埼玉県 名栗温泉 | 泉質: | アルカリ性単純泉 ph9.11 湧出温度 16.5℃浴用加熱 |
所在地: | 埼玉県入間郡名栗村 | |
訪れた時期: | 2001年5月 | |
個人的評価: | その日だけかも? 子供連れが多く、マナーの悪い親子が多かったのが残念 |
日曜の夕方、ちょっとしたスポーツイベントに参加して疲れた体を回復させるために閉館一時間前の午後5時過ぎ、さわらびの湯にかけこんだ。閉館一時間前ですが良いですか? とあらかじめ尋ねてくれたが、こちとら悪いわけがない、もう入れるものなら後10分でも入りますという程の勢いなのである。
さわらびの湯は、最近流行の温泉施設だけに、新しく清潔な建物だった。さわらびとは「早蕨」と書き、芽を出したばかりの蕨の事を言うのだそうだ。なるほど出来たばかりの温泉施設にはぴったりの名前だ。
早速靴を脱いであがると、たくさんの下駄箱が用意されていた。下駄箱は100円の有料だが、使用後には 100円が戻ってくる仕組みになっていた。戻ってくるのはいいのだが、最初からコイン不要のロッカーは用意しなかったのだろうな。それともみんなロッカーを使わなくて、靴の取り違えでも頻発したのだろうか。うーむ...。
下駄箱のどうでもいい謎はさっさと忘れて入浴料の 800円を払う。タオルは持参していたが、記念にとロゴの入った200円のタオルをいっしょに買った。あわせて1000円でちょうどおつりなしなので、大変に買いやすい。こんな風でもあるから家にはタオルがたまってしまっていて、ちょっとしたタオルコレクションになっている。タオルなんて集めてもどうしようもないのだが、温泉地に持参するときなどは、一応どのタオルを持っていくか考えたりすることもある。やっぱり遠くの温泉地のタオルの方がいいかな、とか、今日は渋めの温泉地のタオルで行ってみようとか、くだらないといえばそれまでだが、渋い温泉地の使い込まれたタオルを頭に載せている人などにはやはり一目置いてみたりするのであった。まぁ、ささやかな温泉自慢というわけだ。
エントランスホールと呼んでいいのかは不明だが、入ってすぐのところには天井が高くて気持ちのいいスペースが広がっている。木の柱が山に来た事を連想させる。奥に進んで階段を下ると右手には畳の大広間があって、休憩できるようになっていた。そちらへは進まずにさらに左手前方向に階段を下ると、その突き当たりが女湯で手前が男湯になっていた。
脱衣場には鍵の付いたロッカーがあって、ここでもまた100円が必要となった。これまた使用後には100円が戻ってくる構造になっていて、下駄箱の謎が再び頭をよぎった。さらに脱衣場のロッカーの数は下駄箱の数に比べると少なめであったことから、休憩客の滞在を計算に入れているのだろうなと即座に思い浮かんだ。お風呂に通いなれてくると、いろいろな事がわかるようになってくるものだ。
タオルには蕨を模した絵が入っていた。そのタオル一枚を手に、さくっと浴場に入った。一時間という残された時間を有効に使わなければならないのだ。浴槽は大きいのがひとつ、打たせ湯がひとつ、露天のジャグジーがひとつとサウナがあった。カランもちゃんとしていてボディソープも、リンス入りシャンプーも備え付けられていた。さっさと頭を洗ったりして浴槽に身を沈め・・
むむっ。沈まない。
メインの浴槽は比較的浅めだった。肩まで浸かるには体をやや寝かせ気味にする必要がある。心臓への負担は少なめのようだし、ゆっくり浸かるには良さそうな造りだ。ただし体格の個人差で単に浅すぎると思う人もいるかもしれないし、逆に中途半端な感じの深さであるように感じる人もいるかもしれない。筆者は、なんとなく落ち着かないものを感じたが、これも流行みたいなものかもしれないなぁと、目をつぶってじっくりと浸かってみた。
湯の手触りに特筆すべき特徴はない。硫化水素泉の匂いがかすかに感じられるが、極めて弱い匂いだ。見た目は微妙な白濁傾向を示し、まぁまぁいい感じに見える。ph9.11(パンフレット)、9.04(泉質表)くらいとのことだが、ぬめりは感じられない。浴後すぐには特筆すべき特徴を感じなかったが数時間後(3時間くらい)に、すべすべ感が出てきた。
入っている間、湯に塩素臭は感じられなかったが、浴槽周りには浴槽からあふれた湯だけを回収できる排水溝があった。排水溝には薄茶色や薄黄色の湯の沈殿物が固まったと思われるものがはりついていた。成分が薄いと言うわけではなさそうだ。吐水口からのお湯の勢いは良いが、1分間20リットルという湧出量を考えると循環はしてあるのかもしれない。あるいは多少かもしれないが源泉を薄めている可能性も否定はできない。なんだか気になって味見はできなかった。
風呂場の窓からは、裏を流れる川と山が見えて、山らしい良い景色が望める。風呂場全体を簡単に表現すると、山梨県小菅村の小菅の湯をもうひと周りりかふた周りくらい小さくしたような雰囲気で、なかなか悪くない。清潔で新しい事もまた印象をよくしている。「どれどれ山でも見ながら露天にでも」と外の浴槽に目をやると、露天はジャグジーになっていた。狭いジャグジーはどう見ても2人でいっぱいなのに、4人の大人が腰をかけ、狭いジャグジーに足だけ突っ込んでいた。あーあ。しかも連れと思われる子供たちは、ジャグジーにつかっておおはしゃぎ中だった。あきれてしまって、ジャグジーは見なかったことにして気を取り直して打たせ湯などに打たれてみた。痛すぎない湯量がなかなか悪くなかったが、循環なのかな、とよぎったものだから、すぐにやめてしまった。温泉好きが温泉に来て、いろいろ気になってしまってくつろぎきれないのだから皮肉なものだ。そういうのが気にならないのが、一番落ち着くのかもなぁ。
やはり山でも見ながらのんびり湯に浸かるのが一番だ、と思い直して、浅い浴槽に身を沈めた。浅い浴槽は老人にも子供にも安全なのかと、なかなか感心して浸かっていたが、どうにも賑やかで落ち着けない事に気付いた。浴槽が浅いのは、やっぱり許せない。いや浴槽が浅いこと自体には問題はない。問題はマナーの悪い親子連れだ。浅い浴槽では子供が大騒ぎしていて、まったく落ち着くことができなかったのだ。うろちょろしていたのがあまりにも小さい生き物だったので、なかなか気付かなかったのだが、落ち着けなかった原因は子供だった。泳ぐ、飛び込む、浴槽の中でさえも走る(浅いので)、大声を上げる。泣く、わめく。ぶつかってくる。本当に、とんでもない所だった。
ここはプールじゃないんだよ、子供たちよ。
親は口だけの生半可な注意で「俺は注意したもんね」というような顔をしているだけなので、悔い改めるように。殴ってしつけろとまでは言いません。そういうのは虐待問題というのもあって具合が悪いだろうから、普段からのしつけを心がけていただきたいものである。しつけは躾と書き、身の美しさと書く。いい漢字ではないですか。
風呂から上がっても脱衣場には大騒ぎの子供たちがいた。うれしいのはわかるんだけどね、おぢさんは疲れているんだよ。と、悲しみつつ風呂を後にした。温泉施設全体としては、休憩スペースが大きくて休みやすいように思えた。近くにキャンプ場などもあるだろうから、その帰りにひと風呂あびて、少し休むというような事を想定しているのであろうか。風呂場の子供に辟易していたので、休憩スペースなどはもう推して知るべし。ちょっと覗いただけでうんざりだった。
せっかくの温泉なのに、子供連れ利用客のマナーが悪すぎるのは残念極まりなかった。もっとも親の言う事をきいて極めて控えめにはしゃいでいるほほえましい親子がいた事も書いておかねばなるまい。(2015年注: 執筆当時2001年前後はそんなニュースが多かったのだろう)世間の子供の悪いニュースを嘆く前に、大人もやる事があるんじゃないかなぁ。
温泉施設を出ると、外は雨が降り出しそうな天気だった。温泉を後にして、外に出て山を見たら落ち着いた。変な話だ。
完全な源泉使用にこだわらなければ、湯に対して筆者が感じた多少の疑念も気にはならないだろう。都内からのアクセスもすごく良いというわけではないが悪いわけでもなく、都内の温泉好きにはありがたい。ブラリと半日日帰りでのんびり行くにはちょうどいい。都内からだと、気持ち的には奥多摩に行くのと大差ない程ではないだろうか。駐車場も広いし、建物も新しく清潔。休憩スペースも広いし、浅い浴槽で微白濁の湯を楽しめる上に都内からの距離もそんなに遠くはない。子供連れに好まれる条件がそろっているように思えた。
芽を出したばかりの蕨を早蕨と呼ぶ。なるほど、名前もなんとなく子供の幼さを連想させる。さわらびの湯は古くなっても、さわらびの湯という名前のままなのだろうか。名栗村を後に車を走らせながら、なんとなくそんな事を考えていた。雨は結局降らずじまいで、日曜の夕方だというのに目立った渋滞もなく、家まで2時間とかからなかった。家でビールをのみながら荷物を整理していたら、タオルに印刷された早蕨のイラストがみずみずしさを帯びているように思えた。なぜか子供たちのはしゃいでいる様子が思い出された。
泉質 |
アルカリ性単純泉 ph9.11 湧出温度 16.5℃浴用加熱 |