北温泉でもそうだったが、その感触に関してだけは、あんまり気持ちよいものではない。もっともそんなことも、この新鮮な湯の前では些細な事である。湯口からすくった湯に鼻を近づけると、匂いは甘味を含んだ鉄のような金属的な匂いがする。味は、しょっぱいが甘味のある塩味で、荒塩、海の塩のような塩味がする。少し飲んでみたが、まるで暖めた海水を飲んでいるようである。そういえば海が近いものなぁと、熱い湯に浸かりながら、荒れていた冬の日本海を思い出した。

湯の中の手のひらをじっくり見つめると、湯の見た目が暗い緑に濁っていて透明度が低い事がわかる。更に目を凝らしてよく見ると小さい白っぽい粒状の湯の花が多く漂っていて、これが湯を濁らせている主な成分ではないかと思う。時折、茶色のひもをよじって束ねたようなひも状の湯の花も混じっている。湯の見た目のイメージとは裏腹に浴後のすべすべは案外強く塩泉らしさがあるすべすべだった。

鯰の湯

浴後、外に出てみると雪は止んでいた。立て続けにもう一つの共同湯「鯰(なまず)の湯」に入った。湯は元湯とあまりかわらず良い湯だった。浜田沖地震で湧出したので鯰の湯と名付けられたそうだ。だがしかし、ここも実に不思議な事にいくつか名前があるようで全部だと温泉津温泉「いで湯藤の湯 湯元薬師湯温泉 鯰の湯」という事になるようだ。どうもこの辺の共同湯は名前の多さを競っているのだろうか... 名前の多さとかはどうでもいいんだよなぁ、と、じっとりと汗をかきつつ、静かな気持ちでもうひと浴びするのであった。湯煙に包まれているうちに、遠くて聞こえないはずの日本海の冬の波の音が、どこからともなく響いてくるようであった。

泉質
ナトリウム・カルシウム塩化物泉、含土類食塩泉 源泉49.5℃
含石膏弱食塩泉 ph6.0など 源泉46℃