群馬県 沢渡温泉 泉質: カルシウム・ナトリウム硫酸塩・塩化物泉 泉温 56℃
所在地: 群馬県吾妻郡中之条町上沢渡
訪れた時期: 当時は、わりあいちょくちょく
個人的評価: お湯は熱めでも優しさと肌を整える効果は抜群


「いちよくたまのはだ」と聞いて玉の肌はすぐに理解できたが、「いちよく」がわからないまま、細君のかねてよりの要望に答えるために1999年の5月の連休の草津連泊の合間、沢渡に一泊することになった。草津から六合村を経由して暮坂峠を西から超え、川沿いの山に張り付くような沢渡温泉についたのは、2時くらいだったか。

まるほん旅館 大浴場共同浴場のとなりにある、まるほん旅館に入って、まず宿の自慢である大浴場に行ってみた。手入れの行き届いた浴場は、ヒノキが贅沢に使われているようだが決して華美ではなく、油が抜けた後のような落ち着きを持ち、質素な美しさと色気を感じさせる。浴場へのアプローチは半二階のような廊下から階段を下りるようになっていて、そこが脱衣場になっている。脱衣場と浴槽の間には目隠しがなく、まるで古くからある共同浴場のように味がある。半二階のような廊下から広い浴槽を見下ろすと、窓から差し込む春の陽の光に照らされて、水面がきらきらと輝いていた。浴槽からあふれ出ている流しっぱなしの湯は、適度に洗い場を濡らして、きらきら光り、一瞬どこまでが浴槽なのかわからず、気が遠くなるほどの幸福を感じた。

シャワーなどはなく、黄色いプラスチックの桶と、小さなヒノキの石けん置きが郷愁を誘う。湯船から桶でお湯を汲んで頭から何度かかぶり湯をすれば、シャワーがない不便さなどどうという事はない。これでいいのだ。(2015年注:当時の状況)

まるほん旅館 大浴場高い天井を見上げてそのまま目を閉じてゆっくり湯に浸かる。まぶたを閉じていても午後の日差しが窓から差し込んで、きらきらと湯に反射しているのがわかる。石けんの匂いが混ざったような優しいお湯の匂いは、湯船に浸かる者を夢の中に誘っているように思える。湯に浸かってしばらくすると、じわりと汗が額をつたってきて、気が遠くなる程の気持ちよさである。飲んでもおいしいお湯で、じっくりと味わうと幸せ度が増す。

風呂上がりはビールを飲む位が楽しみで、町を散策しても特に行く所もない。そば屋があったり、ラーメン屋があるくらいか。お湯好きには共同浴場もあるので何の文句もないだろう。お湯がすばらしく、他に余分なものがないのも、またすばらしいものだ。しばらく休んだら、また好きなだけ風呂に浸かればいい。そのたびにしっとり度とすべすべ度が高まっていく肌に、温泉の神秘と恵みを感じずにはいられない。

お湯に入ってみたら、謎が解けた。まさに「一浴」で「玉の肌」だった。ただし実感するのは湯上りで汗がひいた後だったり、あるいは夜、家に帰って着替えるときとか、何気なく肌に触れると気づくのである。

連休が終わって、数週間後、沢渡温泉があまりにもよかったので、再び立ち寄った。暮坂峠を超えてたどり着いたのは、ひっそりと静まりかえった日曜夕方の沢渡温泉。町の外れに車を止めて、共同浴場まで歩く。通りでは近所の子供が遊んでいる。ラーメン屋ではとうちゃん達が集まってビールを飲んでいる。あとはすっかり静まりかえっている。ほんとうに時々通る車がいなければ、まるで時間が止まっているように感じる。あの「マヨイガ」の静けさはこんな感じなのだろうか。

このときは5月も末近く、日が長くなったとはいえ、村はすでに山の影に入っている。見上げる空はまだ青く明るい昼の空なのに、視線を落とすと山があって、その陰に入るこの町は、なんとなく夕暮れた感じがして、その光の具合がちょっと寂しくて、日曜の夕方に似合っている。なんとなく、若いときに一人で過ごした少し寂しい日曜の夕方の気持ちを思い出した。その時、暮坂峠という地名の由来が理解できたような気がした。

沢渡共同浴場そんな景色を思いながら、清潔な共同浴場の熱めの湯に身を沈めて、一瞬すべてを忘れてじっとする。地元の人達がいるときには、特に失礼のないようにできるだけ静かに、気配を消すようにじっと熱い湯に浸かる。

湯の中で気配を潜めつつ、湯から上がったら家に帰って、明日からまた忙しい一週間が始まるのかなぁと現実を少しだけ思い出す。すると、もうちょっと浸かっていこうかなと思ったりして、際限なく後をひいてしまう。気が遠くなるような日曜夕方の至福のひとときなのである。「ああ、こんな所に住むことができたらいいのに」と思うものの「時々来るから良いのかもしれないなぁ」とも思う。毎日こんなすばらしい湯に浸かっていても、そんな風に思うかなぁ。

名残惜しくてもずっと浸かっているわけにはいかないので、仕方なく意を決して帰ることにする。

ちょっと寂しい静かな沢渡の町を歩く。少年時代を過ごした故郷の面影を感じて、少し切ないような懐かしいような気持ちになった。

泉質
カルシウム・ナトリウム硫酸塩・塩化物泉 泉温 56℃