島根県 有福温泉 泉質: アルカリ性単純温泉 ph8.8 泉温45.4℃
所在地: 島根県江津市有福温泉町
訪れた時期: 2000年10月
個人的評価: 開湯1300年を誇る風情ある山間の小さな湯町。山陰の伊香保とも。雨の日も良かった


有福(ありふく)温泉は「山陰の伊香保」と呼ばれているらしい。お湯ではなく、街の雰囲気が似ていると言われているらしい。山陰には「山陰の小京都」もあるので、実は山陰の人は「山陰のなんとか」となぞらえるのが好きで、自称しているだけなのかもしれない。山陰の山陽とか、山陰の九州だとか、あるいは山陰の北極とか山陰のマゼラン星雲とか、探せばもっと出てきそうである。かく言うワタクシは島根県出身なのだが、なぞらえるという趣味はない。類似品としては、山陰の銘菓とか山陰の銘酒とかいうのもある。

有福温泉は、島根県西部、浜田市から車で20-30分位の山間部にある。浜田駅と下府(しもこう)駅の間、国道9号線とバイパスが合流(あるいは分離する)付近から、有福方面に道が延びている。看板にしたがえばそう難しくないだろうし、カーナビにも出ているだろう(2015年注: 現代のカーナビ、スマホの地図アプリなら当然ですね)。バスが余裕ですれ違える位の舗装されたきれいな道は、所々で気持ち狭くなるが、どうということもなく到着した。常々、母親には「田舎」と聞かされていたので、どのような運転しがいのある険しい道なのかと期待していたのだが、この辺りの道は案外開けていて、これなら世田谷の住宅地の方が100万倍(ワタクシ比)は大変だろうと思う。その世田谷と比べれば、この辺りを田舎と称した母の住む町と有福温泉とでは、そんなに大差ないと感じた。

石段だから山陰の伊香保なのか?「山陰の伊香保というからには、坂道、石段はあるんだろうな、えぇ?」と心の中で不必要に凄みつつも静々と車をすすめ、橋を渡って温泉街に突入。なるほどなるほど、温泉街の入り口にバス停があり、そこから三方を山に囲まれた、緩やかな坂道と石段を中心にして、実にこぢんまりとした温泉街が形成されている。伊香保は、山の斜面に発展しているが山には囲まれていないので、やはり坂道と石段をして伊香保となぞらえたのだろう。建物はどれも古く、昭和を感じさせる。いや、実際のところは明治や大正の建物なのかもしれないが、風情の有りさ加減では、なかなかのものである。それも、飛び抜けて新しいとか古いとかではなく、一様に古いものだから、現代の車が停まっていなければ、ちょっとした錯角に陥るかもしれない。

風情ある雨の有福温泉街町の一番奥の寂しい駐車場に車を停めて、町に引き返すように歩いて共同浴場を目指す。山陰らしい曇り空は、すぐに雨になり、やがて大粒の雨になった。山の緑は濃く、雨に濡れて生き生きとし、しかしどんよりとした光の加減が、いつも影を感じさせる。これぞ山陰の風情である。雨に袖が濡れてセンチメンタルな感情が湧いてくる。山陰で過ごした少年の日の事を思い出してしまう。そういう年齢なのかもしれないなぁ。

最初に出会ったのは「やよい湯」。通り沿いにあるのだが、注意深く見ていないと見のがしてしまいそうだ。例えようがないのだが、入り口も通りに面していないので、意識して看板でも見ていないかぎり民家に溶け込んでいて、浴場とはわからないだろう。この時は時間の余裕があまりなく、湯はひとつときめていたので、まずは「やよい湯」の印象を覚える。やよい湯の横には共同浴場の地図がある。ものすごく観光客が多い様子でもないので、湯治客のための地図だろうか。

地図のとおりに進んで入浴券販売所を探すと、そこは商店になっていて、おばちゃんがTVを見ていた。丁寧な応対で入浴券を売ってくれたおばちゃんは、さらに「傘持ってる?」と聞いてくれた。人の情が身にしみる雨の山陰旅情なのであった。そして傘を畳んで店に入った時の事は見ていなかった事も判明した。いやいや、それにしても、人が優しい山陰路ではないか。

商店のすぐ横の石段を見上げれば、そこは「さつき湯」である。こじんまりとしていて、外観のデザインは古いが、造りは新しい感じだった。雨が強まってきたので、じっくり見ることができなかったのと、商店のおばちゃんのお勧めが「御前湯」であったので、ここも外観を見るだけにした。あるいは、御前湯は観光客にも向いていて、その他は地元の方優先なのかもしれないとも思ったので、いわれた通り「御前湯」に向かい「やよい湯」と「さつき湯」は、またの機会に譲る事とした。(2015年注: その後、御前湯館内には入浴券自販機が設置された)

さらに石段を登る。石段はこぢんまりとしているが風情があり、伊香保を思わせるように、すぐ脇には湯が流れていた。ただ、伊香保の場合は、このような流れから引湯していたはずだか、ここでは使用後の湯が流れているようであった。

御前湯は要塞の様だ御前湯は、なんとも言えない独特の造りだった。気が狂う程大きいというわけではないが、要塞のような造りである。こういう建物は見た事がないので、なんとも言えないが、昔のモダンな造りと言うべきか。まるでブロックで組まれた小さな要塞のようである。正面から入ると、おばちゃんが小さなブースに座っている。感じの良いおばちゃんである。入ったところで、渋いブースだとか、中の様子だとかの写真を撮りたかったのだが、快く待ってくれたので心置きなく写真が撮れた。のんびりとした山陰の良き雰囲気が、いや日本ののんびりとした雰囲気というべきか、失われずに正しく残っているのだろうかと感じた。おばちゃん、ありがとう。

男湯に踏み込んで、泉質表を眺めてから写真を撮る。写真を撮り終えると湯上がりのおじさんが話し掛けてきた。お湯好きの人のようだったが、泉質表を撮るような趣味まではないようだった。うーん、山陰は人が話し掛けてくるところだなぁ。

「伊香保と言うからには、いい感じに赤茶けた鉄分の多いお湯なんだろうなぁ、えぇ?」と、再びすごみをきかせたかったのだが、実は、アルカリ性で、透明である事を知っていたので、今度は凄みはきかせずに「ガラリ」と引き戸を開けて風呂場に入った。気持ちのよい清潔で広々とした、しかし歴史を感じさせる浴場である。水色に見える浴槽はタイルの色が影響しているようだったが、気持ちの良い色の具合が入浴心をくすぐる。そんなココロはないかもしれないが、入浴魂が騒ぐのであった。そんなタマシイもないような気がする。

御前湯の浴槽浴槽は少し高くなっていて、少しばかり、よいしょ、という感じで風呂に入らなければならない。ひととおりかけ湯をして、体を流してから「よいしょ」と、風呂に入る。高い天井が気持ちいい。外は大粒の雨だった。浴槽をぐるりと取り巻くように腰掛けのようなステップがあり、お年寄りでも楽に入って、腰掛けていられるようになっている。さすがお年寄りの割合が多い島根県である。バリアフリーとまでは言えないかもしれないが、老人にも優しい浴場なのだ。でも、街の石段はどうなんだろうか、と思いを巡らせて目を閉じて浸かっていると、ちょっと渋いおじさんが、選挙制度改革の事から始まって時事政治ネタでいろいろと語りはじめた。うーん、お湯を堪能しきれないなぁと思いながらもテキトーに相槌を打ちつつ、お湯に神経を集中する。つくづく話好きの人が多い町だ。これならひとりで泊まっても退屈しないかもなぁ。ここは開湯が1300年以上前の由緒正しい自然湧出の湯なのであるが、この辺りの人たちは1300年前から、このように湯に浸かりつつも由緒正しく話していたのだろうか。だとすれば、これも由緒正しき社交の姿なのだろうか。うーむ。

伊香保と聞けば鉄分が多く茶色く濁ったお湯を想像するせいか、中には抵抗のある人もいるかもしれない。しかし山陰の伊香保は、全く違った泉質で、透明というよりも透明そのもの。風呂の中に浸かっていても、指先まで正しく透き通って見える位透明で、つまり透明なのである。宿はどこも古そうであるが、そういった渋さを求めるなら、どの宿も条件にあうのではないだろうか。お湯上がりの肌のすべすべ加減はなかなかのもので、山陰の名湯のひとつである事は間違いない。掘削の湯も多い中、ここは古くからの自然湧出の湯であるので、そういうこだわりの向きにも合いそうである。山陰の湯といえば、出雲大社に近く、割と知られた古湯である玉造温泉などのある出雲地方に目が行きがちだが、ここ有福温泉も石見地方の名湯(そういえば、温泉津(ゆのつ)も名湯に相応しいと思う)として、覚えておいて損はないだろう。石見に立ち寄りの際には、ぜひ思い出していただきたい湯である。名前も実にめでたく、福が有ると書く有福温泉である。実に縁起がいい。小生はと言えば里帰りの楽しみが、またひとつ増えたのであった。

泉質
御前湯(訪問当時): アルカリ性単純温泉 ph8.8 泉温45.4℃
御前湯(古い資料): アルカリ性単純温泉 ph8.8 泉温47.5℃