兵庫県 湯村温泉 | 泉質: | ナトリウム-塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩泉 ph7.42、泉温97.4℃、成分総計1.018g/kg、低張性、中性、高温泉。掘削ポンプ揚水。建物直下より冷水を加えて揚水するため湧出量は測定できず(では、どうやって、どの段階で成分やphを測定したのだろうか?) |
所在地: | 兵庫県美方郡温泉町 | |
訪れた時期: | 2002年12月(1998年末にも) | |
個人的評価: | 湯は薄めのナトリウム系。透明で優しく誰にでも勧めやすい。ゆで卵を作れる荒湯の風情はいいが、町による近年の観光開発で風情は無くなってきたと思う。 |
年末、例年になく日本海側の積雪も多いようで、晴天の東京上空も冬型の影響で風が強く、飛び立った直後から機体は不安定に揺れる。飛行機は一時間位黙々と飛び続けると、雲の海に潜って日本海が見えるまで高度を落とした。やがて日本海が見えて、やっと今回の旅が始まった気持ちになった。鳥取空港へは日本海上から湖付近にかけて大きく左旋回し陸地に向かう。曇天の光の加減か風景は精密なジオラマ模型のように見える。再び西へ機首を向け海岸沿いの滑走路に着陸。右側の海からの風が強く、主脚である後輪が着地した後も機首が左に右に落ち着かない。横風をねじ伏せながら前輪も着地し一気に逆噴射へ。やがて速度が落ち着くと、機内のあちこちから安堵のため息が聞こえてきた。「今日もきまったぜ、ふっ...」パイロットの内なる静かなささやきを聞いたような気がしたが気のせいだろう。飛行機は滑走路の端で大きく回頭。ターミナルへは、左手になった寒そうな荒波の日本海からしぶきをかぶりそうなくらい迫力がある特徴的な滑走路を強風のあおりを受けながら逆走。飛行機を降り、さっさと到着ゲートを抜けて鳥取駅行きのバスに。地方の空港はコンパクトなのでこういうのが楽でいい。
空港から市内へ入っていくバスの車窓から広がる空は広いが、いかにも山陰の冬らしい低い暗めの雲が一面に広がっている。鳥取駅で湯村温泉行きのバスを待つ間、表に降りつけるみぞれ交じりの雪や屋根の上に雪を載せたバスが目に付く。待合所では地元のおばちゃんや学生らが一方向を向いて比較的静かにざわつきながら座っていた。やがて湯村行きのバスはわずかな客を乗せて時間通りに走り出す。砂丘が見えるのではないかと少しだけ期待していたが、病院で数人が乗り降りしてからはどんどん内陸に向かい、やがて砂景色ではなく一面の雪景色へと突入していた。湯村に近づくにつれ、風景に占める雪の白が多くなっていった。東京を飛び立って3時間30分後、湯村の宿へ到着した。思えばあっという間のすばやい移動だった。
一休みしたら、日のあるうちにと、名前も美しい春来川沿いにある名物荒湯を見物。4年前と特に変わらず湯が湧き出ている。相変わらず観光客がゆで卵を作っていて、観音堂横に設置された安物のスピーカーからは結構な大音量でゆで卵の作り方が流されていたが、いつの間にか湯村温泉の歌に変わった。無理に作った事が明白な歌詞も楽曲も単純明快この上ない直球勝負。特徴がなく、すぐ忘れられるのはせめてもの救いだが、何度も繰り返すものだから苦笑いが止まらない。もともと情緒があって良い温泉地なのに、これじゃあせっかくの旅情も情緒も風情も台無し。せめてボリュームは絞った方がいいだろうなぁ。
気を取り直して川べりへ降り、日本一長いという足湯を見学。4年前にはなかったので、この4年の内にできたのだろう。みぞれまじりの雪でイスが濡れていて利用はできなかったが、川べりの足湯だから天気がよければ気持ちよく使えるだろう。日本一の長さとの事だが、だから? という程度でどうという事もないが、これはなかなか良い。しかし周りをよく見るとセメントの土手に四角いプレートがずらりと並んでいる。近寄ってみると、温泉町特別町民だったか、氏名と手形のプレートが張り付いていた。土手の方はいつからあるのかわからないが、その後で寄った夢千代像のそばにも4年前にはなかったのに同じような手形プレートがあった。なんじゃこりゃ。温泉地にこんなものいらないだろう。虚しい手形プレートのせいだろう、こぢんまりとした夢千代像が余計に小さく寂しげに見えた。(問題のプレートは、写真の右外の下側に目障りに並んでいた。)
と、一通り憤ったり感心してみたところで、気を取り直して町の公共浴場である薬師湯へ逃げ込む。大人300円。シャンプーなどは置いていない。確か石鹸もなかった。なれない地方だと勝手がわからないので、湯船に近づく前に無難にカランで体を一通り流す。念を入れるため、湯船のそばでもう一度かけ湯をしてから入った。浴場の扉に、温度は42度設定と書いてあったがなるほど間違いないくらいの湯加減。ちょっと熱めの湯が芯まで染み込んでくるように温まっていく。ユニークなのは湯船が二段構造になっていて、周辺部分には座る場所があり、特に窓側上流部では遠浅のような広い場所がある。ここに座ると、かなり浅いので、水圧の影響も少なく、寝湯に近い形で楽しむ事もできる。湯口は奥に一つと湯船の手前の底に湯が強く吹き出ている場所があったので、合計二ヶ所だろうか。排水については先客もあり排水口の確認ができなかったため、かけ流しの確証はもてなかった。ただし、浴槽からのオーバーフローも認められたので、かけ流しの可能性は高いと思って良いだろう。ここの湯の質は特筆点もないが不満もなく、人にすすめられる良い湯であると思う。湯は透明で手触りに特徴はない。ナトリウム系の湯らしい優しい匂いに、鉱物っぽい硬い匂いが混ざっているように感じた。何でも浴場の地下からくみ上げて水を足しているとの事なのだが、この水が塩素入り水道水なのか、なんなのかは気になるところだ。ただ、もちろん塩素臭などは感じられないし、仮に水道水が足してあったとしても、都会の水道水に比べればずいぶんきれいだろう。後は循環を行っていない事を願うばかりである。湯上がりのさらさら感の質は、しかし、ちゃんと湯質の良さを物語っていた。
雪の残る湯村では雨やみぞれが降ったりして、なかなか風情もあった。宿泊は珍しく湯で選ばず、人に勧められた事もあり、かに料理に期待して老舗宿に泊まった。有名な宿だけに、値段相応に立派な風呂と立派な地熱利用のサウナもあった。湯については共同浴場に比較するまでもない質のものに思えたが、湯船のオーバーフローも洗い場の湯と共に捨てられていたので、どんなに悪くても質の悪い完全循環というような事はないだろう。実際、湯の匂いも希薄ではあったが、消毒系の匂いは全く感じられなかった。湯上がりのさらさら感は、共同浴場ほどではないが感じられた。この宿に泊まったら、しかし地熱利用のサウナは絶対に利用すべきだろう。穏やかな熱気がなかなかに心地よい。温泉に含まれるガスの効果も多少あるかもしれない。飲泉は浴場と脱衣所の間に設けられていた場所でできるようになっていた。
食事が終わると仲居さんが、山に「夢」という文字が出ますのでよかったら見てみてくださいと勧めてくれた。あぁ、確かに夢の文字ですね。夢千代で有名な地だから夢なんですね。はいはい。ああいうものにお金(税金か?)と電気を使って行くというのは実際どうなんだろうなと思いながら、夜は酒の酔いを少し残しながら夢に落ちていった。しかし実際は夢の中は真っ暗だったので、多分夢は見なかったのだろう。深い良い眠りだった。
翌朝、風呂は男女入れ替えになっていた。こっちの飲泉所の湯は少なくとも朝は止まっていたが、露天風呂横の場所ではちゃんと出ていたので、ちょっと寒かったが浸かりながら飲んだので、文句はなかった。少なくとも飲める湯は、源泉なのだろう。ナトリウム系の塩気のある湯らしい味がした。
宿を出たら、湯村に来たら欠かせない源泉でのゆで卵作りである。宿で一夜を超すゆで卵というのもちょっと寂しい感じがするので朝なのだ。これを山陰本線の共にしていよいよ実家へと帰っていくことにしていたからなのだが、湯村へ来るからにはキャップ付き小型マヨネーズチューブ新品を持参済みであり、湯村においてはかなり無敵なのである。胸を張って宿の横の石段を下りると、坂の途中の、しかし源泉からは遠い店のおばちゃんに呼び止められたのでこれも何かの縁、赤玉も入っている地鶏の卵を購入。小さくたたんだスーパーのチラシに包んである塩もつけてくれたので、これでもう卵でも日本酒でも明太子でもナメクジでも何も怖い物はないので、ナメクジ以外であればどんどん持ってきて欲しいくらいの無敵状態になった。
お約束のゆで卵をつくりながら、やはり雨に濡れていた足湯が目に付いた。この足湯は手入れを欠かさずに今後もきれいに保っていただきたいものであるが、多くは二度と来ないであろう観光客の意見なんぞ取り入れて間違えても屋根なんぞつけないようにして欲しい。こういうのが雨で使えないのもまた旅の風情であり思い出になる。雨雪の山陰ではあるが、また晴れている時に来たいなと思うわせるくらいでちょうどよいのだ。改善と改悪の見極めを間違えると、温泉地全体がマヌケ化して悲しく寂れていってしまうこともあるので注意が必要だ。物言わぬ良識ある現代人は「観光地的呼び物」よりも、良い湯を求めている事は明らかなのだから、町は無駄な事にお金を使ってはいけない。良い湯と情緒で売り出した方が、今はよっぽどお客を呼べると思うし、いい温泉地になるのではなかろうか。おそらく近所なので意識しているであろう近くの城崎より、よっぽど良いお湯に恵まれていると思う。どの温泉地にも言える事だが、自らの長所を忘れて無用な開発に走ってはならないのではなかろうか。大体、それがまた税金だったりするとさらに逆上してしまいそうなのだが、せめてはるばる温泉に来たときくらい、そういう浮き世のぐちゃぐちゃしたものは忘れさせて欲しいものである。
そうこう難しい事を考えてうなっているうちに、ちょっと茹ですぎてしまった。そっと卵を引き上げ、近所のおみやげやで酒の肴になりそうなおみやげをさっさと買った。次に来る時、これ以上に勘違いが進んでいないようにと祈りつつ、やはり空いているバスに乗って湯村を去った。真っ白な雪景色の中を進む心地よいバスの振動に、そのうちうつらうつらとしながら、ちょっと効き過ぎの暖房の中、意識はじわりじわりと地熱サウナの夢の暗がりへと溶け落ちていくのであった。
泉質 |
ナトリウム-塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩泉 ph7.42、泉温97.4℃、成分総計1.018g/kg、低張性、中性、高温泉。掘削ポンプ揚水。建物直下より冷水を加えて揚水するため湧出量は測定できず(では、どうやって、どの段階で成分やphを測定したのだろうか?) |