群馬県 法師温泉 泉質: 石膏泉(緩和低張性温泉) ph8.3 泉温42.9℃ (源泉:旭の湯)
所在地: 群馬県利根郡新治村
訪れた時期: 2000年9月中旬
個人的評価: できれば平日に泊まって、ひっそり静かに浸かりたい。新しい風呂もすばらしい


「どこか良い所ないかなぁ」 これは、最近の口癖であった。お湯が良くて、あまり俗化していない温泉街か、山奥の秘湯か、古くからあるような温泉地か。しかし、こうしてあげてみるとお湯がよければ何処でも良いと思っているのかもしれない。でも、あんまり遠いと週末に行くのはきついので、割合近場がよい。人間、いろいろと見落とすという事があるが、実に、ここは見落としていたという感がある。法師温泉は、いずれは行かねばと思っていた温泉地であったがすっかり忘れていたのだ。いかんな。法師温泉は東京からだと猿ヶ京温泉の先であり、猿ヶ京といえば水上と大して変わらない。温泉地を探すために使うのはガイドブックやインターネットだけではない。道路地図などの地図も案外よいのである。これを眺めて温泉密集地帯や温泉過疎地帯を意識しつつ、それでいて都市化の具合なども想像しつつ考えるのである。

法師温泉 長壽館法師はもう殆ど新潟という感じである。深夜に地図を広げて法師温泉を見つめて「ここだ」と静かに呟いてみると、なんだかもっともらしかった。もう一度叫んでみたら、もっとその気になってきた。しかも山間の一軒宿であるらしい。行かねばならないだろう。東京からだと月夜野で関越を降りて 17号線を北上。猿ヶ京を越えて17号線と分かれて川沿いの山道を 5-6km走ると、どん詰まりが法師温泉の一軒宿「長壽館」である。深い山の深い緑に抱かれた、趣き深い古い木造の建物である。

風呂は三箇所。悔しいのは自分が男であるということだった。三箇所の風呂は、メインである法師乃湯が混浴で、女性専用時間帯もある。二つ目は女湯である長寿乃湯。三つ目は2000年7月にオープンした湯で内湯と露天がセットになっている玉城乃湯、これは主に男湯だが、やはり女性専用の時間帯が設けられている。つまり女の人は三つの風呂を専用時間帯で占有して楽しむことができるのだ。もちろんメインの法師乃湯の女性専用時間が短いのは、どうしても混浴がいやという人には短いかもしれないが、古くからの湯治場には今も混浴が多く、これはどうやら由緒正しい文化であるらしいので、由緒正しい法師乃湯に浸かろうという方は、混浴にためらってはいけない。これは文化として守るべきものだという説もある。

いやそれよりも問題は長寿乃湯が常に女性専用であるという事だ。玉城乃湯は広くてキレイなのだが、この湯が女湯になっているときにも、当然の様に長寿乃湯は女湯のまま。このとき、法師乃湯こそ混浴であるが、どこにも男湯はないのである。いや、必ずしも男湯である必要はなく混浴でもよいのだが、男は長寿乃湯を楽しむことができないのである。一体これは、どういう事なのだ? この場を借りて長壽館のご主人に言いたい。おじさんも長寿乃湯を楽しみたいぞ!

と、適度に熱くなったところで、きっと誰も相手にはしてくれないだろうなぁと思いつつ、山菜を中心とした夕食を楽しんだ。

山の幸と地酒できもちよく酔っ払い、キレイな布団でひと眠り。遠くの沢の音で目がさめて、しばらく布団の中でごろごろしていたが、どうにも風呂が恋しい。どうやら夜半近いようだ。湯屋造りの法師乃湯が呼んでいる。古い木造の廊下をペタペタと歩く。カモシカの剥製が、どこか遠くを見つめて立っている。館内には、風呂上がりの客がちらほらいる。

法師温泉 法師乃湯 夜法師乃湯には誰もいなかった。4つの大きめの湯舟は薄暗い照明に照らされているが、底には黒っぽい石がゴロゴロしているだけなので、水面もなんとなく黒い。見上げると天井が高く、すべてが木でできている。窓は全開で、すぐ横を流れる沢のザーという絶え間無い音が遠くもなく近くもなく響いている。所々からポコポコとお湯が沸き出ている。それぞれの湯舟を二つに区切る丸太が、湯舟の真中を通っている。丸太を枕にして体を伸ばすと、柔らかいアルカリ性の石膏泉に、まるで体が解けていくようである。思わず深呼吸をしてしまう。

湯舟でボンヤリしながら、このまま本当に解けてしまって、浴衣とタオルだけが残っていたらどうなんだろうと、想像してみたりした。この大きな歴史ある木造の湯は、実は大きな怪物で、普段は古い建物のフリをしているのだが、時々真夜中にこういう一人の客を神隠しに、なんて。そういえば沢の音が怪物のいびきのようにも聞こえなくもない。ここは山の中の一軒宿の古い湯である。昔は三国峠を越える前に立ち寄る人もあったそうだが、今ここを訪れる人は、ここが目的地なのだ。お湯に引き寄せられてやってくる。それも、この歴史ある風呂の湯に。それは人を引きつけるための妖しい誘いなのかもしれない。

突然ガラリと戸が開いて誰かが入ってきた。どうやら怪物には「帰れ帰れ」と言われているようであった。考えれば私もまだ若い。まだまだ巡るべき湯がたくさんあったのだった。それからしばらく何にも考えないようにしていたが、どれくらい時間が経っただろうか。いつの間にかまた一人になっていた。半分眠っているかのような穏やかな気持ちで、湯の中に漂っているのが気持ち良くて、なかなか出ることができない。またガラリと戸が開いたので、今度は一人占めを譲る気持ちで、ぼちぼち引き上げた。

剥製ではないカモシカとか、動物がいないだろうかと思って、暗い窓の外を見る。以前、夜の山道を走っているとき、一晩に何度かカモシカに出会った事があった。何度も同じ道を走っていたが、後にも先にも、その晩だけだった。春先の事だっただろうか。今、この山にはカモシカが住んでいるのだろうか。

 

朝は雨音で目がさめた。電車や車の音でもなく、また人の声でもない。雨の音である。現代の都市部においてはなかなか味わえない目覚め方である。沢の流れる音が、近づいてきたり遠のいたり、ウトウトしている事が認識される。そうやって布団の中でウトウトしていると、今度は目覚ましが鳴った。結局、味気ない目覚め方になってしまった。

朝食前の法師乃湯は混浴であるが、女の人はみんな玉城乃湯に行っているらしく、スリッパの数からなかなかの混雑ぶりである事が伺えた。うーむ。この時間帯に長寿乃湯を男に開放してほしいなぁ、と、法師乃湯に浸かりつつ、ボンヤリと考えた。法師乃湯に浸かると、どうにもボンヤリしてしまって、大変に幸せな事この上ない。

法師温泉 夜の玉城乃湯朝食の後、新しい浴場である玉城乃湯につかると、建築関係の仕事をしていたというおじさんが、しきりに感心していた。彼の話によると、桧は桧でも、日本の桧材を使っているらしい。法師乃湯ばかりが注目されるが、この新しい玉城乃湯もなかなか立派なものなので、まだの人で法師好きの方は、ぜひもう一度行ってみてください。古い風呂場の渋さだけが良さではなく、新しい風呂で味わう湯の良さだけでも、なかなかであると実感できるかもしれない。

法師温泉の湯のよさは、東京に帰ってからもしばらくは実感できた。何日もの間、ずっとすべすべが続いた。ここまですべすべが続く湯は、なかなか無い。まだまだ良い湯を見落としているのだろうなぁと実感してしまった。

泉質
石膏泉 (緩和低張性温泉) ph8.3 泉温42.9℃ (源泉:旭の湯)