群馬県 四万温泉 | 泉質: | 含ヒ素 - ナトリウム・カルシウム - 塩化物硫酸塩温泉(中性低調性高温泉) 含石膏弱食塩泉 源泉温75℃ |
所在地: | 群馬県吾妻郡中之条町 | |
訪れた時期: | 2001年10月宿泊、それ以前には日帰りで二度 | |
個人的評価: | くせのない名湯は、山に囲まれていて風情溢れる。女性に人気があるのは小ぎれいな宿が多いからなのかも。 |
昭和11年に建てられた建物は、国の登録文化財になっているそうだ。おそらく京間で八畳くらいのこぢんまりとした部屋に通される。古風な障子には富士の模様が細工されていて、時代を感じさせる。水色の高い空と、うっすらと紅葉に染まった遠くの山を背景に、窓際では真っ赤に色づいた葉が燃えているようだった。普段と違う多彩な彩りが紅葉の魅力の秘密なのかもなぁと、ぼんやり考えてみた。気温が15度を切るようになったこの季節、暖かい紅葉の色は心をほっとさせる。そんな秋深まる頃になっても、私の心は相変わらず温泉に向かっていた。四万温泉に来たのは、少し長めにとった休暇の後半。前半は南東北と北関東の濃い湯を巡ったのだが、そのせいで体は部分的に湯ただれを起こしていて、しかし湯に入りたくてどうしようもなかったので、肌に優しい湯を求めて来たのだった。
四万温泉はいくつかの地区にわかれていて、どこもごちゃごちゃしていて、風情はあるのだが少しわかりにくい。雑誌の地図を見ても、どれも少しずつ違う事が書いてあった。仕方ないので普段は出番のないカーナビで宿を探して誘導させると、最後の分かれ道では、すれ違いもできない細い道に入って少し走ったが、何の問題もなく玄関まで誘導してくれた。広い方の道を進むと古い本館の前に出るのであった。
今夜の宿は積善館。ここの風呂はあまりにも有名なので、温泉好きであれば一度はどこかで目にしたことがあるだろう。元禄の湯と名付けられたその風呂場は、あまりにも情緒が有りすぎる。古いが手入れの行き届いたタイル張りの浴場は脱衣場もタイル張りで、下に湯が通っているのだろう、脱衣場は床暖房になっていた。ひんやりとするかなと思っていたので、思いがけずうれしい。足の裏が微妙にぽかぽかする適温になっている。浴槽は二段低い所に小さいのが四つと大きいのがひとつ。小さい方の浴槽は無理をすれば4-5人はいけそうだが、普通に入るなら大人で三人くらいまでの大きさだ。すべての浴槽からこんこんとお湯があふれ出ていて、静かに浴場を洗っている。素早く浴衣を脱いで、かけ湯をして浴槽に身を沈めた。
浴槽の縁から溢れ出る湯が勢いづいて、気持ちの良い音が浴室全体にざぁっと響く。少し涼しい外気温にちょうどいい気持ちよい湯温に思わず深く深呼吸する。かすかな湯の香りが心地よい。落ち着いたら、さっそく湯を確かめてみた。湯の手触りはさらさらしていて、指どおりが良い。透明度はすばらしく高く、小さめの浴槽で波が収まりやすいため、湯に入って少しすると湯船の底まできれいに透き通って見えた。窓から差し込む陽の光が反射してきらきら輝いている。湯の花らしきものは湯の中にはなかった。湯は中性の湯らしく、ぬめりはない。匂いも薄いため、単純泉を思わせる。口に含むと薄い塩味がした。ここの湯は飲むと整腸作用があるらしい。暖かいうちに飲むと下痢に効き、冷まして飲むと便秘に効くのだとか。冷たい水を飲んだり暖かい湯を飲んでも似たような効果はあると思うのだが、まぁ細かい事は追求すまい。おそらくより一層の効果があるのだろう。すべての浴槽には小さな蛇口が備えられていて、蛇口の周りには湯の成分が固形化して白く、所々は緑色になってこびりついている。しかし浴槽の真ん中から広がる波紋によって、湯は浴槽の底から噴出している事がわかる。蛇口をひねると熱い湯が出てきたので、もっと熱くしたい場合に使えるのだろう。たまたま湯温を計りにきた係りの人に聞くと、この日は大体42度を目安にそろえてあるとの事だった。ちゃんとすべての浴槽を確認しておられたのはすごく当たり前の事なのだが関心した。機械で管理することもできるのだろうが、こうして人の手で丁寧に温度調整されているのかと思うと、入浴する方もうれしさこの上ない。あまりのうれしさに湯上がりには生ビールで乾杯した。まぁ、うれしくなくても乾杯するのではあるが。ところで、この宿の源泉には明治湯という名が付けられており、源泉は川の底にあるとの事だ。真偽のほどは定かではないが、四万の透明度の高く青白く透き通った川の秘密は、案外これらの湯にあるのではないだろうかと思ったりした。
おそらく名物なのだと思うが、この元禄の湯には蒸湯という古いサウナもあった。しゃがみこまないと入れない戸を開けると大人一人が座れるタイル張りのイスがある。壁に掲げられていた使用法を読み、そのとおりに湯を室内にぶちまけて、さらにオケに水を一杯くんで持ち込んだ。このイスの角度は絶妙なリクライニング具合で、中には照明もなくあたかも一人乗りの宇宙船の中のようだ。そこで目をつぶって座っていると、まるで宇宙のどこかを漂っているような気持ちよさだった。熱は弱めで、ゆっくりと蒸されていく感じで、体にも優しそうだった。目を開けて横を向くとガラスの小窓があって、そこには青い地球は見えずに浴場の様子が見えて、恰幅の良いおじさんが贅肉をたぷたぷさせて入ってきた。小さな暗い部屋から小窓をとおして浴場を見ていると、なんだか妙な気分になった。一人乗りの宇宙船の中で、素っ裸で汗ばんでいるのだから、元々妙なものだが、何だか妙な生き物が歩いている別の星に降り立ったみたいな気分になった。おじさん、ごめんね。
ひととおりいい感じに汗をかいたら、外に出て涼みながら湯で汗を流してから、また湯船に浸かった。そうしてしばらく湯に浸かっていると、溢れた湯の音と外を流れる川の音が重なって遠くなったり近くなったりする。ふとした音のきっかけで、どちらかの音に意識が移ってしまうのだろう。気づいたら随分長湯をしていた。
湯上がりにビールを飲んで少し休んだ。日の入り間近に今度は新館の浴場に行ってみた。新館の風呂は露天風呂付きの大浴場で、大浴場はとても清潔で新しく、特に珍しいものはなかったが、露天風呂は実に良かった。雨の日も入れそうな屋根付きの露天風呂は温度も熱めになっていて気持ちいい。しかし大体には仕切られているもうひとつの大きな屋根の無い方の露天風呂はもっとよかった。露天風呂は小さなプールのように広く、そこそこの深さがあり、角のきれいに取れている岩が丁度良く配置されていて、縁の至る所に丁度良い間隔で腰をかけるのに丁度よい岩が配置されていた。何気ない風呂の設計の良さが伺える。さらに、大体にこの源泉の湯の成分は濃いとは言えず、単純泉ではないが薄い方だと思う。そんな薄めの湯には長い時間浸かることもそう苦にはならないものだ。濃い湯だと長く浸かる事はつらく、無理に長く浸かると後で体にくるのである。長く浸かれるとなれば、もう内湯よりも露天風呂の方が数倍いいに決まっている。頭を涼しくして体だけ長く浸かればのぼせないし、のんびりゆっくり浸かることができて気持ちいい。さらにすばらしい配置の岩に腰をかければ半身浴になり、長湯にもすこぶる都合がよい。僕はどちらかというと濃い湯が好きなのだが、こういう事であれば薄めの湯もいいもんだと思う。まだまだ知らない湯の楽しみ方があるのだろうなぁ。こういう事があるから湯巡りはやめられない。良い湯に良いシチュエーションで出会い、ひとときのやすらぎを感じられれば、その旅に言う事はない。
夕方の森の高い木立のほとりに作られた大きなぬるめの露天風呂にゆっくり浸かって、すっかり暗くなった空を見上げてぼんやりしていたら、沈みかかった太陽の反射で微かに輝く雲が静かにゆっくり鈍く流れているのが目についた。のらりくらりと雲のように、うっすらと漂う湯気の中でゆっくり湯を楽しんでいたら、またいつのまにか時間が経つのを忘れていた。すっかり日の落ちた秋の森では、もう夜の静寂が始まろうとしていて、そして宿の灯りは暖かく輝いていた。脱衣場に戻って時計を見たら、もういつのまにか夕食が始まる時間だった。秋の夕暮れが早いだけではあるまい。
泉質 |
含ヒ素 - ナトリウム・カルシウム - 塩化物硫酸塩温泉(中性低調性高温泉) 含石膏弱食塩泉 源泉温75℃ |