群馬県 万座温泉 | 泉質: | 酸性硫化水素泉 ph2.9 泉温53℃ |
所在地: | 群馬県嬬恋村 | |
訪れた時期: | 97年8月から時々。今回は2001年5月 | |
個人的評価: | 火山山頂近くに湧く濃く熱い湯は、本当に万病に効くのではないだろうかと思わせる説得力に溢れる |
ラリーという競技をご存じだろうか。簡単に言うと公道レースだが、日本の由緒あるアルペンラリーが2001年
5月、群馬と長野を舞台に日本初の国際ラリーとして数十年ぶりに復活した。幸運にもチケットを手にする事ができ、2泊3日の観戦に出かけた。初日土曜の観戦のため、金曜の夜は草津に泊まり、早朝から一日は草津周辺の競技を観戦。二日目の観戦に備え、夕方、万座へ移動。5月、雨上がりの土曜の夕方、草津から白根山を登って万座へ下った。このルートは万座へ行くときのいつもの道なのだが、さすがにこの日はラリーカーと同型の一般車が多く、皆飛ばしこそしないがもたもたする車もなく、気持ちよく流れていて、さながらラリーのステージ間移動といった雰囲気を楽しんだ。ラリーは紳士のスポーツなので、観戦者も決して煽ったり煽られたりはしない。えへん。(←
気分はすっかりラリードライバー)
雨上がりの草津白根山。火山の岩肌にたくましく育つ背の低い高山植物は、さわやかな夕方の冷たい風に吹かれている。ワインディングから見おろす草津の町は夕暮れの深い山の緑に包まれて、美しく輝く宝石のようだ。さっきまであそこにいたのだ。闇に染まる高い空、夕暮れの色から深い夜の色へ変わる美しく深いグラデーションを湛える空、手の届きそうな夜の空に、ずっと駆け上るように走っていきたいという想いに駆られる。雨上がりにきらめく町の灯りが強く優しく瞬き、エンジンの鼓動に昼間の熱い記憶が重なってよみがえる。
いつのまにか連んでいたもう一台も万座に泊まるようだった。不思議な連帯感を感じながら、やがて気持ちの良い黄昏の山岳ドライブを終え、宿に到着したのはもうすっかり夕食前の事だった。駐車場にもそれらしい車が集まっている。きっと別々に来たのだろうが、なぜか同型車が集まって停まっている。みんな好きなんだなぁ。
この日の宿は万座温泉ホテル。万座へは草津滞在の週末に何度か足を運んでいたし、過去にも何回か宿泊した。万座温泉発祥の地である日進館にも何度かもらい湯に行った事があったが、その日進館を有する万座温泉ホテルに宿泊したのは今回が初めてだった。それまでにも何度か日新館の湯を堪能していたため、かえってなかなか宿泊には至らなかったのだが、ラリー本部のプリンスホテルが貸し切りで取れなかったのと、本部への近さ、それと湯の良さで宿を決めた。周辺の宿では、他に「聚楽」にも宿泊したことがあるが、ここもなかなかよかった事を書いておかねばなるまい。もっとも標高2,000m近いという事もあり、どの建物もどんな設備も、多少の古さには目をつぶることは前提である。
温泉宿に泊まる時、筆者はチェックイン可能時間を過ぎたらできるだけ早く到着するのが常なので、通常なら食事前に何度も何度も湯を堪能するのだが、今回はそうはいかなかった。珍しく湯以外の目的があっての宿なのだが、それが万座の湯となれば、湯の方もきちんと堪能せねばなるまい。宿に到着すると、すでに食事時間に近かったのでとりあえず食事前に風呂に入らねばと、さっさと荷物を置いて大浴場に直行した。
このホテルは規模も面積も大きく、日新館はそのはずれにある。日進館には姥湯(うばゆ)という名前の湯と苦湯(にがゆ)という名前の湯もあり、これらはあまりにも有名であるのだが、これらの名前をブレンドしたような新館(本館?)の大浴場である姥苦湯(うばにがゆ)には、この時まで浸かった事がなかった。名前から、湯もブレンドかもしれないと想像したが、結局今回はその事実を確かめる事はできなかった。実はそれまでは日新館の由緒ある湯ばかりを楽しんでいたので、大浴場はきっと万人向けの特徴のない湯にちがいないと思いこんでいて見向きもしなかったのだ。しかし入ってみるとなんという事か、ただひたすら濃い酸性の湯に深く深く満足するのみであった。何の文句もないほどに濃く、そしてもう当分匂いも抜けないだろうと「見ただけ」でわかるほどのお湯に、万座温泉ホテルのオーナーであり歌手である泉堅(いずみ けん)氏に激しく感謝の気持ちを抱かずにはおられないのであった。ちなみに泉氏がどんな歌を歌っているのかは知らない。気付かなかったが、売店にCDなどおいてあるかもしれない。一度聞いてみなくてはなるまい。
お湯の話に戻すが、酸味はかなり強い。舐めるとつらいのでおすすめしない。色は濃い白濁で、とろみが強く、硫化水素臭が強い。残り香もかなりのものなので、その覚悟で昼間の服装を決めた方がよいだろう。服にも匂いが移る。真水(真湯)のシャワーもあるが、筆者はもちろん貴重な湯の成分を風呂上がりに真水で流すようなもったいない事はしないので、シャワーで匂いがとれるのかは試していない。しかしおそらく流しても気休めにしかならないだろう。体内にしみこんだ成分が汗になって出てくるという事を忘れてはいけない。当然軽い気持ちで家に帰って洗濯でもしようものなら、他の洗濯物にも匂いが移ると思うので、当分は注意した方がよいだろう。
温度はやや高めだが適温の範囲内に調整されていて申し分ない。んんーっと心の中で声を出しながら湯船に浸かると、湯の中を小さな白い湯ノ花が舞う。硫化水素の匂いを深く吸い込みながら、吐水口から注がれる湯の音に耳を傾ける。いい音だなぁ。この音は風呂場の広さは壁の材質、浴槽の深さや広さ、吐水口の構造や湯の量や速度によって様々に変化するようだが、あるいは湯のとろみや成分によっても多少違うのではないだろうかと、そんな事をぼんやりと考えながら聞き入った。
しばらく浸かってから露天風呂に出ると、横は敷地内の道になっていて、その気になれば道を歩く人に声をかける事もできるほどだ。その向こうは駐車場で、やはりそれらしい車の一群があった。大雨に降られた観戦一日目の疲れも、熱く濃い湯でじっくりと癒そうと、5月の山の涼しい風に吹かれ、車を眺めながら静かに浸かった。湯が体に染みわたる。
湯上がりの食事は観戦の疲れか、それとも標高のせいかビールも良くまわった。山菜を中心とした夕食は山の宿らしく好感が持てる。しかしすべてのテーブルで「まごはやさしい」だとか食材の選択がいかに優れているのかを説いて回っているのが、いかにもマニュアルっぽくてなんともいえないものがあった。湯が良く山菜中心の食事で空気もいい、それにビールがうまくて地元の日本酒があればそれだけで十分にいいのに。
食後は、翌日も早いので、さっさと荷物や着替えの準備をすませた。夜は初めての夜の苦湯を堪能するために離れの日新館へ向かった。この宿には大浴場だけでなく、たくさんの風呂があるが、ほとんどの風呂は日新館にあるのである。驚くべき事に風呂がずらりとならんでいて、いくつかは混浴だったりもするのだが、本当に様々な種類の湯が取りそろえられている。時間と体力が許せばはしご湯をしてみるといい。なれない人にはどれも同じに感じられるかもしれないが、それぞれに違いがある。で、その日進館だが、新館からだとすごく遠い。歩いていくのだが、建物も建て増しを続けた末に落ち着いたものらしく、起伏の激しい山肌に沿って複雑につながっているため、かなり複雑で遠い。まぁ、かなりいい運動になることは間違いない。湯上がりにダァーっと横になりたい人には不向きだと思う。体力を残して湯からあがるようにせねばならない。しかし、静かな山の夜、古い建物の歴史ある苦湯で静かに熱い湯に浸かっているとそんな事は忘れてしまうので、ついつい長湯し過ぎて帰り道はやはりきついのであった。
翌朝、ラリー出場車の保管場所を横目に、一足先にサービスパーク(整備場)へ向かった。ラリー本部の保管場所に置いてある車も、出場車と同型車が圧倒的に多く、筆者の車もまた同型車なので、駐車場を仕切るスタッフも通過する筆者の車を見て、関係者なのか観客なのかいまいち区別が付いていないようでおかしかった。無理もない。さわやかな山の朝の空気は、まだ冷たく冷えていたが、すでに初夏を感じさせる高山の日差しは、一日の暑さを思わせるに十分な程強い。それらしい車の複雑な輝きを見せるマイカブルーや清純な白、情熱的な赤が水色の空と若く深い新緑の緑に映え、美しく輝いている。過酷な生涯を送る競技車が、その一生の内に数度だけ迎える事ができる誇らしく静かな朝。涙がこぼれるほどに美しく、思わず息を飲む。
この日は、本気で観戦する気はなかったが、サービスを見学していたら、居ても立ってもいられなくなり、予定を変更してコースへ行く事にして、最後のシャトルバスにぎりぎりで飛び乗った。観戦するためにはバスを降りて、かなり山道を歩かなければならないが、それも苦にはならなかった。万座の湯が前日の疲れを洗い流してくれていたのだろう。
静かな森の中で車を待つ間はまるでピクニックのようだった。時折遠くでエンジン音が響き、その時が近づいている事がわかる。それからしばらく待った後、まるで競技車のように駆け抜ける先行車に続いて、競技車が一台づつ間を置いて駆け抜けていった。驚異的なスピードで駆け抜けて行く競技車を見ていると、なぜか、晴れ渡った
5月の静かな水色の空に向かって相変わらず白煙を上げ続けている空吹きを思い出して、楽しく晴れ晴れとした気分になった。汗ばんだ体から万座の湯の匂いがしていた。
泉質 |
酸性硫化水素泉 ph2.9 泉温53℃ |