神奈川県 強羅温泉 泉質: 単純温泉、弱食塩泉、含石膏食塩泉など。宿により異なる
所在地: 神奈川県箱根町強羅
訪れた時期: 2001年2月
個人的評価: 濃くはないが源泉


小田急の地下で弁当を買って新宿からロマンスカーに乗った。前夜は4時過ぎまで飲んでいたので、かなり眠い。迎え酒もいいものだが、少しは肝臓を大切にしてやらないといけないかなと思ってビールは控えた。どうせ数時間後の風呂上がりには飲むに違いない。弁当を食べたら眠くなってひと眠り。目覚めると小田原も近く、少しずつ旅にきた気持ちに切り替わってきた。

赤いかわいい登山鉄道列車箱根湯本に到着すると、こぢんまりとしたかわいらしい箱根登山鉄道が待っていた。赤い車両は3両編成でかわいらしいものだが、見かけによらず箱根の山を一生懸命登ってくれる頼もしい奴なのだ。電車は名物のスイッチバックで幾度か進行方向を変えつつ進む。乗り換えてもしばらくは発車しないで待っていた。やがて満席になって立っている人もちらほら見られるようになった頃、ゆっくりと出発した。

駅はどこもこじんまりとしていて電車に似合っている。電車は、小さな川や民家のそば、何度か道路とも出あったりしながら、山の間を縫ってゆっくり進む。スイッチバックで電車が止まる度に、客もきょろきょろと落ち着かない。運転手さんと車掌さんは小走りに前後を交代していた。のどかだ。

電車は更に進む。座っていても勾配を感じるくらいの坂をぐんぐん登っていく。注意して見ていれば、途中にいくつかの源泉らしきものを見つけることもできるだろう。箱根の山にはいつのまにか霧が出ていて、所々では見通しも悪くなったりする。小雨の箱根情緒である。終点の強羅につくときにはいつのまにか車両の前後が入れ替わっていた。

強羅につくと、ケーブルカーは工事中で代行バスが出ることになっていた。そのためか、駅は待合の人で少し混んでいた。宿までは距離的には歩ける距離だったが、かねてより腰の調子を崩していたこともあってタクシーに乗った。もっとも全くの健康体であっても、歩くのを躊躇してしまうほどの急勾配がすぐに見えるので、最初からケーブルカーを使うのがいいだろう。もっとも、タクシーでもワンメーターなので人数がいればタクシーもいいだろう。

宿には2時少し前に到着した。

建物内部の印象は、こじんまりとしたマンション風でもあるが、こじんまりとした旅館風ホテルという感じもする。純和風の渋い風情は期待できないが、風情があればえらいというわけでもない。現代の家庭的な暖かさを持っている良い宿であった。家族で運営している様子だった。強羅といえば贅沢なイメージがあるが、この宿の贅沢とは程遠い値段も好感が持てる。いかにもな田舎っぽさを感じさせない素朴さと暖かさも感じる。

部屋は、気分的には、小さいながらもリゾートマンションの一部屋という気分である。豪華ではないが、新しく、きれいな和室である。これで湯がよければ文句はない。ここは源泉を持つ宿であるという条件で選んだ。源泉であるという事が大切なのだ。

食事は和洋取り混ぜてあって美味しい。細君曰く、食材はあまり高そうではないのに、丁寧な工夫がきちんと行き届いている。もちろん暖かいものを暖かいうちにという基本もきちんと押さえている。食事はこれで十分にごちそうだ。量的にも十分以上ではないだろうか。酒には凝っていないようだったが、それもまた家庭的でよかろう。

展望風呂の外は神秘的な霧だった大浴場は展望風呂だが、ワタクシ的基準では中浴場といった程度のサイズ。それでも十分に広い。しかし、10室しかないので、満室でも風呂がすごく混む事はないだろう。カランも 4つだが、10室の宿である。少し待っていれば、すぐに空くだろう。それに隣との距離もゆったりしているのは大切なポイントだ。この日、小雨混じりの強羅は雲とも霧ともつかないものに覆われており、展望風呂から見えるのは近くの木々と霞んで見えたり見えなくなったりの木々だけであり、なんとも神秘的な風情であった。

お湯は、控えめな量が静かに注ぎこむ仕組みになっている。霧のない日には、静かな浴場から静かな気持ちで強羅の山を眺める事ができるだろう。サラサラと注がれる湯の流れのなんと控えめで気持ちの良いことか。おそらく無味無臭と分類されるであろう湯は吐水口あたりでは微かな匂いを帯びている事が確認できた。肌ざわりと僅かな匂いから石膏だか土類系の成分が含まれているような感じで、色は僅かに黄色がかっている。僅かに塩っぱい気もしたが、味は特定できなかった。(2001年訪問当時)泉質表が見当たらなかったのは不満だった。泉質は要確認。(このページ上部の情報は帰宅後に調べた資料文献による。この中から印象に近いものを選ぶとしたら、含石膏食塩泉だろうか。) 湯は、浸かっている時は肌がキュッキュッと摩擦係数を増しているかのような「引っかかり感」があり、湯上がりに汗がひくとスベスベになる。一度入るだけでも、浴後のスベスベは得られるが、2度めの浴後にはさらに強く感じるだろう。このあたりの感じは法師温泉の湯に似ている。

風呂の浴槽はよく考えられている。かけ流しであれば、通常は湯船のふちから良い感じでお湯があふれ、洗い場をぬらす事になる。これはこれで風情があって好きなのだけど、泉質によっては色がついたり、成分が固まって硬い層が形成される事もある。色によっては、これを良いとは思わない客もいるだろう。しかし、浴槽の向こう側に手前よりも一段低い「ふち」があって、あふれる湯はそちら側に流れ出る仕組みになっている。一度にたくさんの人が入るか、あるいは勢い良く波を立てない限りは手前側にはあふれなくなっているのだ。あふれ出ている所を観察すると、ここの湯はどうやら微妙に土色の層を形成するようであった。なるほど、土色の層を形成させず、かつかけ流しを行うのであれば、なかなか考えられた浴槽であるといえる。もっともお湯は客の出入り等で手前側にも流されるためか、よく観察すると、湯船の周囲にはいたる所に土色の層が形成されていることを確認できた。お湯は本物だろう、そしてお湯の使い方もなかなか正しい方法ではないかと思われる。

詳しい人なら、どこの宿に泊まったのかは、すぐわかるだろう。あえて名前は紹介しないが、この宿については浴衣のことに触れておかねばなるまい。浴衣は身ごろも充分あって着やすく、好みは分かれるが、糊が使われてなく柔らかく仕上がっているところがいい。特に冬は糊がついていると着てもしばらくなじまず、冷たく感じるのだ。帯も充分な長さがあり、若干の伸縮性があって巻きやすくズレにくいし、ごろごろと姿勢を大きく変えてもカラダを締め付けず楽なのだ。

さらに、部屋に案内されて浴衣のサイズについて聞いてくれたのはすばらしかった。しかも身長で聞いてくれるのであった。これが何故すばらしいのかは、たくさんの宿に泊まって同じ思いをした人にしかわからないだろう。これならどんな客にも適切なサイズの浴衣を出せるのだ。私の身長は175以上あるので常に「特大」サイズの浴衣でないと短かすぎる。心置きなくくつろぐには、浴衣のサイズは極めて重要なことなのだ。

今までたくさんの温泉旅館に泊まってきた。仲居さんが気をきかせて「大きめの浴衣を」と、特大を持ってきてくれる事もあり、気がきいているなと感心することはままあった。これは高い宿ではあたりまえのことでもあったし、まぁ、高ければそれもあたりまえかなとあまり気にとめなかった。が、ここはそんなに高くはなくむしろ平均的な価格帯だと思う。下手をすればこのあたりでは安いほうである。これくらいのクラスの宿では、こちらから大きめのサイズをお願いしなければ、部屋に備え付けの「大」と「中」しか無いのがあたりまえなのだ。 しかし! 仲居さんのほうから聞いてくれたその上に、しかも身長で聞いてくれた。歴史と名のある優れた、大抵の場合は値段も相応な宿でも、身長できかれた事は一度もなかった。もっとも、そっちはそっちで仲居さんの目測でサイズを出してくれるので、それもすばらしい事である。しかしそれも値段が高ければあたりまえか、と思ってしまうだろう。しかし、この宿において仲居さんから聞いてくれるとはすばらしい。しかも身長で聞いてくれるとは何と合理的で確実で現代的な気配りなのだろうか。驚きを隠せないくらい感心してしまった。

さて、翌朝は雨もやんだが、なかなか霧は晴れず、展望風呂からは相変わらずミルク色の景色が見えていて、流れる霧に風の速度を見ることができた。霧の中で源泉の湯に浸かっているのかと思うと、それはそれで、なんともいえない満足感がある。

登山鉄道の駅まではトコトコと歩いていったが、公園をぬけるといつのまにか霧は晴れているようだった。振り返ると山の上には雲が残っていて、公園のあたりは霧に包まれていた。公園の植物や露出した土は霧を発生させやすいのだろう。満員の登山鉄道は、車で混雑する箱根の山道を見下ろしながら、のんびりと箱根の山を下る。次第に空の青い部分も増してくる。箱根湯本を少し散策して、アジのにぎり寿司を食べて帰った。

ロマンスカーで箱根もいいもんだ

近くて便利だが、ちゃんと温泉の情緒もある箱根周辺を見直してみるのもいいなと思った。今後も時々は電車で箱根に行ってみようかと、ロマンスカーでぼんやりと考えるのであった。帰路のお供はスコッチであった。電車でスコッチもいいもんだ。すこっちだけね。

泉質
単純温泉、弱食塩泉、含石膏食塩泉など。宿により異なる