長野県 渋温泉 泉質: 単純泉、ナトリウム-塩化物泉(弱アルカリ性低調性高温泉)など
所在地: 長野県下高井郡山ノ内町渋温泉
訪れた時期: 2001年10月
個人的評価: いずれは9湯すべて巡りたいものです


10月最初の連休が始まる土曜日の午前中、筆者は前夜すでに草津に到着していた。日本道路公団のホームページでは真っ赤な路線図が下りの渋滞が始まっている事を告げている。程なく草津にも車が大挙してやってくるだろう。山を越えて長野方面から入ってくる車も多いはずだ。そうすると翌日の日曜は白根山方面も観光客で賑わう事だろう。白根山方面へ行くなら、少しでも車の少ない土曜のうちがいい。思い立ったが吉日というわけではないが、時折訪れている志賀高原のグリーンという店のカレーを食べたくなり、かつ万座の湯に入りたくなった。冬になれば道路も閉鎖されてしまい白根越えはできない。早速支度をし、珍しくピカピカに洗った車で白根山へ向かう。292号を上がってくる車も増え始めているようだったが、町から外れの草津国際スキー場までの数分間だけはきわめて順調だった。そこから先はのんびりと黒煙を吐きながら白根を上っていくバンを先頭にした長い長い渋滞に巻き込まれた。長くきつい登りの渋滞を走っている時ほど AT車のありがたみを感じる事はない。趣味で乗っているMT車ならこういう渋滞は苦痛でしかない。白根山は火山性であるせいか標高のせいか、中腹を過ぎる頃には山肌に生えるのは背の低い植物が大半で殺伐としている。そういうどこか違う星のような非日常的な風景を見ながら、ゆっくり山を登っていく。

やがて車が山頂に着く頃には、火口見物目当ての車がどんどん脱落する。山田峠から渋峠へは、そこそこのペースで気持ちよく駆け抜ける事ができた。秋の青空は遠く、所々に白い雲が浮かんでいる。道に沿って点在する駐車スペースには見晴らしを楽しむ人々と車が溢れかえっている。普通の土日ではありえない程の盛況ぶりだ。いつの間にか出てきて先導するかのように前を走るバイクの動きを楽しみながら渋峠を越えて横手山を志賀高原へと下る。途中、熊ノ湯の源泉はいつもより勢いを増して吹き出しているようで、源泉設備の煙突はまるで地面に突き刺さったジェットエンジンのような勢いで白い水蒸気を吹き上げている。音にも圧巻されるが、硫化水素の良い湯の匂いがして湯への期待が生まれた。いつか入らねば。その音のせいかいつもより白い水蒸気のせいか、いつもより多くの車が周りに止まっていて見物している。熊ノ湯に入りたい気持ちになったが、今日の目的はカレーだ。前山の白樺を見ながらさらに下り、丸池付近の目的地へ到着する。

道沿いの「グリーン」。ここのドライカレーは絶品であるが、何故だかいつもカレーライスを頼んでしまう。妻は姑息にもドライカレーを頼んだのだが、筆者は何故だかまたもやカレーを堪能しつつ、どこの湯にいくべきかという話になった。まだ入ったこともない熊ノ湯をみた後でさえも、やはり万座温泉の苦湯だろうという気持ちもあったが、渋温泉はどうなのかという事になった。渋温泉は数年前、夏期恒例の温泉旅行の折に立ち寄った地獄谷温泉のすぐそばにある温泉で、筆者が愛してやまない共同浴場の充実具合では有名な町である。ここからだと万座へ行くよりも近い。草津から白根山を越える渋温泉への道のりはドライブにはちょうどいいコースでもあるが、これから冬を迎えると草津白根道路は 5月まで閉鎖される。さしあたって行けるうちに行っておくという意味でも渋温泉というのは、なかなか良い選択である。カレーを食べて一息ついたら、早速車に戻ってナビで現地付近を確認、現在位置確認と渋滞確認にしか使わないナビに珍しく目的地をセットして走りだす。目的地は渋温泉大駐車場だがそこまでは地図に出ていなかったので、適当に近辺にセット。元来、公共浴場は宿泊客と地元民専用で、入浴には専用の鍵が必要なのだが、ここに車を止めると専用の鍵を貸してくれるという事は、i-modeとGoogleで調べた。(2015年注: 今なら情報検索もナビも全部スマホで簡単にこなせますね。当時はネット上の情報もまばらで、まだまだ整理されていない世界だったと記憶しています)

それから車はすぐに渋温泉に到着した。時計は見ていなかったが、あっという間に着いてしまった。温泉街の横を流れる横湯川というそのままの名前の川に架かる和合橋に出る。車に乗ったまま橋のたもとの地図を眺め、すぐ下流側の橋を渡ればそこが例の大駐車場だとわかった。早速車を停め、駐車場料金500円と入浴料金一人300円を払うと、鍵と手ぬぐいをひとつづつくれた。鍵も手ぬぐいも一組にひとつづつのようなので、団体で行くとそれだけ町としてはお得なわけだ。鍵が一組に一つというのはわかるが、手ぬぐいはぜひ人数分いただきたいものだ。この手ぬぐいは湯巡りの記念に町内9湯のスタンプを押せるようになっているが、町のお土産やでも300円で売っていた事を考えると、不条理な値段である気がした。それなら一律400円くらいでもよいので、人数分の手ぬぐいをくれる方が喜ばれはしないだろうか。あるいはいっそ別に販売してしまうとか、理にかなった方法があるはずだ。まぁしかし湯巡りの地図をいっしょに手渡してくれたのは良かった。泉質表こそついていないが、それぞれの浴場の湯の特徴がわかりやすく解説してあり、全部を回らない人にはどこに行くべきか迷わずにすむ。筆者は、六番湯 目洗いの湯を選んだ。一般的には代表的な九番湯 大湯が万病に効くとされ、おすすめになっているようだったが、鉄分の多い赤茶けた湯はあまり好みではないので、またの機会に譲る事にした。

町は川沿いが表通りにも思えるがそうではなく、一本ないし場所によっては二本裏通りにあたる通りが温泉街としては表通りにあたり、旅館や土産物屋が建ち並んでいる。四番湯と五番湯以外は、その川から最も遠く奥まった通りにあり、また驚くほど狭い町内に密集しているので湯巡りもしやすい。数多い共同浴場で有名な草津や野沢の共同浴場では、町も広いため、ここまで手軽にすべての浴場をまわる事はできない。しかも驚くべきはその密集ぶりから想像する事は難しいが、全ての源泉、泉質が異なるらしいという事。一方で、外観はどれもだいたい似た雰囲気で「○番湯」というのぼりが立っているくらい。お湯が違えば、浴場の外観には構わないという事なのだろうか。それとも湯に対する自信の現れなのか。後から考える程に、泉質の豊富さの割には手頃なサイズの温泉街というイメージが増幅される。回りやすいのでお年寄りにも苦にならないだろう。

宿の玄関先の温泉卵町並みは、湯宿温泉を賑やかにしたような雰囲気だが、人影はほとんど見あたらない。通りを歩くと旅館の玄関はどこもひっそりとしていて、不安にさえなるが、どこもチェックインの3時を過ぎるまではこんなものなのかもしれない。温泉卵がかごに入れられて軒先で売られているが、代金一個50円をカゴに入れて勝手に持っていけるようになっている。心ない人が勝手にもっていくような事も考えられるはずだが、実際はどうなのだろうか。その心意気がいいなぁと思いながらも、食べた後のゴミの処理やマヨネーズがないなぁと考えると、どうにも買っていくことができなかった。今となっては後先考えずに、とにかく食べておけば良かったと、少々後悔している。

さらに歩くと、遠くから群れて遊んでいる子供たちの楽しそうな声が聞こえてきた。角を曲がると、そんな子供たちがこちらに向かって走ってくる。一つの群れが通り過ぎ、すぐに追いかけるように別の子供たちがやってきて笑いながら走り去っていく。小学生の低学年くらいか。こういう光景は、都会でなくなったわけではないが、元気さの強さが圧倒的に違うように感じた。子供たちが行ってしまうと、町にはまた静けさが降りてきているようだった。そうして、いつのまにか六番湯の前に着いていた。

六番湯駐車場でもらった鍵を使って扉を開く。先客はいない。脱衣所は綺麗で申し分なく、整理された浴室も気持ちいい。天井から秋の日の光が静かに差し込んできている。奥の浴場は奥に向かって長細く、静かな水面は黒い大理石のように所々に光を湛えていた。吐水口の湯は温度調整のためにバイパスされていて洗い場に流されていた。早速服を脱いで、するりと浴場へ入る。温度を確認すると随分ぬるかった。事前情報によるとかなりの熱さとの事だったので期待していたのだが、それだけに拍子抜けだった。早速バイパスされている湯を全て浴槽に流し込むように調整する。板きれ一枚の事だが、まったくバカにできない、こういうすばらしい工夫は温泉地によって、あるいは共同浴場によっていろいろと工夫されていて面白いものだ。今まで見た中では、最高に工夫されていて単純ではあるがきちんと細工されている方であると思う。

かけ湯をして浴槽に入ると、黄色がかった薄灰色の湯の花が、ゆっくりと湯の中で舞い上がった。湯ノ花は、湯の中に卵の白身を落としてかき混ぜたものを細かく刻んだような繊細な形をしていて、湯の中でゆったりと舞っている。湯の匂いは弱く少し鉱物的な匂いがする。味見をすると弱い塩気を感じる。手触りは硬いが手にすくうとさらりとしている。くせのない良い湯で、連続して入浴しても肌への刺激も少ないのではないだろうか。湯治にも良さそうだ。

額にうっすらと汗をかきながらもなお、少しずつ暖かくなる湯に身を任せて、天井から入ってくる日の光を浴びながら、じっくりと湯に浸かる。熱い湯も良いが、ぬるめの湯もたまらない。静かな気持ちで湯に身を任せていると、次のお客さんが入ってきた。こうなると、独り占めはできないし、もう十分に堪能したのでそろそろ上がる事にした。六番湯を出ると若い男女のグループに写真を頼まれた。筆者も、おじさんとして声をかけられやすい年になったのかなぁと思いつつ、写真を撮るのは好きなのでつい気合いを入れて撮ってしまう。男女に分かれて共同浴場に入るのだろうけど、壁越しに盛り上がるんだろうなぁ。ちぇっ。

六番湯の外観

湯の町を歩くと、いつの間にかのぼりの出ていない共同浴場にたどり着いた。よく見ると、湯田中温泉に出ていた。なんだかがらりと異なる雰囲気の共同湯の外観に、二つの温泉地の目指すものの違いを激しく感じた。お互いの湯巡り用の鍵は使えないようだった。案外単純な話なのかもしれないけれど、実の所は複雑なのかもかもしれないなぁ...と何故か妙に勘ぐり深いのであった。今度は湯田中温泉にも行ってみよう。

事前の調べはなかったが、i-modeとGoogleで突然の湯巡りも事もなかった。ちょっとした予備知識と、ネットワーク、車とカーナビ。観光ガイドを持っていなくても、とりあえずなんとかなってしまう便利さ。まるで町の商店や食堂に対するコンビニやファーストフード店のような便利さ。そういうものと引き替えにして、その代わりに、あらかじめ念入りに準備するという事の楽しみや心の高鳴りを、僕たちは一体どれくらい忘れてしまっただろうか。待ち合わせの場所や時間を念入りにうち合わせる楽しみや切なさのようなものは、どこに行ってしまったのだろうか。帰り道の山道、車を走らせながら、そんな事をぼんやりと考えていた。

泉質
単純泉、ナトリウム-塩化物泉(弱アルカリ性低調性高温泉)など