福島県 いわき湯本温泉 泉質: 含硫黄 - ナトリウム - 塩化物・硫酸塩温泉(低張性 - 弱アルカリ性 - 高温泉) 掲示用泉質名:硫黄泉 ph7.6 源泉 59.7℃
所在地: 福島県いわき市磐城湯本町
訪れた時期: 2001年4月
個人的評価: 硫化水素の匂い(一般に間違って硫黄臭と言われるもの)はあるが、弱アルカリ性で、クセのない湯


数年にわたって年に一度、用事があっていわき湯本に通った。湯本通いも、今年が最後になる予定だったが、最後にやっと「さはこの湯」に入ることができた。

この辺りの宿に向かう車をみると、地元ばかりでなく関東からのお客さんがずいぶんと多い事が伺える。よく見かけるのは埼玉や茨城、福島ナンバーだが、東京系ナンバーもよく見かける。インターから向かうと、大抵の車は宿がある地区へ右折する事になるが、通りを挟んで反対側の小さな通りへ左折して進むと、右手にちょっといい感じの建物が建っていて、それが「さはこの湯」だ。知らないと見過ごしてしまいそうにこじんまりとした建物だ。

温泉揚湯ポンプ近くに駐車場もあるが結構狭く、余裕を持って停められるのは1000ccクラス位までだろう。1500ccクラスを超えるようであれば、おすすめはしたくないサイズだ。僕は迷わず湯本駅付近の自動の有料駐車場に停めた。料金はかなり安いので、ドアを当てられたりするのが心配な人なら迷うことはないだろう。ちょっと歩くが、町の様子を見ながら歩くのもいいものだ。そのおかげで、近くに温泉神社や温泉のポンプ施設を見つけることができた。

さはこの湯の浴槽(男湯)は石づくり(岩風呂という事ではない)だが縁には木が貼ってあって、浴槽内はすべりにくく、腰掛けるところは柔らかな木、と機能的な造りである。そのメインの浴槽は八角形になっているのだが、浴槽はおよそ10人でいっぱいになっていた。みんなが内側に足を向けると、他のおやじと足がからまってしまい、イケナイ気持ちになってしまうためなのか、みんな微妙に不自然な方向を向いてくつろいでいる。この微妙なバランスを崩すにはかなりの勇気がいるだろう。誰かが動いて、「この力の均衡」をやぶると、狙っていた奴が、するりと入っていく。タイミングを逃すといつまでも思い通りには浸かれないのであった。湯船もいっぱいだが、カランは常に埋まっている。浴室内は全部で20人を超える数の人がひしめきあっている。施設そのものは広くも狭くもないのだが、人が多すぎて狭い。

さはこの湯外観土曜とはいえ、時間帯が夕方近かった事もあるのか(宿のお客さんはチェックインの時間帯)、さはこの湯では、東北なまりのお客さんを多く見かけた。例によって、しゃべっている事の殆どは理解できなかった。もっともそれも音楽のように聞き流せば、あんがい耳に心地良いアクセントである。大抵の人は穏やかなしゃべりなので心が和む。しかし、ちょっと大声でしゃべられると、怒っているようにも聞こえてしまい、第三者であったワタクシも聞いていてなんだか心中穏やかになりきれないのであった。ほんとうに怒っていたのかもしれないけれど。方言が怖い人には時間帯に工夫が必要だろう。

お湯は硫黄泉らしい硫化水素の匂いがするが、鉱物的な香りも混ざっているように感じる。粘土を連想する油のような匂いも感じられた。手触りは、比較的さらっとしている。濃いお湯が好きな人には少々物足りないだろう。透明度については、やや白みを帯びているようだったが、浴槽が暗くいまひとつ断定しきれない。

浴室も狭いが、脱衣所も狭く、ロッカーの扉の数とはアンバランスだ。湯上がりに気付いたのだが、つまり客が入る時に集中することは少なめで、結構な人が長く浴室内にとどまる事を想定しているのだろうか。元々、ここでは長湯の客が多いのかもしれない。浴槽、洗い場にあふれる人の多さもなんとなく説明がつきそうだ。

湯上がりには二階の資料を見た。資料とはいっても、年表などの文章がおいてあるだけなので、温泉掘削機のヘッドがおいてある下諏訪の温泉センターの資料や、歴史を感じさせる古い木枠や火山資料をおいてある草津の資料館ともずいぶん趣が異なる。しかし、あまりにも薄暗く、読むのに疲れてしまった。他に資料を見ている人はいなかったが、思えば地元の人がいつもいつも見に来るような所ではないよなぁ。

最近は、線路を挟んで反対側に比較的大規模な温泉施設「いわきゆったり館」もできたようなので、そっちの方が賑わっているのかもしれない。そういえばいわき湯本には、かつて「常磐ハワイアンセンター」で知られた、「スパリゾート ハワイアンズ」というものもある。温泉の楽しみは人それぞれなので、水着で入る温泉プールも否定こそしないが、私はできれば一生入らずに過ごしたいと思っている。否定はしないがキライなものはキライなのである。そう考えると、お湯の使い方に関しては不安のない、この「さはこの湯」こそ一押しとしておきたい。温泉プール肯定派の方には、かつてのハワイアンセンター以外にも選択肢が増えた事をお伝えしておきたい。

資料によると、湯本のお湯はある時期に激減したそうだ。その後増えたという記述は見つけられなかったが、近隣の白鳥温泉(白鳥山という記述も見つけたが...)からお湯を引き始めたそうだ。その後、昭和50年代にはポンプアップも始めている。しかし、そうすると白鳥温泉は湯が豊富なのだろうか。湯が豊富であるということは新鮮なお湯を楽しめる可能性も高いのだが...。残念ながら、白鳥温泉の湯とは比較できなかったので、いつか機会があったらお伝えしたい。ところで、福島県衛生公害研究所の方なのか、その温泉分析書を写しとして看板にした人なのか知らないが、湧出量の記述が、1分間 5,000リットルなのか、5.000リットルなのかはっきりしていただきたい。実際の看板は縦書きで、5の次の点が、桁を示すカンマなのか、それとも小数点を示す点なのかがはっきりしないのである。phをしめす7.6 の点と同じと考えれば 5リットルと読める。いくらなんでもそれでは少なすぎるので、0が 3つ続く事から5,000リットルが正解かと頭をひねることになる。

吹の湯 露天 吹の湯 露天風呂

昨年(2000年)宿泊した温泉旅館「吹の湯」には、いわき湯本の夜景を見渡せるバーがあった。光はまばらで、遠くを走る列車の灯りがなぜか懐かしかった。高い建物が少ない町なので、高いところにあるバーからの見通しはなかなか良かった。温泉旅館のバーなので、湯上がりに浴衣で濃く美味しい酒をあおって眠る幸せを味わえるだろう。バーだけでなく、吹の湯は風呂からの景色もなかなかいい。気持ちのいい露天風呂もある。宿泊する機会があったら、また吹の湯を選ぼうと思っている。いわき湯本は電車だと都内から特急一本で2時間から2時間30分くらい。道路も常磐道なので比較的空いている。東北とはいえ海沿いなので比較的温暖だし、近くには小名浜港もある。湯に浸かって新鮮な魚をいただくのも、いい週末ではないだろうか。

泉質
含硫黄 - ナトリウム - 塩化物・硫酸塩温泉(低張性 - 弱アルカリ性 - 高温泉) 掲示用泉質名:硫黄泉 ph7.6 源泉 59.7℃