宮城県 鳴子温泉 | 泉質: | 低張性酸性高温泉 |
所在地: | 宮城県玉造郡鳴子町 | |
訪れた時期: | 1998年12月下旬 | |
個人的評価: | 渋い共同浴場では、目を細めて熱い湯に静かに浸かっていたい |
山間の小雪舞う温泉の町は、静かな年末に静かな気持ちで訪れるのにふさわしい。年の瀬で忙しく賑やかな都会をこっそり抜け出しての列車の旅であれば言う事はない。年末仕事納めの当日、私はすでに旅の人になっていた。
新幹線では朝からビール数本でウトウトして、古川で東北新幹線からローカル線に乗り換える。ホームに立った瞬間、気分は一気に冬のみちのくになるのだが、ここで「みちのく」は「陸奥」と書く事を明記しておきたい。なじみの無い人は「りくおく」とか「むつおく」とか「むつおう」などと読みかねないので注意しておきたい。ちなみに「陸」は「むつ」とは読まない、「陸奥」で「むつ」だったり「睦」で「むつ」なので注意が必要らしい。しかしながら正直なところ、私はひらがなでかかれた「みちのく」にしか馴染みがないので、みちのく、としておく。学が無くて申し訳ない。
さて、そのみちのくのローカル線で電車を待とうとした矢先、突然に必然的かつ不可逆的に日本酒を調達しなければならない衝動に駆られた。時間もなかったので慌ててキオスクでお燗機能付きの日本酒を買ってディーゼルのローカル線列車に乗り込んだ。冬の東北には凄まじい熱燗効果がある。
通路の反対側には学生諸君が乗っていて、極めてローカル線的雰囲気が盛りあがる。ディーゼル列車に揺られて降り立った街は、こじんまりとまとまっている。駅前の広場は町の奥に向かって上り気味になっていて、町に続くゆるい坂道を上ると温泉旅館が集まっており、すぐに共同浴場もある。広場にはタクシーが数台、乗降客が少しうろうろしているくらい。
荷物もあるので、まず高台の宿に入る。部屋に通されて宿から外を眺めると、駅前に実にこじんまりとまとまった町が一望できて、なんともいえない寂れ具合に冬のみちのくを感じる。夕暮れまでには間があったが、どんよりと雲もかかっていて、どことなく日が陰っていて薄暗く寂しい。どこからともなく粉雪が舞い、さらに冬のみちのくを感じさせる。
散歩に出かけた。
旅館の案内を見る限りでは、実は湯にはあまり期待していなかったのだけれど、ここの共同浴場の湯はすごかった。鳴子温泉には様々な泉質の湯が涌いているようだが、ぬめり具合と臭いから、この浴場の湯は、酸性硫化水素泉だろうか。白濁具合も白というよりも青みを帯びたような白であり、見た目もよい。湯も雰囲気もまるで草津の白旗の湯を連想させる。浴場の作りも渋いけれど湯の成分のぬめりで床が滑ってしまうほどの湯の濃さといったら申し分ない。温泉気分も盛り上がるが、湯そのものも相当効きそう。
小雪の舞う冬のぴんと張り詰めた空気も温泉上がりの火照った体には何て事ない。ふらりと立ち寄った土産屋では、こけしも懐かしい感じ。温泉卵をパックで買って宿に戻ってもうひと風呂。共同浴場に比べると、宿の湯は、いまひとつかなぁ。しかし、冬の枯れた町並みを見下ろす部屋にも、またみちのくを感じた。
冷える東北の冬、温泉の有り難さが身にしみる一夜だった。
泉質 |
共同浴場 滝の湯: 低張性酸性高温泉 |