岩手県 繋温泉(つなぎ温泉) 泉質: 当時、泉質表見つからず
所在地: 岩手県
訪れた時期: 1996年大晦日
個人的評価: 御所湖畔の湯は、雪の降る夜に訪れたい


つなぎ温泉は、繋温泉と書く。このあたりの地名に明るくなければ、一度では読めないかもしれない。つなぎ温泉は、盛岡市のすぐそばで、自分では運転しなかったので正確なところは覚えていないが、車で1時間はかからなかったと思う。

この温泉地には96年と97年の年末年始あたりに訪れ、最初の年は年越しをした。宿泊したのは、あるホテル。年末年始の、厳かかつ華やかなひとときを、地方の大きめな観光ホテルで過ごすというのも悪くなかった。おそらく東北のお客さんが多いのだろう、なじみのない訛りの人も多く、にぎやかな場所では、もう誰が何をしゃべっているのか聞き分けるのはかなりの困難を極めた。東北の人はシャイだと聞いたことがあるが、心地よい賑やかさなのは、そういった特性によるものなのかもしれないなぁなどと思った。なんだかざわざわとした賑わいが、ひとつの大きなうねりとなって、酒に酔った頭に心地よく響いた。

大きめのホテルらしく、大浴場は適度に広く、清潔な洗い場と広々とした浴槽、広々とした窓に高い天井と、あまり特徴はない。今となっては、寒い冬は熱い湯に浸かるのがなによりの楽しみなのだが、当時は、まだ温泉にもぼちぼち行くようになっていた頃だったので、真冬の温泉のありがたみは、まだわかっていなかった。実際、一旦ホテルに入ってしまえば、寒冷地仕様の行き届いた暖房のおかげで、大晦日の夜にしんしんと冷え込む湖畔にあっても、その身を切るような冷たさを感じる事はなかった。無論、窓の外に降り積もる雪も、その冷たさを伝えてはこない。屋内にいる限り、温度差を伝えるものは結露の具合だけなのである。その十分に結露した窓のこちら側で、大きな湯船に首まで浸かって雪を眺めるのも楽しかった。

今となっては、もう数年も前の事なので、残念ながら、このホテルの湯に関しては強く記憶に残っていない。もっとも私自身も、その頃は温泉経験も少なく、湯がいつもの水道水の沸かし湯と違うなという事がわかる程度だったと思う。そういうわけで、残念なのだが肝心の湯についてはあまり語る事ができない。湯に関しては、いつか別の機会に訪れる事ができたら、しっかり覚えておくようにしようと思う。

いっぽう、ここの露天風呂のことは良く覚えている。雪よけの屋根がついている。何をバカなと言われるかもしれないが、雪見の露天を楽しむときの雪よけの重要さは、本当に行ってみないとわからない。適度に視界をさえぎるように林が近かったのもありがたかった。雪の舞い降る夜だったので大浴場から露天に出ると、湖畔の冷え切った空気と駄目押しの冷たい風が死ぬほど寒かった。あたりまえだが裸なので身を守ることはできず、湯船に浸かると一気に昇天するかのようだった。心臓の弱い人は本当に昇天するかもしれないので、要注意だと思います。もし屋根もなく、風をさえぎるような地形になっていなかったら、露天風呂までの数歩の間に、凍りついて死んでいたかもしれない。死ぬほど大げさだが、記憶としては、そういった思い出になっている。湯気も吹き飛ばされるほどの風だったので、はっきりと「風」とわかるくらいには吹いていたはずだ。

そういうわけで、大晦日に雪見の露天風呂(屋根付き)というのが、ここの思い出であり、恥ずかしながら湯については語れるほどを覚えていないのである。断っておきたいのだが、このホテルに不満はなかった。ただ印象が薄く、ほめているようには読めないかもしれないと思うので、名は伏せた。

御所湖パノラマ写真

さて早速そのホテルには悪いのだが、98年の正月に「湖山荘」を訪れた時の事は、もっとよく覚えている。しかし、残念ながら写真をとるという知恵が、まだなかったので、妙に感動した雪の湖の写真と、いわゆる記念写真しか残っていなかったので、写真については部分的にお届けする事にする。申し訳ないです。

湖山荘の湯は、明らかに硫黄泉の硫化水素の香りがした。少なくとも前出のホテルに宿泊した時の印象には残っていない香りであり、私にはたまらなくすばらしい香りであった。単に源泉が異なっていたのかもしれないが、ある意味思いがけない発見という感じだった。もっとも同じ繋温泉とは呼ばれていて同じ御所湖沿いとはいえ、距離的にも結構離れているので、ほんとうに源泉も違ったのかもしれない。当時は、そういった事まで調査研究するという事は思いもつなかったのだろうなぁと思うと、重ね重ね残念である。

風呂は二カ所あった。記憶の限りでは湖に平行にのびる素朴な建物の両端にある。ひとつは建物正面に向かって右にある内湯で、ある意味とても素朴だが味気ないコンクリートむき出しという印象の風呂。飾らないでお湯で勝負という感じが、ひしひしと伝わってくる、というような事もなかったが、勝手にそのように解釈してしまい強く納得した。お湯は、硫化水素の香りを含み、サラサラとした肌触りだった。これは後に気付いたことなのだが、福島県のいわき湯本のお湯に近い感じではなかっただろうか。二カ所の湯に続けて入れば断言できるのだが、そうしたことはないので、自信をもってはお伝えできないのが本当に残念である。情けない紀行文だなぁ。

もうひとつのお風呂は建物の反対側なので、続けて入るのは少し面倒である。しかし、なぜだろう。単に後で作ろうとしたら場所がなかったからなのだろうか。今思えば、もったいないような気もするが、お風呂そのものへのこだわりも強く感じられなかったので、よしとしよう。露天風呂は、やや不必要気味ともいえる程広かった。そういえば冬だったが、寒さを感じなかったのは体が十分にポカポカとしていたからであろうか。不思議。

湖山荘 - 看板休憩所は、宴会用の大広間という感じで、地元の人たちだろうか、なんだか風呂上がりで座布団を枕にしてゴロゴロしていたりして、非常にご老人率が高く、座ってお茶などすすろうものなら、いっきに30歳くらいは老け込んだ気になったりするのかもしれない。私は、しなかったが、きっとするだろう。時間の都合があって、二カ所の風呂に入って、少し休んだら、さっさと帰ってしまったのだが、次に近くに来ることがあったら泊まってみようかなと思った。当時、それくらい、私は湖山荘のことを気に入ってしまったのだろう。

温暖化だとか暖冬だとか言われる年が続いているようだが、あれからも冬には御所湖に氷がはるのだろうか。凛とした冬の御所湖の風は、今も訪れる人に熱い露天風呂の感動を与えているのだろうか。あの岩手山は、今も美しい姿で湖の遙か彼方にそびえているのだろうなぁ。あれから数年、未だに縁がなく、繋温泉を訪れた事はないが、いつかまた訪れる日が来ることを願っている。

泉質
当時、泉質表見つからず