群馬県 草津温泉 泉質: 酸性 - 含硫黄・アルミニウム - 硫酸塩・塩化物温泉(硫化水素型) ph2.2 泉温55.1℃(白旗源泉)など
所在地: 群馬県吾妻郡草津町
訪れた時期: 96年11月を最初に、月に数回の草津通いは今も続く(2015現在)
個人的評価: 関東で温泉旅行ならば、まずここをお勧めしたい。草津の湯を知らなかったら、ここまで温泉好きにはなっていなかった


湯畑上流から見渡す「草津よいとこ一度はおいで」の歌い出しで知られるあまりにも有名な草津温泉。いままで何度訪れたのか数え切れない程である筆者にとって、ここは第二の故郷と言っても過言ではない。町に近づくと高原の風は微かに硫化水素の匂いを含み、町の至る所に湯けむりと湯の匂いが立ち登り、いたる所に浴場がある事に気がつく。町全体がひとつの巨大な温泉旅館のようだ。草津は湯畑を取り巻くように発展したような町並みを持ち、その中心に湧き続ける湯は強力な酸性で硫黄を含む。湯畑のスケールは見た者を圧倒し、強大な地球の力を感じさせる。そんな湯畑の周りには、座って休める所や手や足を部分浴できる場所もある。すでに語るまでもないほど有名な町の公共浴場は、どれも趣深く草津の歴史や文化を感じる。湯畑の西に位置する西の河原公園では、あちらこちらから湯が湧き出ていて、休憩所や歩道がなければ殺伐としている程だが、かなりの湧出量がないと貴重な泉源が一般に開放される事はないだろうから、その湧出量は推して知るべしである。家で風呂に入ればいったんは消える湯の匂いも、翌日には体からしみ出てくる程だ。この匂いが好きな人には相当たまらない町であるといえる。

火山である草津白根山の中腹、標高約1200メートル付近に温泉を中心に栄えてきた草津温泉を空中写真で見ると、まるで山腹にぽっかりと開いた温泉のオアシスのようだ。もちろんその中心は、草津のシンボルである湯畑。四季折々、朝に夕に異なった表情をみせる湯畑の周りには人が途絶えることがない。ここは強烈な温泉の匂いがたまらないワタクシ的地上最強の温泉スポットだ。湯畑のそばで湯の香りを楽しんだり深呼吸をするのは入湯に並ぶ至福のひとときである。

もっとも草津温泉と万座温泉は、筆者の意識の中では同じ火山(白根山)というくくりの中で、ひとつにまとまっている。湯畑といえども、火山活動に伴う自然現象のおもしろさの個人的評価としては、白根山の殺生河原、万座の空吹き、万座の湯畑、白根の火口湖と並ぶ。この周辺はとにかく最強の温泉スポット(火山性のおもしろい現象スポット)満載なのである。強引にいってしまえば白根山全体が、僕にとっての温泉の聖地みたいなものなのだが、その中でも人間によって火山の恵みを得るために手を加えられて暮らしに溶け込んでいるという点で、湯畑は最高に優れている。行けばわかるのだが、あれだけ人の暮らしに近い場所に火山の恵みをいただいているという点が最高だ。一方、万座の湯の良さも言うにおよばずだが、万座は厳しい自然環境で簡単には人を寄せ付けないぞという力が感じられる分、草津ほどの温泉ワンダーランド的パワーには欠けると思う。

もちろんこれら、火山によく見られる地形や現象が、他の場所にもみられるという事は十分承知している。が、なにせ東京在住の私が通いやすい場所と言うことで、ワタクシ的には白根山周辺が No.1 なのである。特に温泉に恵まれ、山頂に近い万座よりも過ごしやすい気候や豊かな高山植物に恵まれ、人間が長居しやすい環境が整っているからこそ、草津を第二の故郷と呼びたいのである。そして時には草津を拠点に万座へもらい湯に行ったりする。

湯畑 - 湯ノ花採取の設備一部アップ草津でなによりも惚れ込んだのは、多彩な湯とその卓越した泉質。簡単に言っても、白旗、湯畑、地蔵、煮川、凪、万代鉱、西の河原といった主だった湯のどれもが異なった泉質で、それぞれに異なった良さがある。しかもこれらの湯がどれも共同浴場で楽しめるというのがすばらしい。これら以外にも専用の自家源泉をもつ宿もいくつかあり、これらもまたそれぞれに異なった湯が楽しめる。しかも草津の湯はどこに入っても特徴がわかりやすく、匂いも温泉らしさが強いので、初心者にもわかりやすく満足度も高いだろう。それらのどの湯も高温でわき出している強酸性の湯であるというところがなによりも気に入っている。湯の濃さと熱さには火山としての白根山の底力を感じる。

町の温泉に関する調査などを読んでみると、草津の温泉が生きている火山の活動によって支えられている事が実感できる。この辺の事を簡単に勉強したければバスターミナルの温泉資料館に行ってみるのがいい。わかりやすい模型や図解などが秀逸である。私もこの1-2年の間に3回以上は寄った覚えがある。湯巡りやバス待ちの合間に寄るといいだろう。(2015年注: 温泉図書館として同じ場所でリニューアルオープン。展示内容は把握していませんが、ぜひご自分の目で)

泉質がよくて湯量が豊富。これは贅沢で正しい湯の使い方が実現しやすいという事であるから、いい温泉の条件のひとつといえる。湯畑に限ったことではないのだが、湯畑のコンコンとわき続ける湯の途絶えることがないという桁外れに豊富な湯量も魅力だ。町外れにある万代鉱は湧出量も多いが比較的新しく、ここの湯は少し趣が異なる。歴史的に評価しても草津の湯の湧出の中心地は湯畑であるのだが、源泉はそれ以外にも多数点在しており、硫化水素臭やマイナスイオンなどが町中に漂いまくっているはずだ。そんな事を想像するだけでも心躍り、いてもたってもいられなくなる。草津全体がいわば温泉湧出の現場なのだから、温泉好きにはたまらない。

筆者は温泉から帰ると一週間もしないうちに温泉が恋しくなるのだが、家の風呂に入って我慢している時などはもう、つい草津の湯畑の事や白旗の湯の事を想像してしまう。もちろん想像するだけでも幸せな気分に浸れるのだが、我に返るとそのぶん余計に寂しい気持ちになってしまうので、やはり草津の湯畑採取のホンモノの湯ノ花などは常備してある。もっとも湯ノ花も所詮は湯ノ花。新鮮な湯には到底かなわない。それだけに金曜夜の到着と同時にじっくりとつかる湯の、なんとも幸せこの上ないことか。このような湯に毎日浸かれる地元の方々がうらやましくてうらやましくて気が狂いそうなほどである。そういうわけで年間およそ52回ある週末の、大ざっぱに言って、ほぼ半分は草津で過ごしている。それ故に新たな温泉地へ行く機会が失われているのもまた事実である。気がつくと草津にきていたというような事は冗談ではなく本当にあることなのだ。

もうあらゆる人に至るところで語られている事なのだが、ここらで湯の事を述べないわけにはいかないだろう。

白旗源泉

白旗の湯は湯畑に近いので誤解されやすいが、湯畑の湯とは異なる源泉である白旗源泉を使用している。ここの湯は強めに白濁しているという印象が一般的だが、実は時間の経過とともに白濁していく湯で、湯が新しいうちは少し白いかなという程度。とはいえ湯を入れ替えるのは知る限りではだいたい午前中の遅い時間帯なので、何度か通わないと気付かないだろう。宿においても、湯の使われ方で白濁している場合もしていない場合もある。湧出温度は高く、共同浴場では浴槽の湯温も高めに調整されている事が多い。温度が高めで白濁が弱い時は湯も新しいという事だが、そういう時には入れない人も多く見かける。この風呂の良さは自然に冷ますか、あらかじめ冷却しておいた純粋な湯を足すしかないところだ。むやみに水道水などで薄めるという「ワタクシ的基準における犯罪的行為」(言い切ります)は行おうにも行えないのである。ここの共同浴場水道の蛇口はない。そこが、たまらなく気に入っている。とはいえ浴槽は大きめと中くらいの二つあり、大きめの浴槽の湯は温度も低めになっている事が多い。それでも熱いと騒ぐ人も希にいるが、かけ湯でもして慣らしてから入れば大体の人は入れるだろう。この源泉の湯を新鮮な状態で楽しむなら共同浴場白旗の湯に、マイルドな状態を楽しみたければ、周辺の宿で白旗源泉を使用している宿を探すといい。

湯は強酸性なので味見はすすめないが、強酸性らしくかなり苦酸っぱい。匂いは硫化水素臭が混じり、湯好きや火山好きにはたまらない。湯にはとろみがあり、白濁具合と相まってさらに満足感を高める。湯の滑らかさととろみは、手ですくっただけで分かるほどに理解しやすい。湯上がり後の保湿感は並よりも低め(草津の多くの湯に共通)で、サラサラ感が残る。乾燥傾向が残るあたりが、酸性泉だなぁと再認識させる。

湯畑源泉

湯畑源泉の湯は、湯畑周辺と、より標高の下がる地域ではもっとも多く使われているようだ。共同浴場での使用も湯畑より西(標高は湯畑より低い所が多い)に多く見られる。ここの湯を使っている所も温度は熱めの所が多い。見た目はごくごく薄い白濁傾向を示し、濃く白濁している状況はあまり見たことがない。2人も入れば狭く感じられる素晴らしい小さな浴槽を備えている関の湯で、比較的強めに白濁している状態を見たことがあるが、珍しく湯が古かったのだろう。その時の関の湯では湯上がり感や匂いなどから湯畑の湯のようには感じられなかった。古いと匂いも抜けてしまうのかもしれない。一般には湯畑源泉を使用する浴場での湯の匂いは湯畑の周りで感じるのと同じく、かすかにゆで卵のような硫化水素の匂いがある。

それにしても湯畑の湯が熱いせいか、湯畑の湯を使う湯畑近くの共同浴場では、主に慣れない入浴客によって水道水で薄められる事が多いのが本当に残念である。湯船に注ぎ込む湯の量を絞れば、自然に湯船の温度は下がるのだが、不特定多数の利用者がいる共同浴場ではこういった手の込んだ調整が行われる事は期待できない。また、小さめの浴槽に多数の入浴客があるとお湯を注ぐ量を押さえるわけにはいかないので、それも仕方ないことかもしれない。水道の蛇口を見つければ、多くの人が安直に水道水で薄めてしまうのは残念なことだ。最も、草津の湯はどれも元々かなり濃い湯なので、慣れていなければ多少水を加えた位では、感覚的な違いはほとんど感じられないだろうから悲観的になることもない。しかし、いつも入りつけている地元の方や通い客には違いがわかると思うので、やはり水で薄める事はおすすめしない。お湯好きの人は観光客の少ない時間(できれば地元の方の時間帯も外して)に訪れてみるといいかもしれない。

共同浴場では水で薄められている事もあるとはいえ、湯畑の湯は草津の顔である湯畑源泉の湯なので、草津に行くなら外さずに必ず一度は入ることをおすすめしておきたい。宿では浴槽の大きさも大きいし、湯を注ぐ量の調整などで温度を調整し、薄めずに使用している場合がほとんどだと思うので、外湯巡りを受け入れてくれる宿を探してみるのもいいだろう。草津には和風村という集まりがあって、昼間の限られた時間であれば外来入浴を受け付けてもらえるシステムもある。

白旗の湯同様、湯上がりの保湿感は低めに感じるが、湯上がりのサラサラ感がある。湯上がりの匂いは湯畑の湯に独特なわかりやすい匂いが残るだろう。これらの匂いは源泉によって少しづつ違うので、注意して比較してみると面白いだろう。

湯畑の湯滝

地蔵源泉

見た目と匂いに関して、湯畑と白旗の湯の中間的な印象がある。見た目でいえば、やや薄緑を含むような白濁気味に見えるがおそらく地蔵の湯の浴槽のタイルの色も関係しているはずで、基本的にはやや白濁気味な透明と分類できるだろう。(2015年注: 地蔵の湯は建て直され、今はタイルではありません) 湯の手触りは、きめが細かく少しとろみを感じる。草津の湯の中ではマイルドな方ではないだろうか。ここは年に数回行くのだが、そのたびに温度の印象が異なる。入れない人がいるくらい熱いこともあれば、だれでも入りやすい程度にぬるめなこともある。温度が高いと湯もきつく感じる事もあるが、ここはあまり温度に関係なくいつもマイルドに感じられる。それだけに筆者個人としては、やや物足りなさが残る事もあるが、草津の湯を全制覇しようとする強者の方や、はしご湯をする方には、ちょっとした気分転換になるような湯ではないだろうか。目の病気に効くとの事で、ここに入浴するときは目の周りを洗うように心がけているのだが、今のところ目の病気をもっていないので効き目の程は実証できていない。健康に感謝。

煮川源泉

万座の湯を思い浮かべさせる匂いが印象深い。共同浴場では匂いは強めに感じる。ただし、いやな匂いではなく、湯の新鮮さを強烈に感じさせる勢いのある湯のいい匂いがする。手触りは湯畑の湯よりもとろみがあるようだが、高めの湯温のせいで硬めに感じるかもしれない。手をつければ、湯の成分が濃いこともすぐにわかるだろう。湯は基本的には透明だが、湯船に注がれた時点ですでに微かな白濁の兆候を示す。湯の注がれる勢いもよく、常に湯が新鮮に保たれているため、それ以上の白濁はみられないだろう。ここは構造上、正しく良い湯の使い方しかできないようで、特に湯の新鮮さが強く感じられ湯の質も極めて高く感じられる。湯上がりも、煮川の湯に特有の匂いが残り、満足感もかなり高い。スベスベ感とともに保湿感もやや高めに感じた。湯の濃さと新鮮さの効果かもしれない。さらに湯の熱さによってか、浴後には爽快感を感じる。湯の熱さだけでも、浴後のビールは相当おいしくいただけそうだ。飲みたい人は、浴後に近所の酒屋でよく冷えたビールを購入するといいだろう。(ただし空き缶は正しく処理する事をお忘れなく。)

なお、ここの湯(共同浴場)は、注ぎっぱなしにすると、湯の表面層付近はかなり熱くなり、入れないと思われることもあるかもしれない。こういう場合は、吐水口の木桶においてある木片で湯船に注がれる湯量を調整し(絞る)、洗面器で何度か大きく湯船の湯をかき混ぜてやればいいだろう。割合すぐに入れるようになるはずだ。ただし、このとき木桶からのオーバーフローで足の指などを焼かないように注意が必要だ。下手をするとやけど一歩手前のひりひり感を残すことになるだろう。こういう場合は、患部を水道の水で冷やしてやるといい。ただし、間違ってもこの水を使って湯船の湯温を下げようなどとは絶対に思ってはいけないしマナー違反である。慣れていない人は、この事を覚えておいて、この水は浴槽に入れない範囲で利用すべし。いつもは浴場の水道を激しく敵視する筆者も、この時は実際に足を冷やすことができて助かったし、熱い湯に浸かっていて体の水分不足を感じたら、水道の水は重宝するだろう。ここの浴場に水道の蛇口があってもホースがないのは、まさに見事としかいいようがない。煮川の湯ファンとしては、これは今後もぜひ守っていただきたい習慣である。

凪の湯

源泉名は「凪の湯源泉」だったか「凪源泉」だったか、はっきりしないのは泉質表が貼ってないから(当時)なのであしからず。凪の湯は、湯の入れ替わりが早いのか、大体いつ行っても、とても透明度が高く白濁傾向を示さないようである。ここは入浴客が途切れがちなためか、湯温高めで調整されている場合が多いものの、かと思うと、逆に入浴できないほどぬるくなってしまっている事もある。湯温が高いと、やはり温度によって刺激は強く感じる。一生懸命に湯をかき混ぜて入ることができるように冷ますのには、何故か手間取る事が多い。ここの湯船は湯の行き来ができる程度の浴槽内壁の小さな隙間によって男湯と女湯がつながっている。そのためか他方の湯温が高いと、どんなにかき混ぜてもなかなか冷めない。実際、注意して浸かっていれば、壁の隙間から湯が流れてくるのを感じる事ができるだろう。逆に湯が止まったままの場合は、入浴をためらうほど寂しくぬるくなってしまっている事もある。そんな時には、刺激の少ない湯を刺激の少ない温度で楽しむこともできるだろうが、しかし地元や草津愛好家の方には熱い湯好きの方が多いようなので、そのような場合はせめて適温程度までは湯を足しておくことはマナーだと信じている。

湯温による刺激とは対照的に、湯そのものの刺激は低めで、ここに紹介した湯の中では最もマイルドだと思う。湯の刺激が少ない分、草津の中では比較的肌に優しいだろう。それでも浴後の乾燥傾向はあるので、乾燥肌の方は、たとえ凪の湯とはいえ、入りすぎには注意した方がいいだろう。もっとも、一泊や二泊で、普通のペースで入浴するくらいでは、そこまで注意する必要はないだろう。はしご湯派の人は、覚えておくといいかもしれない。筆者も草津には長居する事が多く、まれに思い出して、ここのマイルドな湯にも入るように心がけている。

しかしここの浴場には、水道とホースが備えられている。しかも入浴客が少な目なので、実は何の遠慮もなくかなりの水で薄められてしまっているのかもしれない。皮肉なことだが、草津が好きなばかりについ長居をして、肌にマイルドな湯を求めて入っている湯は、実は薄められたものなのかもしれないのだ。本当の凪の湯を知るためには、できれば湯温が高めの時に楽しみたい湯である。

万代鉱

万代鉱の湯は草津の町はずれにある元鉱山に湧出した湯だ。そのためか草津の他の地区の湯とは湯の特徴も多少異なり湧出量も多く、湯畑よりも東側の地区や湯畑よりも高い位置で使用されていることが多いようだ。町を取り囲むように発展しているリゾートマンションや大型のホテルなどで多く見ることができる。湯は薄緑がかった弱い白濁傾向を示す。硫化水素臭があり、手触りにはややきめ細かさを感じる程度でとろみは弱め。筆者は万代鉱の湯に入ることが多いのだが、季節や気候などによって時折泉質(匂いや手触りなど)が変動するように感じている。もっとも温泉も生き物のようなもので、湧出量や質の変動はあたりまえの事なので、驚きには値しない。

この湯は、他の草津の湯に比較すると、どこで入っても多くの場合草津らしい強い個性を感じる事は少ないが、入る場所によってお湯が少しずつ異なって感じられる。そのためか、それともここの湯を使用している施設が割合大型だからなのか、筆者としてはお湯の使われ方にはやや不安を感じる。とはいえ筆者もこの湯に入る事も多く、珍しくないだけにあまり思い入れはないのだが、やはり共同浴場で堪能する万代鉱の湯は例外で特別にいい。一般に湯は小さめの湯船でかけ流すのが良いのだが、よく考えてみると共同浴場こそこの条件にあっている。万代鉱の湯は、マナーを守ってぜひ共同浴場で楽しみたい。草津の町中で湧く湯とは少々異なる傾向の湯なので、熱狂的なファンは多くはないようだが、共同浴場では万代の湯の良さをきっと見直すはずだ。

そういういきさつのため、宿において万代鉱の湯を使用しているところには詳しくないが、泊まった数件の宿の浴場はどれも広く開放感のある湯船を持っている。これも湯量豊富な万代の湯の恵みのおかげなのかもしれない。風呂は広い方がいいに決まっているという人は、万代の湯を使う宿を探してみてはどうだろう。

西の河原

近年は湧出量が少ないらしく、万代鉱の湯を混ぜて使用している事があるらしい。そうはいっても広い西の河原に行ってみると、そこここから湯が湧き出している。純粋な西の河原源泉の湯には浸かったことがないので、評価は自粛する。また、西の河原露天風呂は浴槽(と呼べるのだろうか...)が広すぎるため、湯の評価を行うには他の源泉と条件が違いすぎるため、これも評価を自粛する。なお、ここの露天の広さはいうまでもなく有名でかつ特筆ものなので、露天好きの方は、ぜひ一度は入浴するべきだと思う。かなりの開放感が味わえる。

浴場によって多少は異なるが、これらの共同浴場の共通の問題点は、一般に観光客が多く利用マナーが良くない場合が多い事だ。今一度、浴場に掲示してある注意書きには事前に目を通してから入浴される事を強くおすすめしておきたい。草津の共同浴場は、基本的には地元の方の共同浴場なので、ビジターである我々は使わせていただいているのだという感謝の気持ちを絶対に忘れずに、マナーを守って楽しみたいものである。

なお、マナーについてごく簡単のまとめておくと、1) 入浴前には低い姿勢で全身くまなく、たっぷりの湯で洗い流す事(脱衣場や他のお客さんに湯をかけないように低い姿勢で行う)。若い人にできていない人を多く見るが、股間も前後をちゃんと流して清潔にする事。 2) タオルは浴場に持ち込み、風呂上がりに脱衣場へ移動する前に体の湯をしっかり拭う(脱衣場を濡らさないようにするため) 3)しかしタオルは浴槽につけないように (繊維のクズなどが浴槽の汚染を加速してしまうため) 4)大声で騒がない事。

誰でも、いい湯は気持ちよく楽しみたいものだ。「発つ鳥跡を濁さず」といういい言葉があります。

泉質(当時)
湯畑: 酸性 - 硫酸塩・塩化物温泉 ph2.2 泉源55.1℃
白旗: 酸性 - 含硫黄・アルミニウム - 硫酸塩・塩化物温泉(硫化水素型) ph2.2 泉温55.1℃
万代鉱: 酸性 - 硫酸塩・塩化物温泉 ph1.7 泉温64.6℃