長野県 下諏訪温泉 | 泉質: | 弱アルカリ性低張性高温泉 |
所在地: | 長野県諏訪郡下諏訪町 | |
訪れた時期: | 2000年7月と9月 | |
個人的評価: | どの源泉も良いようだが、試した中では下諏訪大社周辺の湯が一押し |
諏訪湖の温泉は薄いという先入観(多分、間違った認識)があった。根拠はない。不思議なもので、僕の中では、湖の近くの温泉にはそういうイメージがある。同様に海のそばの温泉はほとんど塩化物泉でしょっぱいというイメージもあるが、おそらくこれも間違った認識だろう。そういった傾向はあるかもしれないが、必ずしもそうであるというわけではないはずなのだ。
もし、あなたもそういうイメージを持っているなら、一度行って浸かってみることをお奨めしたい。
源泉のお湯の使い方にもよるはずだが、宿泊した宿は綿の湯源泉の湯を使い、そのお湯は極めて上等なものだったと言わざるをえない。経験の範囲で比較すると匂いは沢渡温泉の湯にも含まれる何かの匂いを含んでいて、やわらかい。硫黄の有無にかかわらず、温泉の湯の匂いを「くさい」といって嫌う人は多いが、ここの湯の匂いを嫌う人は極めて希なのではないだろうか。上品で柔らかく優しい気品漂う匂いである。この湯の匂いは風呂上がりもかすかに体に残り、なにかの拍子にふと優しい湯の残り香がする。
綿の湯の由来に関しては、解説によると、なんでも神の時代に女神が化粧をした時に使った綿を置いた場所から湯が沸いたことに由来するとか。なるほど、どことなく女性的で優しい湯の香りと、なんとなくつじつまがあっているように感じられる話ではないか。
風呂上がりは沢渡の湯ほどにはしっとりとしないが、すべすべ感はかなり残った。ここには一泊しかしていないので何度も訪れている沢渡の湯と比較するのは危険だが、保湿の点ではやや劣るのか、あるいは気候のせいか、すべすべするがしっとり感では沢渡に譲るように思えた。しかし、間違いなくここの湯は上質であると思う。お湯は手触りも柔らかく、風呂上がりもさっぱりする。成分表は貼ってなかったが、おそらく肌にはかなり優しいアルカリ性であろう。
宿場の面影を残すというよりも、下諏訪の宿場町の宿そのものといった老舗旅籠の建築は、そういう古い建物を知らない私にとっては逆にシンプルでモダンに感じられ、かなり落ち着く反面、嬉しくてわくわくする程の美しさを湛えている。食事で使用される食器に至っては、100年以上昔の食器もあるという。これらは貴重な品であるはずなのだが、本当に使っても良いのだろうかと不安になる程のもてなしである。貧しいというなかれ、こういう宿場町の湯宿の一夜はまさに上等なものと言わざるをえない。
もてなしとといえば、夜、部屋にビールをお願いすると、ご主人自ら手製の漬け物を年代物の食器に盛って、つまみとして差し入れてくださった。これには恐れ入るとともに、いたく感銘した。的外れと言うなかれ。どんな宿でどんな部屋に泊まっても、こういう事は、なかなかない。
朝食は、いろりのある食事処でいただいたが、この日は他に宿泊客がなく、ご主人の話を聞いたりしつつ、静かにのんびりといただくことができた。朝の光に輝く障子が美しく、初夏の庭で鳴くコオロギの声が印象的だった。涼しいからだろうか。
下諏訪の宿では別の宿の方がよく取り上げられているようで、一度は宿泊を検討したのだが、結局そちらには泊まらなかった。有名なら良いというわけでもないだろうとも思う。そういった選び方ではあったが、この宿には、かなり満足した。この宿は、下諏訪大社のすぐ近くにあるので、その気があれば、すぐに特定することができるだろう。
願わくは、数年後に完成するバイパス道路が一日も早く完成することだ。中山道と甲州街道が交わるこのあたりは、こぢんまりとした道幅や静かで美しい町並みにそぐわない質と量の交通がある。昼も夜もかまわず突っ走る大型トラックなどには、まったく困ったものだ。トラックが支える日本の物流の良さには常日頃感謝感心している身であるが、この交通量がこの町から観光客を奪っているようにも思えた。街道で栄えた宿場が、街道のせいで衰えているとしたら、まったく皮肉な事ではないか。困ったものである。下諏訪の神々にも申し訳無いことだ。風呂上がりにのんびり浴衣で散歩するのが似合いそうな宿場町なのだが、浴衣と下駄に慣れてない人だと、散歩にも勇気がいるだろう。早くバイパスを完成させてほしいものだ。
とはいえ、甲州街道の裏通り、いくつかの宿が宿場町の面影を残している通りは、車の通りもなく、こちらはのんびりと散歩できるだろう。下駄をならして、のんびり歩くと気持ちいい夕暮れになるだろう。
地図を見ればわかることなのだが、下諏訪、諏訪の共同湯の多さも驚きだった。下諏訪に限らず長野には疎いので、駅に温泉浴場があるとかデパートに温泉浴場があるとか、そういった部分ばかりに気を取られていて、街中の共同湯には注意がいかなかった。諏訪湖の西岸や北岸を車でちょっと走り回ってみるだけでも、幾つかの共同湯を見つけることができるだろう。この時は、白骨温泉に向かったので、これらの湯に立ち寄ることはなかった。もっとも宿の湯に大変満足していたことも、大きな理由であった。

それから数ヶ月。秋が始まろうとしていたある平日、ひとり、車を走らせた。どこで降りるかは決めずに中央高速を下った。SAで休みながら考えて、下諏訪に決めた。あの湯の記憶が残っている間に、周辺の湯にも浸かりたいと思っていた。東京都下から下諏訪までは、およそ180kmの道のり。疲れをいとわなければ日帰りできる距離。途中食事をはさんで、下りの諏訪湖SAに到着したのは、もう午後2時30分くらいだった。
気になっていたハイウェイ温泉に入ってみた。ハイウェイ温泉といえば、東名上り足柄SAにもあったが入ったことはなかった。イメージとしては長距離トラックの運ちゃんが、疲れを取るために立ち寄るというイメージがあったが、幸運なことにそれらしき二人組みのおじさんと一緒になった。雰囲気がでる。入浴料を払い、ロゴ入りのタオルを買った。
浴槽は思ったより狭かったが、10人くらいは入れそうだし、観光客相手でもないだろうから、こんなものなのだろう。諏訪の湯と下諏訪の湯は異なるだろうし、同じ温泉地でも源泉が違えば湯も違う場合もあるので、安易な比較は危険なのであるが、やはり比べずにはおられない。下諏訪の湯よりは匂いも弱く、薄く感じた。あるいは源泉から距離があり鮮度が劣るのかもしれない。光の具合かもしれないが、やや薄黄色がかった色に見えた。湯には強いクセを感じなかったので、誰にでも勧められそうだ。SAという立地の便利さとユニークさだけでも、利用価値は高いだろう。
岡谷ICまで進んで20号を東に戻り、下諏訪駅の手前で湖岸に出て、「湖畔の湯」を訪れた。駐車場が広い。休日は混みそうだが、この日はわずか数台が停まっているだけだった。お湯の質はハイウェイ温泉の湯と、そんなに違わないお湯に感じられたが、匂いも手触りも、こちらの方が、やや「温泉感」が強い。浴槽も広く、深さも十分で、たっぷりとお湯が使われているようだった。やや時代を感じさせる造りであったが、地元の人も多く、銭湯のような雰囲気があり、なかなか良い。小さいながらも露天と打たせ湯もあり、割合お得な感じである。駐車場も停めやすく、車で訪れるなら、街中の浴場よりも訪れやすいだろう。
最後に訪れたのは、前回もっとも気になっていた、「児湯(こゆ)」である。児湯は下諏訪の宿場町にあり、下諏訪大社のすぐ近くだ。以前訪れた宿のすぐ近くで、今日泊まれないのが妙な感じだった。駐車場は、児湯と同じ通りに分散しているが、いずれもやや狭く、小型車でないと利用しずらいかもしれない。地元の方の車が多いようだったが、いずれも小型車か軽自動車という感じだった。懸案の湯の質は、予想はしていたのだが、以前泊まった宿の湯に似ていて、三つの中ではもっとも温泉感が強かった。とはいえ、前回訪れた宿の湯(源泉:綿の湯)よりは薄く感じた。あまりの熱さに水で薄めているのだろうか。なにせ湯を沸かす設備は入れてなく、源泉100%で使用しているとの事なので、熱い湯をほぼそのまま注ぎ、入浴客が水で適温に調整しているらしかった。匂い手ざわりともに、綿の湯をやや弱くしたような感じ。浴槽が広いことも関係しているかもしれない。
みやげ物に塩羊羹と、日本酒「神渡り」(諏訪湖といえば神渡りという気がしていた)を買って、下諏訪大社を散策した。夕方の神社というと物寂しいイメージがあるが、これくらいの規模の神社だと、参拝客もちらほらいて、のんびりした良い雰囲気だった。巫女さん達のおしゃべりが遠くで聞こえた。敷地内では温泉が湧出していて、飲泉所もあった。ありがたい神の温泉といったところか。
秋の日暮れは早く、傾いた日差しと涼しい空気に名残惜しさを感じつつ、5時過ぎには再び高速道路の人となった。今、この瞬間も下諏訪の湯は沸きつづけているのかと思うと、優しい匂いのする綿の湯が恋しくなるのであった。
ああ、綿の湯...
泉質 |
弱アルカリ性低張性高温泉 |