箱根湯本 奥湯本温泉郷 泉質: ナトリウム塩化物泉 (弱アルカリ性低調性高温泉) ph8.3 泉温 67.3℃ 毎分258L など
所在地: 神奈川県足柄下郡箱根町湯本茶屋
訪れた時期: 2000年12月前後
個人的評価: 正しい源泉の使い方がアルカリ性温泉の実力を教えてくれる


2000年も暮れに近づくころ、まとまった休みが取れた。が、しかし細君は勤勉に仕事に行っていたし年末の里帰りも控えていたので、遠出する気にもなれず、少し前に一度入ってから気になっていた日帰り入浴施設に数日間通ってみる事にした。訪れるのはいづれも平日の午後遅い時間と決めた。年末の冬の夕暮れ間際、冷たい風に吹かれながら熱い湯に浸かって静かに一年を振り返ろうという趣向だ。

奥湯本温泉郷は箱根湯本の「奥」に位置する。箱根湯本といえば、多くの人があの小田急線の終点を思い浮かべるだろう。もっとも終点というものは、上り列車と下り列車ではあべこべなので、出発点だと言い張ることもできる。もっとも終点と言った方が旅情あふれる感じがあるので、ワタクシ的には絶対的に小田急線の終点であり、箱根登山鉄道の出発点という点は譲ることができない。話を戻すが、奥湯本温泉郷はどこかと聞かれてちゃんと答えられる人は案外少ないのではないだろうか。正直、湯本の奥だから1号線をさらに塔ノ沢方面に登ったあたりだと思っていた。正解は早川、須雲川を渡った向こうの旧東海道沿いあたりを言うらしい。ますますわからなくなった人には、ここらで地図を調べる事をおすすめしたい。

休日ならともかく平日にひとりで行くのであれば車で行くしかないだろうという勝手な思いこみで、早速タオル一本を持って車に乗り込んだ。冬にスポーツカーの暖気運転をするのも、気分的にはかなりいけてる感じ(まだ死語ではない事を祈る)である。自分で運転して行く先が温泉となれば、心は余分に踊るものだ。そんなはやる心をおさえてゆっくり流す平日の高速道路もなかなかいい。

ところでスポーツカーに乗るというのはなかなか自制心が必要なもので、結構な精神修養になる。アクセルを余分に踏み込めばリミッターが効くまでにわずか数秒とかからない。そのままサーキットを走ってもそこそこいける、そんな車に乗っても決して無謀なファミリーカー(しかも大抵、子供は車内放し飼い状態)の相手なんかしないし、爆走トラックにあおられても決して動じず冷静に対処する。さもなくば何枚免許があっても足りない。温泉行きにケチがつくのもナニだ。スピードは控えめに、安全運転が大切なのだ。それにしてもどこへ急ぐのか小田原厚木道路ではほとんどの車が僕を抜き去っていく。そのくせ覆面パトカーの取り締まり現場前後では不自然で危険な急減速する車のなんと多い事か。オロカナリ。そうして、冬の冷たい空気を吸っていつもより元気なエンジンの誘惑に囚われないようにしながら、いつのまにか奥湯本に到着していた。自然にスピードをのせてしまいそうな欲望をきっちりと抑えながら、微妙なアクセルコントロールで一定のスピードを保ち続けるのも、なかなか楽しいスポーツドライビングではなかろうか。飛ばすだけが楽しいわけではないのだ。

そうして、ワタクシ的精神修養気味スポーツドライビングの後に私を待っているのは、源泉かけ流しの冬の露天風呂なのであった。一般的に、温かい湯に浸かり続けると、のぼせ気味になったりして長湯は難しいものだが、そこは冬の露天風呂。冷たい空気を吸って人間も元気を取り戻すのである。車と同じだ。至福の時は続く。

宿のような天山のたたずまい到着したのは奥湯本のとある日帰り温泉入浴施設。ここは、なかなか美しい自前のホームページを持っていたり、きれいなパンフレットを作成していたり、宣伝には力を入れているようだが、嫌みが無く好感を持てる。しかも湯のよさを商売の基本と考えているようで、それだけに湯の良さが際だつ。泉質そのものが特徴的でわかりやすくて良いとかいう単純な話ではなく、自噴ではないものの、ポンプアップした自然の湯を上手に利用しているというような、源泉の湯の使い方までを含めていい湯なのだ。

湯はアルカリ性の混合泉で、湯量は豊富なようだ。成分表でみると、単純泉に近いくらい成分は薄目だが、これらの湯を薄めることなく使用しているとの事。もちろんかけ流しにこだわっているという恵まれた環境があればこそのこだわりである。比較的弱めではあるが、しっかりとナトリウム(思いこみかもしれないが、多分ナトリウム分)の匂いがする。phは 9以上を誇り、まちがいなく美肌の湯といえる。もちろん宣伝に違わず実際の効果もかなり感じる。湯上がりのスベスベ度はなかなかのものである。肌も柔らかくなるようで、しっとりすべすべぷよぷよとした良い感じに仕上がる。ちなみに小生は 30代前半のオヤジであり、想像してもうれしくないと思うので、その辺は各自適当に想像を巡らせていただきたい。

かけ流しのうたい文句に偽り無く、湯は循環はされていないように見えた。風呂は基本的に露天ないしは半露天で、豪雨ならともかく、少しくらいなら雨が降っても楽しめる。雪には降られなかったものの、雪が舞えばなかなか風流なのではないだろうか。浴槽は数個あり、微妙に趣向が異なっており、湯そのものに興味がなくても、それなりに風呂の趣だけでも楽しめる。温度は何段階かに調整されていて、気が利いている。さすがに湯を大切に使用しているなという印象。

ここは木の浴槽もいいし、石の浴槽もいい。特に気が利いているのは本当に趣を大切にしているところではなかろうか。静かに露天風呂に浸かって、本当に疲れを落としていけそうなゆとりある造りになっている。気ぜわしく芋荒い状態で狭い思いをして風呂に入ってなんだか疲れたなと思って帰るようなところではない。休日は入場制限がかかるらしく、待つ間はつらいかもしれないが、湯に入れば後はいい気持ちで帰れる事だろう。湯とは直接関係ないが、湯に入るという行為にまつわるすべてを快適にしようという努力が伺える。

施設は敷地内で二つに分かれている。休憩スペース付きの天山と、お風呂だけの一休。この辺りはお好みで使い分けるといいだろう。天山の方には、レストランやマッサージコーナーも併設されている。それと、最近(2001年4月)気付いたのだが、さらに敷地内にそば処ができた。車の運転がなければ、風呂上がりには日本酒を一杯やって、蕎麦でもすすりたいところだ。

箱根湯本あたりの湯は薄いと評する人が多いように感じていたので、ここ数年好んでは行かなかったのだが、最近では源泉の湯を贅沢に使えない所が多いという事情によるものなのかもしれないなぁと冷静に考えるようになった。いい湯をもっている場所は、まだまだあるかもしれない。箱根もあなどれない、と思いを新たにするのであった。それほどに、ここの湯は箱根湯本一帯の印象を変えるに十分だった。こうして2000年は暮れていった。平日の夕方の温泉通いは、なかなかのんびりとしていてすばらしかった。こういう機会には、なかなか恵まれないものだが、チャンスがあったらまた数日通ってみたいものだ。

月を眺めながら...

桜の季節を迎え、ある日(2001年4月)の夕方、三ヶ月ぶりに訪れてみた。夕暮れ時、箱根の山から昇る月を眺めながら静かに浸かる湯は、空気が暖かいためか冬よりもぬるめに感じられて、長湯もしやすい適温だった。薄暮に浮かぶ白く丸い月は、湯船に浮かべたタオルでつくる海坊主のようでもあったが、お坊さんの丸めた頭のようにも思えた。しばらく眺めていたら、うさぎも見えてきた。遠くで「コーン」と、小さく鐘が鳴り、ひんやりとした夕暮れの風が吹いた。

泉質
ナトリウム塩化物泉 (弱アルカリ性低調性高温泉) ph8.3 泉温 67.3℃ 毎分258L