群馬県 湯宿温泉 | 泉質: | 芒硝泉 ph たぶんアルカリ性 |
所在地: | 群馬県利根郡新治村 | |
訪れた時期: | 2000年9月 | |
個人的評価: | お湯よし。田舎の無名な湯治場という雰囲気が好きならおすすめかも。 |
その静かな町は、三国峠に向かう 17号線沿い、猿ヶ京温泉の手前 6キロ付近にある。湯宿という地名は宿場町だった事を物語っている。昔は温泉のある宿場町として栄えたらしい。湯宿は、関東平野からだと三国峠の手前に位置するので、峠を越える前や後に温泉で疲れを癒すにはちょうどよかったのかもしれない。現在では、通り掛っただけではなんということはない街道沿いの小さな町にしか見えない。17号線に沿っていくつかの宿もあるが、ここが温泉地であることを意識していなければ気づかずに素通りしてしまうだろう。
ここには、法師温泉への途中で立ち寄ったが、あらかじめ地図で調べた上にナビで通過点登録してから訪れた。湯宿までの道は簡単だったが、駐車スペースを見つけるのには苦労した。立ち寄り湯だけのつもりなら、基本的に駐車スペースは無いものと思った方がいい。それくらい、気軽に立ち寄るというのには適さないだろう。
立ち並ぶ民家は、17号線から分岐した旧街道である「裏」通り沿いにある。そちらの方はともかく、宿の多くは現在の「表」通りである
17号線沿いにあるので、道沿いの宿に宿泊すると、車の音が気になるのではないだろうか。温泉行きに車を常用している身としては、なんだか後ろめたい気もした。
旧道は石畳になっていて、そぞろ歩くにはいい雰囲気だが、見るべき所は特にないように思った。とはいえ、旧街道入り口には、湯けむりの広場という広場があって、湯けむりの塔といういわばシンボル的な塔も立っている。塔の上のオブジェは湯けむりを模したようで、いい感じなのだが、くもの死骸付きくもの巣がはっていて少し物悲しい。広場には飲泉所もあったが、お湯が出ておらず少し薄汚れていて、もう随分長い間使っていない様子だった。お湯を出すための仕掛けを探したが、水道の様にひねれば出る、というようにはなっていなかった。仮にお湯が勿体無いという理由で止まっているなら納得できるが、飲泉所に潤いが無いのは全くもって寂しい限りである。
広場も飲泉所も塔も、観光客を呼び寄せるつもりで作られたのだろうか。文献によると、湯宿は湯治客が中心の温泉地のようなので、こういったものは無くてもよかったのだろうが、あるいは湯治客の散歩コースとして考えれば、「ちょっと広場まで」と、軽い運動のきっかけになるのかもしれない。
湯めぐり好きがこの町に来たら、とにかくありがたくお湯に入らせていただくことである。旧街道への入り口にあった地図によると共同浴場は
4つあるらしいが、見つけることができたのは
3つで、入ることができたのは窪湯だった。竹の湯は掃除中というか掃除の後だったようで、お湯が溜まるまで待つべしとの看板が出ていたので、心の中で、お掃除に感謝の意を表しつつ入湯は断念した。小滝の湯は、鍵を借りて入るらしいのだが、借り方がわからず断念。民家の間を走る小道なども散策してみたりしたのだが、ついに松の湯を見つける事はできなかった。
入ることの出来た窪湯は、志というか、地域外の人はいくらかのお金(100円以上だったか)を寄付して入浴させていただくシステムになっていた。私はそれが気に入って、ポケットのコインから湯上がりのジュース代を残して全額寄付した。芒硝泉であること以外には、泉質表が張り出されていなかったのが極めて残念であったが、効能などについては明示してあった。一般には泉質よりも効能の方が気になるのかもしれないので、理にかなっているようにも思える。ちなみに浴用だと、リウマチ性疾患、創傷、高血圧症、動脈硬化症に効くらしい。飲用だと、慢性便秘、胆道疾患、慢性肝、肥満症、糖尿病、動脈硬化症、高血圧症、痛風および尿酸素質、女性ホルモン代謝不全に効果があるらしい。そうすると、オヤジである小生も飲泉しつづけると女らしくなるというのであろうかなどど、くだらなくキモチ悪い事を考えつつ、熱い湯に浸かった。
居合わせたオヤジさんは自分の周りにホースで水を足しながら浸かっていた。本来、ありがたい温泉を水で薄めるのはけしからん事であると考えているのだが、確かに熱い湯好きな私にとっても、ちょっと熱めだと感じた。熱いのが苦手な人にとっては、水で薄めるのもやむを得まい。その上、高血圧の人やご老人には、熱い湯はきついだろうから、浴槽もひとつだし仕方ないと快く納得する事にした。しかしオヤジさんは浴槽の中では湯の流れの下流にいたし、過度に水を入れてはおらず、おまけに上がるときには「使いますか?」とまで聞いてくれた。遠慮すると、すみやかに水を止めてホースを引き上げたのも、マナーが良かった。こういう薄め方ならアリかもなぁと、額に汗を噴出しながらじっくりと湯につかった。オヤジさんが上がると入れ替わり別の翁が入ってきたので、浴槽の写真は遠慮した。
それにしても、ここのお湯は思いがけず、すばらしかった。沢渡温泉の事は、たびたびハナシに出てくるのでアレなのだが、沢渡温泉のお湯のように「一浴玉の肌」とまではいかないまでも、割合それに近いものがあるように感じた。お湯は、熱いので汗がなかなか引かなかったが、その後はすべすべで、お気に入りの沢渡温泉の湯にも負けずとも劣らないすべすべ具合であった。比較すると、匂いも味も弱いが、味はその分おいしかった。
通ることがあれば、また立ち寄りたい湯であるが、宿泊については、もう少し宿情報を集めて検討してみたい。なにせ湯治客に混じって健康体というのも、気がひける。
泉質 |
窪湯(当時掲示見当たらず) 芒硝泉。phはたぶんアルカリ性。 |