神奈川県 箱根湯本温泉 泉質: アルカリ性単純温泉 ph8.7 湧出温度 41.9℃
所在地: 神奈川県足柄下郡箱根町湯本
訪れた時期: 2001年7月
個人的評価: 歴史ある湯本に今も残る源泉の宿。単純泉だが繰り返し浸かると効果てきめん


今年、箱根方面へ電車で訪れたのは 2回目である。前回は腰を痛めていて車を嫌い、電車でいける近場という条件で強羅に泊まった。今回は昨年来見直す必要を感じていた箱根湯本周辺の湯を堪能したいという事で、駅周辺で源泉を持つ宿を選んだ。何度か、1-2週間前に思いついて電話するものの、いつも満室でなかなか取れなかった宿なので、今回はひと月前には予約を入れておいた。最大限にお湯を堪能するために、当然 2時にはチェックインするべく正午台のロマンスカーも予約した。言うまでもなく観光は目的外なので、出発を急ぐ必要もない。かねてよりの懸案であった箱根の源泉100%の湯を堪能できるという事実のわりに落ち着いているのは、気に入ったらまたいつでも気軽に行ける位に近場であるという気持ちの余裕と無関係ではあるまい。ロマンスカーはすばらしい温泉列車だなぁ、と小田急を愛する気持ちが高まるのであった。ありがとうロマンスカーのお姉さん(意味不明)

その週の天気予報では土日共に雨の予報だったので、初夏とはいえ涼しい事を期待していた。が、土曜朝の予報によると雨は月曜以降にずれ込んでいた。雨がなければ徒歩での移動部分は楽だけど日曜は晴れるとの事で、あまり暑くなると温泉を堪能するのも体力勝負になってつらいかもなぁ、と家を出た。

新宿までの電車の中では昼食をどうするかで悩んだ。新宿駅で駅弁を買ってロマンスカーに乗り込むか、それとも時節柄うなぎでも食べてから乗ろうか。うなぎはよく食べる方なのだが、最近は双葉のうなぎを食べていないという事を思い出して、双葉でうなぎを食べる事にした。急いでいたので地下通路の双葉にした。正午よりも前だったせいか土曜日であるせいか、いつもより空いていた。温泉の前にうなぎというもなかなか乙な物であるなと、悦にいりつつもあんまり時間もないので、すばやく鰻丼をかきこむのであった。新宿のホームに入ったのは発車5分くらい前。酔って疲れると、湯に対する感覚が鈍ってしまうような気がしたので、ロマンスカーでは珍しくビールを飲まずに過ごした。電車は小田原を過ぎるとのんびりと登り、やがて箱根湯本駅に到着した。その足でどこにも立ち寄らず、文字通り脇目もふらずに宿に入った。駅から宿へは少し歩いた。

客室も20室に満たない宿であるが、さすがに 2時過ぎの宿に入る客は少ないらしい。フロントに人はいなかったが、たまたま通りかかった仲居さんが見つけてくれて名前を聞いてくれた。しかし答えている間には、いつの間にかフロントに人が現れて即座に対応してくれた。妙に仰々しくなく自然に迎えてくれる感覚が、いままで箱根に抱いていたイメージを払拭してくれた。もちろん二度名前を聞かれるようなこともなく、通りがかりの仲居さんがそのまま部屋に通してくれた。かなりゆったりとした余裕の造りの部屋は、純和風で明治か大正かといった風情を所々に残す。仲居さんも気さくな対応で、こちらも居心地がいい。自分の母くらいの年齢の仲居さんである、たかだか30代の若造(比較上)に妙に丁寧に接せられるのも居心地が悪いものなのである。さすがに由緒正しく歴史ある源泉宿である。こちらの気分もほっとなごむ。

名物の丸い浴槽一息ついたら懸案の湯を堪能するべく早速風呂に向かった。到着した日の大浴場は男湯の方が狭く内風呂だけだった。夜中の12時に入れ替わるのだが、この時点での女湯の方が名物の丸い浴槽で広く、露天もあるものだった。せっかく早く着いた日に、露天を楽しめないのは少し残念だったが、最近は女性客を優遇する宿も増えてきているようで、男性客優遇もかなり行きすぎていたのではないかと思われる過去の事を考えれば、まぁそれもいいかと納得した。女性客の方が温泉のリピーターになりやすい時代だと思うし。最近は特に女性客の方が多いのではないだろうか。などと考えつつ、古いが広く清潔に手入れされた脱衣所に入る。古くてもすべてがきちんとしている脱衣所は本当に気持ちいいものである。土曜の午後2時過ぎに大浴場を独り占めなのであったが、はやるココロを押さえて泉質表などを眺めてみる。ph 8.7のアルカリ性単純泉は、事前情報のとうり自家源泉から大量に湧出しているようで、真に結構な事である。浴室の扉を開けると、むっと強い湿気を感じた。冷房が効いていた脱衣所から入ったせいか、とたんに今が初夏であった事を思い出した。やはり箱根は都内よりもずいぶん涼しく、そのために季節を忘れていたのだ。じっとりとした空気の中、螺旋の一部のようなタイル張りの階段(タイルだが滑りそうにもない良い造り)をヒタヒタと降りると、扇状の浴槽が現れた。

浴槽からはいい勢いでお湯があふれていて、かなりの範囲にわたって洗い場を洗い流していた。期待がもてる程の流出量である。きれいに積まれた桶を一つ手にとってかけ湯をして体を流す。気持ちのいい熱さである。一通り体を流して浴槽に浸かる。ざぁぁぁぁ、と、お湯が洗い場に溢れる。洗い場の隅の排水口に落ちるお湯の量が増して、いっそう大きな音になった。幸せな音である。古い吐水口は使用されておらず、浴槽内の小さな口から良い勢いでお湯が注がれていた。波が立たない静かな水面は、こうやって作られているのかと思った。

扇状の浴槽

お湯をすくってみると、きめが細かく極めてやわらかい。お湯を直接嗅いでもあまり匂わず、お湯をすくった後の手を嗅ぐと、微かに湯の匂いがする。ナトリウム系の優しい湯の匂いで、意識して嗅がないと気付かないだろう。見た目はかなり透き通った透明。100% 源泉とはいえ、単純泉らしく成分は薄めで、強い特徴を感じないが、言い換えれば癖が無く強すぎない万人向けのお湯といえる。湧出温度はおよそ41℃という事だが、浴槽の温度もそんなものだろう、ぬるくも熱くもなく良い加減である。なめてみても味がはっきりしないので口に含んでみたが、やはりはっきりしない味であった。ただし明らかに水道水とは違い、ボトルに詰められて売られているいわゆるミネラルウォーターのような口触りと味であった。もっとも箱根まで来ると、水道水とはいえ都内のものとは比べ物にならない程美味しいので、都内ぐらしの人間にはこの辺の水道水と温泉水を比べても、下手をすると区別できないかもしれない。

壁を隔てた向こう側は女湯で、数人の入浴客の気配があったが、大浴場では誰にも出会わなかった。外では初夏の日差しがまぶしかったが、浴衣を着ると静かな気持ちになった。

部屋に戻ってのんびりして、今度は部屋の風呂に入ってみた。風呂は桧の浴槽で、ここにもまた源泉からの湯が引かれていた。泉質表まできちんと掲示されていたのがよかった。さすが自家源泉の宿である。部屋の風呂もなかなかの広さで、今までに経験した部屋付きの内風呂の中では、もっとも広いのではないだろうか。そして夏だというのになぜか涼しさを感じる浴室だった。じっくりと浸かりたくなる風呂である。

夜は箱根の山に向かう車だと思うが、かなりマフラーに手を入れたと思われる賑やかな車が大挙して通過しているようだった。無理もない、土曜の深夜だものな。それにしても、何度ウトウトしても数度は爆音で目がさめた。その通りは川を挟んだあちら側にあった。夜になってからも少しうるさいくらいの車の音なら、耳を澄まして窓際に座っていると時折聞こえてくる程度だったので、なかなかの静かさだなと思っていた。それだけにあのうるささは意外だった。かなりうるさいマフラーで不必要にふかしている様子の爆音だった。あれだと車検は通らないだろう。それにしてもあの程度の坂道であの回し方では、よほど運転が下手なのかよほどパワーが足りない車なのだろう。所詮は粋がりたい年頃の小僧かと思うと、かわいそうになるのであった。日本の走り屋は貧しく、そして屈折しているように思えた。程々でやめるという事ができないのだろうな。車もかわいそうに思えた。

翌朝は、7時に起きた。やっと大浴場と露天風呂を楽しめるというのをはげみに、がんばって起きて風呂にむかった。朝には、肌はすでにかなりのすべすべ度になっていて、源泉100%の効果を強く感じた。ここの湯は単純泉らしく、一浴ではっきりと効果がでるわけではないが、数回にわけて何度か入ればはっきりと効果が現れるだろう。筆者の場合は温泉続きで元々すべすべが続いていたのだが、2回目位から効果が現れ始め、4回目の浴後には汗がひくと明らかな違いが感じられた。初日、筆者は5回入っていた。6回目にしてやっと待望の大浴場+露天なのであった。

大浴場には、やはり誰もいなかった。静かな大浴場には丸く大きな浴槽があって、静かに湯をたたえていた。鏡のような水面は、映りこんでいる灯りが微かに揺れていなければ水面だとは気付かないくらいに静かで美しい。湯はやはりいい勢いで浴槽から溢れていた。前日の浴場と同じく吐水口も見あたらないが、浴槽の中を探すと一カ所だけお湯が吹き出ていた。溢れた湯は、やはり洗い場を洗い流し、かなりの量が絶える事なく流れ続けていた。ずっと何年も何百何十年と、ずっと湧き続けている湯なのだろうな。そう思いながらあがったり入ったりを繰り返した。そろそろ朝食の時間だろうか。

露天風呂

朝の露天風呂に出ると、すでに青空が広がっていた。予報は当たった。暑い一日になりそうだな、と思いながら、箱根の朝の涼しい風に吹かれ、ひとり静かにじっと露天に浸かるのであった。

泉質
アルカリ性単純温泉 ph8.7 湧出温度 41.9℃