兵庫県 城崎温泉 泉質: ナトリウム・カルシウム - 塩化物高温泉 低張性、中性、高温泉 ph7.3 泉温62.1℃
所在地: 兵庫県城崎郡城崎町湯島
訪れた時期: 2000年12月
個人的評価: 強い特徴はないが、湯はもちろん良い。情緒ある共同浴場や由緒正しい宿が、温泉街散策の楽しみを思い出させてくれる


その日は、年末の人の移動が始まる2日くらい前だから、もうすっかり年の瀬。年末の雨の山陰、城崎温泉なのである。これ以上ないくらいに旅情を禁じえない状況である。いやまてまて、年末、冬の東北もよかった。なんとなく年末になると天気の優れないところに行きたくなる性分なのかもしれないなぁ。

旅情といえば有無を言わさず列車の旅であろう。新幹線にて一路京都へ向かい、そこから「きのさき」に乗り換える事にした。

京都につくと、新幹線のぞみから特急きのさきに乗り換えるのにおよそ10分。のんびりホームを歩いたり、おみやげを物色する時間はない。山陰本線へはすこぶる接続が悪いので、さっさと乗り換えなければ、宿に着く予定時刻が大幅に遅れかねない。楽しみにしていた城崎行きなので、是非とも予定どおり到着したいのであった。従って京都美人を観察するような楽しい時間も取れなかった。

しかして山陰線のホームは1番線の向こう隣にあって、しかしなぜだか31番線だった。繰り返すが31番線である。

発車案内を見ると、特急きのさきは31番線の発車であった。見渡してもそんな大きな番号の番線はみつからない。「ど、どこだ?」 やっと見つけた山陰本線への看板に従って進むと、6番線、5番線と推移していく。視界の遠くに1番線を見つけた時には完全に迷ってしまったかと思って激しくあせった。「えええええええええぇ?」と思ったら、その先が31番線だったのだ。普通に考えれば訳の分からない番線ではないか。しかも新幹線からの乗り換えでは、もっとも距離があるのではなかろうか。結局発車6分前にはたどり着けたので、たかだか4分間の事ではあったのだが、激しくあせった。どうにかせいよ京都駅。まぁ、とにかく新幹線からの乗換えでは迷いそうである。しかも遠くてわかりにくい。私の中では、この一件で京都はわけがわからない街という事になった。駅から出たこともないのだが。(2015年注: 執筆当時の数年後以降、京都へは何度も旅することになった)

ともかく昼時だったので、31番線の駅弁屋さんで弁当を買った。お姉さんは京都のアクセントで、客(僕)の目を見ながら「はんなり」(という表現でよいのだったかな)と「ありがとうございます」などと言うものだから、一瞬なぜか照れてしまいそしてひるんでしまった。この一件で私は激しく京都が気に入ってしまった。恐るべし京都。とはいえ、やはり駅から出たこともないのではあったが。

山陰本線の特急に乗り換えると、席は狭くおまけに走り始めるとよく揺れた。蟹寿司とビールは、山陰の特急によく似合っている。かに料理も数ある中で、なぜだか思い出す事の多いのは、山陰本線のかに寿司なのである。かに寿司としては気分を害するかもしれないが、極めて安上がりなのである。特急のテーブルは狭く、弁当とビールを同時におくことはできない。よく揺れるのでテーブルにおいたビールも滑り落ちないように注意が必要だ。

 

かに寿司を平らげて、雪の残る山陰の景色を眺めて山陰本線に揺られていたら、いつのまにか城崎だった。少しずつ城崎にはならないので、当然の様に突然に城崎に到着したのである。城崎に着くと、人がどっと降りた。駅前には温泉入浴施設があったが、この日はお休みだった。足湯も止まっていて、腰掛ける場所には子供が土足であがってはしゃいでいた。「親! おいコラ、おばはん!やめさせぇよ!」と、大声で怒鳴りたい気持ちを激しく押さえて、押さえきれない用を足すために素早くトイレに直行した。寒いと近いのである。

街には数日前の雪が残っていたが、この時は山陰にありがちな小雨がぽつりぽつりと降ったり、雨足が強まったりと、どうにも山陰旅情が高まりがちな不安定な天候であった。目指す宿、一泊目は「西村屋」。歩くとまぁまぁの距離だが、共同湯の位置確認を兼ねつつぼちぼち歩いて行くつもりだった。しかし強まる雨の中、カサと荷物も大変なので、すかさずタクシーに逃げ込んだ。我が憧れの職業のひとつである温泉街のタクシー運転手さんは「スピルバーグの映画ではねぇ、城崎はロケ地の候補だったんだよぉ」とお約束の地元自慢。こういう時のオジサンのなんともいえない笑顔がいい。う~ん、憧れる。タクシーはスイスイと川べりの道を進む。川をはさんだ柳(だったかなぁ)並木に石の橋がいい雰囲気じゃあないか。すばらしい。山陰にはやっぱり雨が似合うのであった。

立派な構えの西村屋まもなくタクシーは高級料亭のような構えの西村屋に滑り込んだ。歴史を感じさせる木造の美しい手入れの行き届いた重厚な木造建築の宿である。出迎えてくれたおじさんはすこぶる感じがよく、振る舞いを見ていると「和風ベルボーイ」という言葉が浮かんだ。すばらしいではないか。

宿の印象は、一言で言うと重厚感があって極めて上質。しかしながら、間違っても高級感があると言ってはいけない。「高級感」ではなく「高級そのもの」なのである。このように表現すると、どうしても「値段が高い」という意味に誤解されがちだが、そういう事ではない。確かに値段は高めではあるが、値段が高いから高級だと言っているわけではない。誤解を恐れて更に言葉を替えると全てが「上質」なのである。「高級感」を売り物にした宿にありがちなツンとした気取りが無く、ここでは門をくぐった瞬間から居心地のよさを感じる事ができた。若い仲居さんもいるが、ぎこちなさは微塵もなく、ただただ自然でさりげなく、妙な飾り気もない。うわべだけでなく、宿全体がお客の事を大切にしている事もすぐに伝わってくる。上質であり、高級であり、上等なのである。山陰の雨にぬれた重厚な佇まいは、雨によって艶を増しているようだった。あぁ、来てよかった。思い出すだけで、数分間はあっちの世界をさまよえそうである。

部屋もいい宿には歴史があるので、部屋は古いかと思っていたが、清潔でありキレイであり、新しくは無いはずなのだが痛んでいる所は全く目につかなかった。読めばあたりまえのようであるが、案外そういう宿ばかりでもないのが現実。ここは構えだけでなく、部屋もいい。そしてモダンな和風であり、若い人にも評判は良いのではなかろうか。部屋は露天風呂がついている特別な部屋だったのだが、脱衣所は床暖房完備で、本当に行き届いていた。雨が降ってきて、庭の木々を濡らす様子をながめながら、露天風呂に浸かると、雨でよかったとさえ思えてくる。雨がうれしい旅も、なかなか無いものだが、城崎のロケーションがそう思わせるのか。

いくら部屋に風呂があっても欠かせないのは、やはり宿の内湯。ここの風呂は宿の雰囲気にあっていて同じくモダンなものだった。脱衣所にはタオルが備えられているので、何度も入浴する時の事を考えてタオルを乾かしたりしなくても気持ちよく風呂に行けるというのも、また行き届いたサービスだった。

さて城崎にきたら絶対に欠かせないのが共同湯めぐりだろう。驚くべき事なのだが、ここでは共同浴場が開いている時間帯には、本当にひっきりなしに宿泊客が下駄をならして行き来していたのが印象的だった。町の中の共同湯は温泉街の中に点在していて、それぞれに雰囲気が違っていて、行った所はどこも湯船が深めで水圧までも心地よく、下駄履きの疲れも吹き飛んでしまうほどだった。いろいろな宿の浴衣を着た客の下駄を、客が間違えないように管理してくれている独自のシステムも暖かさを感じる良いサービスだ。浴場のおじさんおばさんありがとう、という気持ちを忘れないようにしたい。

共同湯には是非行きたいお湯に関して述べる事を忘れるわけにはいくまい。城崎のお湯はどこにいってもそうなのだが、湯そのものについては、一箇所を除いては、どこの風呂に入ってもあまり違いはないように感じられた。城崎では源泉が町の中にいくつかあって、ここから湧出する湯は町が管理する貯湯槽に集められてから配湯されているとの事。という事は、どの風呂に入っても基本的には同じお湯という事になる。いやいや、お湯はどれも全然違うという人もいるかもしれないが、もしそうなら私は僅かな差しか感じられなかったので修行が足りないのかもしれない。差があるとしたら、貯湯糟からの距離やお湯の使い方くらいだろうか。温度はどこもやや熱いが、入れない人は見かけなかったので、41-42度位だろうか。湯船の温度の管理はどこも行き届いているようだが、わかしているのか、さましているのか、そのままなのか、薄めているのかは不明だった。ただ、断定するほどの確信はないのだが、わずかな違いがあったように思う。風呂によっては塩素らしき匂いが微かに混ざっていたので、中には循環もあるかもしれない。もっとも、水道水で冷まされていたりすると、こういう事もあるかもしれないので断定はできない。たとえ宿では薄めていなくても、熱がる客が水をいれるという事もあるだろう。しかしお湯はしょっぱく、湯上がりにはかなりのすべすべが感じられた。匂いはともかくきちんとした効果も感じられたので、風呂によっては多少の差はあるかもしれないが、大きくは違わないだろう。そういう意味では、誰にでもすすめられるお湯といえる。個人的贅沢を述べれば、かけ流しで一切薄めていないお湯の方が好きなのではあるが。

話を戻すが、違いを感じた肝心の一箇所の湯というのは二泊目に泊まった「三木屋」の湯だった。宿についてはいまさらあまり言及すまい。歴史を感じさせる質素な良い宿である。志賀直哉先生が滞在された事でも有名だ。それにしても不思議な事に、ここの風呂では誰にも出会わなかった。何回か入ったのだが、誰にも出会わなかった。客は沢山泊まっている。多くの客が外湯に行くというのも理由のひとつかもしれない。だが、それ故か何故なのかは定かではないが、お湯は絶えず流れている様ではなかった。たまに必要量が出ているようだった。いつ行ってもお湯がなみなみと満たされており、しかしお湯は止まっており、流しっぱなしになっている場面は確認できなかった。つまり、いつかは分からないが、時折お湯が出ているのだ。調べた限り湯船の底などには湯口はなかったので、やはり吐水口からある条件が揃うとお湯が注がれるのだろう。それにしても他のどこの湯とも違い、ここではお湯の純度が極めて高く感じられた。これはお湯の流れが極めて穏やか、あるいはほとんど停滞しているからなのかもしれない。あるいは純粋なお湯がゆっくりととどまっていることで、まろやかさを増しているのかもしれない。風呂としては、地味で少し古い雰囲気を拭えない風呂であったが、実をいうと、ここのお湯が最も気に入った事は書いておかねばならないだろう。

夕暮れの通りは賑やかだが少し寂しい三日目の朝、山陰本線を列車に乗ってさらに西へ進むために駅に向かった。街には朝から浴衣の人々が行き交い、またどこかを目指す人や家路に着く人で賑わっている。楽しい時は一瞬で終わるものだ。共同湯に浸かって浴衣に下駄履きで街を散策し、そばをすすって酒を飲めば、年末の二泊もあっという間で夢のようだった。風情ある古き山陰の温泉街には雨も雪も本当によく似合う。我が故郷山陰には雨が本当に似合うのだ。あなたも下駄を鳴らしながら、遠くの共同湯まで足をのばせば、いつかこの街を歩いたあの文士の話を思い出すかもしれない。あの読んでいない文庫本を持って、冬の山陰を訪れてみてはどうだろう。吹き付ける冬の日本海からの風音に耳を澄ましたり、風に舞う雪を眺めたり、静かに湯に身を沈めたり、ぼんやりと物思いにふけるのもいいだろう。できれば年末の慌ただしさから逃れて、ひとりかふたりでひっそりと。

泉質
ナトリウム・カルシウム - 塩化物高温泉 低張性、中性、高温泉 ph7.3 泉温62.1℃